メンタル管理方法〜久米ver〜 | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » 投稿 » 未分類 » メンタル管理方法〜久米ver〜

2025年 9月 23日 メンタル管理方法〜久米ver〜

こんにちは

まだまだ暑い日が続いていますが、

皆さんはもう夏休み気分では

いられないところまで来ています!

9月下旬!

 

こう言ってしまうと

気分が落ち込んでしまうかも知れません、、

そんな時、すなわちメンタルがイカれることは

誰にでもあることでしょう。

 

さて、今回僕が話すのはメンタル管理法についてです。

やはり受験生、模試の成績が振るわなかった時、

問題が解けなかった時、

自己嫌悪に陥ってしまいがちです。

 

その際の克服法は、次の模試で

必ずいい成績を取れるような

’勉強を日々続けて’

「自分に自信をもてるようになること」

に限ると正直思っています。

 

僕が強調したいのは、

’勉強を日々続けて’の部分です。

この日々の勉強でメンタル

イカれそうな時(模試後などではなく)

僕がどうしていたのかを重点的に話します。

 

受験生の僕にとって一番大変だったことは、

大好きなゲームを封印することでした。

この精神的負荷に耐えられるほど僕は

大人ではありませんでした。

 

そこで、時々はその封印を解いていました。

それがいつかと言うと、お昼寝の直後です。

23分の仮眠の後、意識が朦朧とする中での勉強は

やはり捗りません。

 

だから、1マッチ(約20分)だけ

オーバーウォッチというゲームで

眠気覚ましメンタル回復を図りました。

これが効果覿面。一石二鳥。

罪悪感も相まって

その後の勉強に集中することができました。

 

休憩に明確な区切りをつけることが

重要だと思います。

 

ダラダラと何時間も

Youtube ShortInstagramのリール

見続けるよりは

遥かにマシなメンタル管理方法です!

 

皆さんも今、大好きな趣味を我慢して、受験勉強に

勤しんでいる真っ最中だと思います。

その態度は必須のものだし、

とても素晴らしいことです。

 

しかし、’勉強を日々続ける’ためには

各人それぞれで工夫して、

その我慢を少しだけ解放することも

アリかも知れません。

ただしほんの少しだけですよ!

 

次回は、「受験生時代の息抜き」

というテーマで友利先生です。

それでは、明日もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!