ブログ
2017年 5月 21日 大学の面白い授業~髙橋(浩)ver.~
こんにちは!担任助手の髙橋です。
最近はもう暑くなってきて夏到来!って感じですね。
そんなことはさておき、今回のテーマは「大学の面白い授業」です!
大学にはいろんな授業があります。今回はその中の1つを紹介したいと思います。
あらかじめ、言っておきますが、
私は明治大学理工学部応用化学科に通っています。
つまり、理系です。理系と言えば、実験や研究ってイメージがあると思います。
私も現在実験やレポートに苦労しています……
そんな私が紹介するのは「知的財産法」という名前の授業です。
なんだそれっとか法律関係だから法学部でしょとかって思う人が多いはずです。(笑)
授業を受けるのは文系と思いきや、
受けているのは全員理系の学生です。
これが理系に全く無関係って訳じゃないんです。
新しい物を作り出したり、技術を発明した場合に
他者に侵害されないように特許を申請します。
研究者になるとしたら、新しい物質を開発する機会があります。
その時のために学ぶ必要があるんです。
このように、一見自分が専攻している分野とは
異なるように見えても実は関係がある場合もあります。
先程も言いましたが、大学には多岐にわたって様々な授業があります。
是非、大学に入るまで楽しみにしていて下さい。
髙橋