ブログ
2017年 9月 5日 9月以降の勉強の仕方 低学年ver. ~髙橋(浩)ver.~
こんにちは!担任助手の髙橋(浩)です。
私は昨日までサークルの合宿で長野県にいました。
長野は涼しいというよりもむしろ寒いくらいでした(笑)
東京はまだ猛暑かなと思っていたら、
そんなこともなく長野よりもやや暑いくらいでしたね(笑)
そんなことはさておき!
今回のテーマは
「9月以降の勉強の仕方 低学年ver」です。
受験生は9月以降は受験本番まであと約5ヶ月!
志望校対策だったり、過去問演習をガンガンやります。
一方、高012生のみなさんにはまだ学校行事がたくさんありますね。
文化祭、修学旅行、そして毎度おなじみの定期考査……
「学校行事たくさんし、部活もあるから全然勉強する時間がない。」
こんな声をよく聞きます。
でも、違います!
勉強する時間は自分でどうにか捻出するんです!
確かに学校行事におわれ、忙しいのはわかります。
それに一生に一度の高校生活ですから存分に楽しんでください。
ただ、みなさんには志望校合格という目標がありますね。
こう考えてみましょう。
「みんな忙しいなら、その間に勉強すれば周りとさらに差をつけられる!」
・忙しい合間をぬって勉強する時間を捻出する。
・少しの時間でも出来ること(高速基礎マスターなど)をやる。
これが大事なことです。
もし上手く勉強時間を捻出出来ないとか、
何をやればわからないなどがあったら、
担任助手の先生に相談してみて下さい。
一緒に考えます。
冬休みに入る前に9月以降の生活が
「学校行事楽しかった」ではなく、
「学校行事も楽しかったし、その中でも成績伸びた」
と思えるように頑張りましょう!
髙橋