ブログ
2025年 3月 26日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談~長﨑ver.~
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の長﨑智美です。
もう3月も終わりに近づいて来て
いよいよ新しい学年に
切り替わりますね!
みなさんはどんな気持ちですか??
新高校3年生はいよいよ
受験学年になり
より一層
力が入っているかも
しれません!
これからも一緒に
頑張っていきましょうね🔥
今回は、
いつから勉強を始めるべきか、
について話していきたいと思います!
いつから勉強を始めるべきか、
答えは簡単!
今です!!
「思い立ったが吉日」
英語では
There’s no time like the present
というらしいです。
present(=今)のような
time(チャンス)はない、
つまり、
先延ばしにするのではなく、
今すぐに行動するべきだ
ということです。
受験勉強をいつ始めるかを
迷っているなら、
それを考えている間にも
覚えられる単語、暗記事項が
あると思います!
受講、高速基礎マスター、
問題集、などなど、
やるべきことはたくさんあると思うので、
今!持っているデバイスを置き、
勉強に取り掛かりましょう!
次回は、同じテーマで
佐藤大浩先生が話してくれます!
お楽しみに!!
2025年 3月 25日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談~今西ver.~
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の今西です!
もう三月も終わりに近づき
そろそろ新学期が始まりますね!
みなさん新しい学年になる
準備はできていますか?
わたしももうすぐ
2年生になるなんて時がすぎるのは
本当にあっという間だなと感じます。。
一分一秒を大事にしていきたいなと感じます!
それでは、今回のテーマは
「いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談」
です!!
というわけで、このテーマについて
お話ししたいと思います!
いつから勉強を始めるべきか?
それは私は、ズバリ
「思い立った時からすぐに始める!」
のが大事だと思っています!!
勉強を始めるのは早ければ早い方がいいと皆さんも
分かっていると思いますが
じゃあ、逆にいつまでにはじめればいいのか?
それは決まっています。
それは受験の最終期限、
「高校2年生の春休み」です。
なぜこの時期が受験の最終期限
なのかというと
皆さん想像してみてほしいのですが、
春休みが終わった高校三年生の4月は
周りはほとんどが受験を意識し始め
勉強をスタートしてしまうのです!
そうすればどうですか?
周りの受験生と勉強時間に
差は大きくつけられないのでは
ないでしょうか?
受験は戦です。
だから勉強時間をふやせたりや基礎固めを一足先に
終わらせることが出来る
”今”がとても重要で
最終期限ということなのです。
このブログをみた皆さんの第一志望合格を
願っています。
明日は同じテーマを長﨑先生が話してくれます!
2025年 3月 24日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談~齊藤Ver.~
こんにちは!
担任助手1年の齊藤萌乃です!
あと7日で3月が終わりますね。
今の時期、この春休みが
本当に大事だ!ということは
みんなも重々承知かと思います!
特に東進生は校舎で言われていると
思うので全員理解していることでしょう。
今回のテーマは
「いつから勉強は始めるべき?
先輩たちの体験談」
ということで
早速紹介していきたいと
思います!
結論からいうと
勉強は
今から
始めた方がいいです!!
私の場合
受験勉強を始めた時期は
東進に入塾した時でした!
なので
高2の8月!!
それまでは学校の定期考査のために
勉強していました!
それに復習を怠っていたので
前に学んだ範囲の内容は
すでに忘れていたという状態でした。
なので私は
東進に入塾し
復習からのスタートで
そこから問題集を解いたり
過去問対策演習に取り組んだり
していました!
何とか受験を終えることができましたが
やっぱり早くから勉強を始めた方が
絶対に良いです!!
このブログを見た皆さんは
今から行動に移してほしいです!
これが後々響いてきます!
もし、今
「やば、春休み全然勉強してないわ」
と思った生徒は
今から勉強していけば大丈夫です!
残りの春休み期間を
無駄にせず有効活用して下さい!!
最後まで頑張れ!!
次回も同じテーマで
今西先生が紹介してくれます!
お楽しみに!!
2025年 3月 23日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談~谷口ver.~
皆さんこんにちは!
1年担任助手の谷口陽都です!
今日はいつから勉強を始めるべきか、
体験談をもとにお話ししていこうと思います!
勉強をいつ始めるべきか。
それはずばり今すぐに、です!
今このブログを見ているということは
受験を意識しているということだと思います。
受験は勉強した方が良いのかな
と思えた日から勉強することを強くお勧めします。
ではなぜそうなのか。
それは、受験はいつフライングするかのゲームだからです。
人によって頭の良さ、つまり初期位置は違いますが
フライングで勉強し始めることで
誰でも志望校に合格することが可能だからです。
高校3年生の人はもう受験まで1年を切っています。
受験期直前にやるべきこととは、
過去問の2周目は勿論、弱点を補強することです。
この弱点補強には多くの時間がかかります。
誰にでも特得意不得意はあると思うし、
その克服には時間がかかります。
なので早めに過去問に触れ、
自分の弱点を見つけることが急がれます。
また、過去問をやるにあたり全教科が身についていない状態でやっても
あまり意味がないので6月末までに
基礎力の完成が急がれます。
以上の逆算から今から勉強を始め
いかに早く基礎力の完成が出来るかにかかっています。
勿論高校3年生でなくとも
授業の予習復習を今からすることで
今後の勉強がより余裕を持てるようになります。
以上のことから勉強をいつ始めるかという問いに対する答えは
今から、ということです。
後手に回る前に余裕を作っておきましょう!
明日は1年担任助手の齊藤萌乃さんが
同じ話題について話してくれます。
お楽しみに!
2025年 3月 22日 いつから勉強は始めるべき?先輩たちの体験談 ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
先日誕生日を迎えました。
皆さんは誕生日どう過ごしますか?
私は中高のころ、
学年末考査と時期がかぶっていたので、
毎年複雑な気持ちで誕生日を迎えていて、
大学生になってからやっと誕生日が
心から楽しいイベントになりました。
今年の自分への誕生日プレゼントは
何にしようかとまだ考えています…
さて、本日は
いつから勉強は始めるべき?
先輩たちの体験談
というテーマで、
新学年に進級する皆さんに
大切な時期はズバリいつなのか
をお話しできればと思います。
新高校3年生の皆さん
皆さんにとって一番大切な時期は
“いま”
です!!
担当の担任助手から面談で
話が合ったかもしれませんが、
春休み期間中が一番
他の受験生と差がつく期間です!
この春休みに頑張れるかどうかで
合否が分かれる
と言っても過言ではありません!
皆さんはこれまで
共通テスト同日体験受験の重要性について
沢山お話を聞いてきたと思いますが、
同日体験受験も終え、
今後は一つ一つの
共通テスト本番レベル模試や
記述模試・冠模試が
とても重要になってきます!
新高3の皆さんには本番まで
あと4回しか
共通テスト形式の東進模試を
受ける機会はありません!
これまで直近4回の試験で
皆さんは
どのくらい成績が上がったでしょうか?
人によってさまざまだと思いますが、
同じような伸びでは
第一志望校の合格者平均点に届かない
という方が多いのではないでしょうか…
皆さんには部活も学校行事もあり、
時間が取れない理由も様々あると思います。
だからこそ学校がないいまに
これまでを取り返すくらいの勉強量で
ぜひ頑張ってほしい!!
高3になったらみんな頑張ります。
みんな成績が伸びます。
なので高2のうちに
まだ大丈夫だと油断している子達と
大きく差をつける圧倒的な勉強量を
積んでいきましょう!!
明日は谷口先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに~~