ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 新年の目標~田野口ver.~
こんにちは
担任助手3年の田野口です。
今日は12月31日ということで、
いよいよ2024年が終わってしまいます。
1年は本当に早いですね。
今日は来年、
2025年の
抱負についてお話していきたい
思います。
私の来年の抱負は
今までよりさらにいろんなことに挑戦することです。
来年は大学で過ごす最後の1年になります。
そこで大学のうちにしかできないことに
たくさん挑戦したいです。
例えば、ゼミのビジネスコンテストでの優勝です。
私はアントレプレナーシップという起業家精神を学ぶゼミに所属しております
そこでは、起業家の方をゲストにお招きし、お話を聞いたりしています。
お話を聞くたびに、起業家や何かを成し遂げる人は様々なことに挑戦を行っていて、
起業家の方たちの姿勢に心を打たれます。
そんな挑戦している人がいる環境を
身近にあるため挑戦を恐れず
様々なことに挑戦してみたいです。
また今、勉強を頑張っている受験生や
低学年の皆さんも
大学合格するために挑戦をしていると思います。
思い立ったら行動あるのみなので、頑張ってください!
2024年頑張れなかった人も
明日からはものすごく
頑張れる人になれるように、
2025年を後悔のないような1年にしましょう!
次回は吉村先生です
2024年 12月 30日 直前期の共通テスト対策 ~入江ver.~
皆さんこんにちは
12月ももう30日となり
2025年がすぐそこに迫っています
しかし皆さんにとっては
共通テストも迫っていることになります
そして皆さんが知りたいことは
共通テストについてこの直前期に
何をすべきなのかということでしょう
そこで今回は私がお勧めする
対策について説明します
まず意識することは
どの教科も演習を欠かさないことです
しばらく演習をしなくなると
感覚を忘れてしまします
またルーティンを構築すると
集中して勉強しやすくなります
加えてもしかしたら解いた問題と
類似の問題が出題されるかもしれません
実際に私は2023年の古文で
一度解いたことがある問題が出題されました
しかし皆さんには得意と苦手があるので
その内容には傾斜をつけるべきです
したがって
次に意識するのは
勉強内容の見直しと実行です
普段行っている復習はこれのためにあると
言ってもいいのではないかと思います
弱点が分かってもそれを変えない限り
一生その弱点は埋まりません
所謂PDCAサイクルに当たる内容です
私の視点では多くの人は
これが足りていないように感じます
共通テストまであと半月ありますから
苦手をつぶすチャンスはまだあります
このアプローチができていないなら
試してみてはいかがでしょうか
また一度でいいので
本番と同じ時間に同じ教科を解くと
良い慣らしになると思います
これによって
思ったより休憩時間が長くて
時間を持て余すことが無くなり
休憩時間に何を勉強するかの
調整が可能になります
以上が私の思う対策です
あまり普段と変わらない内容ですが
それが一番大事なのです
また上には挙げませんでしたが
メンタルの調整も重要です
これには個人差がありますが
睡眠時間が短くなることは避けましょう
集中力が落ちたり
いらいらしやすくなったりするなど
悪い影響を及ぼします
今回はこれで終わります
次は田野口先生が話してくれます
2024年 12月 29日 直前期の共通テスト対策~考平Ver.~
こんにちは!
担任助手2年の堀池考平です!!
今日は社会の千題テストの日ですね!
明日は低学年生の英語千題テスト、
明後日は受験生の英語千題テストがあります!!
勉強一色の受験生にとって、
年末年始を感じられるイベントに
なってるかなと思います!
ランクインを狙って頑張ってください!!
上位入賞者は景品もあるかも…??
今日は直前期の共通テスト対策の話
をしたいと思います。
とにかくやるべきことは
不安を少しでも払拭しておくことです。
リスニングに不安があるなら、
とにかくリスニングの問題を解きまくる。
世界史に不安があるなら、
一問一答を進めまくる。
国語やリーディングの時間配分に
不安があるなら、
一度解いたことがある問題でもいいので、
通しで解いて大問毎に時間配分を意識する。
このように、
本番自信を持って
試験を受けられるように
することが大切
かなと思います。
精神面での話になりますが。
僕の場合は、
世界史をとにかく確認していました。
暗記科目ということもあって
直前に詰め込んだものが
そのまま出ることもあるので、
やはり
暗記科目は
直前にやるべき勉強の一つ
だと思います。
また二次・私大と共テとの大きな違いは、
やはりスピード感だと思います。
共通テストの感覚を取り戻すためにも、
通しで解くことは大切だと思います。
直前期は学校の考査前のイメージを
持ってくれると良いと思います!
現代文と世界史だったら、
どっちの方が直前の勉強で
伸びるかといったら
間違いなく世界史ですよね。
数学と化学でも同じことが言えます。
かといって現代文や数学を
全く勉強しなくてもいいわけではなく、
読み方や解き方をおさらいしたり、
公式を復習したりすることは
必要ですよね。
そんな感じで、
考査前自分がどんな勉強しているか
を思い出してもらって、
同じように共通テスト前も
過ごすと良いのかなと思います。
総じて、
①不安を拭っておくこと
②直前にやるべき勉強をやること
の2点がこれから大事になってくると
僕は思います。
長い受験生活もゴールが近づいてきました。
最後の力を振り絞ってやり切りましょう!!
2024年 12月 28日 直前期の共通テスト対策~原ver~
どうも一年担任助手の原です。
最終共通テスト本番レベル模試が終わって
緊張が日に日に増してきていることだと思います。
というわけで今回はこのこの共通テスト直前期、
どう過ごせばいいのかについて話していこうと思います!
まず僕が言えるのは
直近でやった模試。
最終共通テスト模試や志望校の本番レベル模試などあると思います。
中には良かった人も思うようにいかなかった人もいるでしょう
どちらにも言えるのが
気にしすぎない
ってことです。
良かった人はうぬぼれ過ぎずに、
上手くいかなかった人は切り替えて本番に目を向けましょう!
うまくいかなかった所はむしろラッキーです!
本番修正すればいいじゃないですか
そして次に意識すべきは本番です!
本当に一か月もないので一瞬で来てしまいます
この一か月でやることは
時間配分の確認ですかね
やっぱり本番は焦って上手くいかないことが多くあるので
せめて時間配分を決めておくことで本番の安心感を少しでも作れると思います。
後は今までやってきたことを信じて
勉強を続けてください!!
僕たちはずっと応援しています!!!!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
明日は考平先生が同じテーマで話してくれます
お楽しみに!
2024年 12月 27日 直前期の共通テスト対策 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手2年の永野眞由です!
今日含めて今年もあと5日ですね、、
受験生にとっては共通テストまで
約3週間ということで今回は
直前期の共通テスト対策について
お話ししていこうと思います!
私がやっていた共通テスト対策は2つあります!
1つ目は
丸一日使って共通テストと
同じ時間割で問題を解くことです!
共通テストは
各科目の間の時間が結構長いので、
この時間でこの勉強できるなとか、
このやり方で復習しようとか、
どのようなスケジュールが効率的なのか
確認するのにおすすめです!!
2つ目は、とにかく苦手を詰め込むことです。
直前ということで
教科書の端から端まで
さらっている暇はありません。
今までの模試や過去問演習で
点数を落としがちだった範囲があるなら
そこを重点的に詰めるべきだと思います!
直前だからといって
ひたすらに問題を解いていても
その復習が追いつかなければ
意味がなくなってしまいますし、
なにか特別新しいことをするのではなく
あくまでいつも通り過ごすのが
ベストだと思います!
ただし、
勉強時間の確保と
生活習慣を朝型中心にするのは忘れずに!
自分の今までの努力を信じて
最後までやり切ってください!!
ずっと応援しています!
明日は同じテーマで
原先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!