ブログ
2022年 5月 21日 受験生時代のルーティーン~福本Ver.~
こんにちは!
前回に引き続き、受験生の時の
ルーティーンをお話していきます!
私はまず、
毎日登校、閉館下校
を習慣化していました。
グルミのメンバー全員が
この2つを当たり前にしていて、
閉館になったらエレベーターの前で
メンバーを待ち、駅までの少しの時間に
雑談をするのが毎日の楽しみでもありました。
逆に誰かが登校しなかった日は
学校を休んだ時のように
「どうしたんだろう、体調悪かったのかな?」
という話になり、次の日に
「昨日どうしたの~!」
と言われます。
私が居たグルミは
グルミランキングの登校日数や在校時間を
結構気にしていたのもありますが
毎日顔を合わせるうちに
クラスメイトのように仲良くなれて、
学校に行くのと同じ感覚で
毎日登校を続けられました。
学習面では
毎日のコラム
を毎日やるようにしていました。
皆さんは学力POSのマスターの欄に
今日のコラムというコンテンツ
があるのを知っていますか?
私が生徒だった時に
根来さんがブログに書いていたのを見て
知り、毎日やるようになりました。
新聞の記事を並び替えるだけで
1回2、3分で終わるものですが、
しっかり文章の流れを意識して
回答しないと正解できないので
毎日のこの少しの学習が
現代文の力に繋がっていたと思います。
(このおかげで大幅に点が伸びたかどうかは
分かりませんが現代文は得意科目でした~)
文章は新聞から引用されていて、
例えばオリンピックの時期は
コロナの状況と開催について述べた上で
政治家に対しての皮肉が書かれていたりと
普段テレビでニュースを見ていた
私にとっては珍しい、辛口な?意見で
それってどうなの、と思っていたことを
スパっと言い切ってくれるので
面白かったです。
まるで3分でオチがつくスカッとジャパン、、
その日の受講や過去問演習が終わって
自習を始める前に、気晴らしに
今日のコラムをやっていました笑
毎日これだけはやる!
といったルーティーンがあると
受験生としてとても強いと思います、
部活動を引退したり学校行事が終わったりして
勉強に専念できるようになった人も
増えてきているので
自分のルーティーンを早く確立できると
いいですね~!
次回は根来先生で、同じテーマについてです!