ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年06月の記事一覧

2025年 6月 30日 オープンキャンパスの重要性~今西ver.~

みなさん、こんにちは!!

担任助手2年の今西です!

あしたでとうとう6月が終わります!!

2025年もあと半分です!

ということで、本日のテーマは

「オープンキャンパスの重要性」について

お話しさせていただきます!!

今の時期になると、

「まだ行きたい大学が決まっていない、、、」

「どんな大学が自分にあっているかが分からない」

と思っている生徒さんがとても多いと思いますが、

そんな悩みを抱えている人ほどぜひ、

オープンキャンパスに行ってください!

オープンキャンパスに参加し実際に色々な大学や

通っている学生の雰囲気をしることができます!!

私も実際に色々な大学に足を運んでみることで

自分が実際に通っている姿を想像することができ、

「ここに行きたい!!!」と強く思うように

なりました!

また、実際に大学で行っている内容の授業が

受けることができる「模試授業」なども

あるので、ぜひ参加してみて下さいね!♡

明日は西尾先生が同じテーマで

お話ししてくれます!

お楽しみに~

 

 

 

 

 

2025年 6月 28日 過去問演習の進め方~中島ver~

こんにちは!

大学一年生の担任助手の中島です!

本日は過去問演習のおすすめの方法についてお話しします!

過去問演習を効果的に行うためには、

ただ解くだけでなく「目的を持って取り組む」ことが大切です!

まずは本番と同じ制限時間で一度通して解き、実力を測ることから始めましょう。

その後、間違えた問題を中心に丁寧に復習し、なぜ間違えたのかを分析します。

理解不足なのか、ケアレスミスなのかを見極めることで、今後の学習の方針が明確になります。

また、何度も同じ過去問を解き直すことで、自分の成長を実感できるだけでなく、出題傾向やよく使われるパターンにも慣れることができます。特に頻出分野は重点的に確認し、自分なりの「攻略法」を身につけることが重要です。

最後に、過去問の結果に一喜一憂せず、毎回の演習を本番に近づける意識を持って継続することが、合格への近道になります。

皆さんがより良い夏を過ごせることを祈っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 27日 過去問演習の進め方~友利ver~

こんにちは!

担任助手1年の友利柚杏です!

 

気付けば6月も終わりに近づき

もうすぐ夏本番ですね!

夏は一年の中でもとっても大切な時期。

その夏をより有意義に過ごすために

今回は

過去問演習の進め方

について話していこうと思います!

 

 

過去問演習は志望校合格への

最重要ステップの一つです。

「ただ量をこなすだけ」

「とりあえず解く」

これだけではもったいない!

取り組み方次第で大きく変わります。

 

今回は2つのポイントでお話しします。

まず一つ目のポイントは

解く→復習→分析

です!

解くだけで終わりにせず

間違えた原因は何?

正解するには?

自分の弱点はどこ?

過去問の傾向は? など

復習分析をしましょう!

一年分の問題から

それ以上のものが得られるはずです!

 

二つ目は、

本番と同じ形式で取り組む

です!

時間環境自分の意識など

完全には難しいと思いますが

なるべく本番と同じことを心がけましょう。

本番に立ち向かうためには

「慣れ」も大切です。

問題の時間配分やマークなど

“実戦感覚”を養いましょう!

 

最後に、

過去問は

「合格を取るための練習」

ではなく

「合格のための学びの材料」

だと私は考えています。

上手くいかないことがあっても大丈夫!

大切なのはそのあとの対策です。

しっかりと過去問と向き合って

その後の演習を

より効果的に進めましょう!

 

 

明日は同じテーマで中島先生です!

お楽しみに~

 

 

2025年 6月 26日 過去問演習の進め方~島本ver.~

こんにちは!

大学1年生の島本咲です!

6月後半。ということは、、

今年も折り返し後半!? (゚0゚;

年々時間の流れが

早くなっている気がします

 

さて、7月を目前に迎えた

今日は

過去問演習の進め方について

お話していこうと思います!

突然ですが、皆さん

” 彼を知り己を知れば百戦殆うからず ”

という故事成語を知っていますか?

これ実は

中国の偉大な思想家、

孫氏が唱えた言葉なんです!

 

「敵の状況や戦力・戦略を理解し、

同時に自分の能力や資源を正しく把握していれば、

何度戦っても危機に陥ることはない」

 

という事を意味しています。

私が昨年、

過去問を解き始めたこの時期に

この言葉に出会い

過去問演習の進め方・意義は

まさにこれだ!!

と感じた記憶があります。

この言葉は

敵の状況や戦力・戦略を理解

自分の能力や資源を正しく把握

という2つのステップ

に分かれています。

それぞれ説明していきます!

 

過去問を進めていく上で

まずは志望校の傾向を

知る必要があります。

試験時間や出題方式、頻出分野など

同じ大学でも

学部・学科ごとに

全く異なった形式である

こともあります。

参考書やSNSを駆使して

たくさん情報を集めましょう!

 

全体像が掴めたら

次は、、

実際に解いてみましょう!

先ほど調べた試験時間で

本番と同じように取り組みましょう。

この時に大切なのは

出来なくても落ち込まない!!

ということです。

過去問は本番レベルなので

歯が立たなくても

全く落ち込む必要はありません。

その代わり、

絶対にして欲しいことは

解けなかった問題の 復習・分析 です!

過去問ノートなど

後から見直せるものを

作っておくことをオススメします!

現時点の自分の実力を知る

「スタート地点の確認」は

過去問演習を効率的に

進めるために欠かせない

ポイントです。

” 弱点は伸びしろ ”と捉え

しっかり向き合いましょう!

 

最後に、この2つのステップで

過去問演習を進めれば

百戦殆うからず!

どんな戦いにも立ち向かえるはずです。

もちろん、困った時は

いつでも聞きに来て下さい!

皆さんの頑張りに期待しています!

 

明日は同じテーマで友利先生です!

お楽しみに~

 

2025年 6月 25日 過去問演習の進め方~佐藤ver.~

 

こんにちは!一年生の佐藤です!
もうすぐ6月も終わりですね。

1年の折り返し地点が近づいています。

半年前の1月、

皆さんは共通テスト同日体験受験を受けたと思いますが、

あの頃からどれくらい成長できたでしょうか?
そして、あと半年後は12月

受験本番が近づく時期です。

これまでの半年ももちろん大切ですが、

それ以上に、

これからの半年間が本当の勝負です。

成長を感じている人も、

まだ課題があると感じている人も、

ここで改めて気を引き締めて、

これからの学習に取り組んでいきましょう!

さて、今回は「過去問の進め方」についてお話しします。

これからの半年で最も大きなイベントといえば、

やはり夏休みです。
この夏を本気で頑張れたかどうかが、

入試の結果を左右すると言っても

過言ではありません。
そして夏休みには、

第一志望校の過去問演習

本格的に取り組んでもらいます。

過去問を解く目的は、

志望校の出題傾向を知る

・今の自分とのギャップを把握する

・苦手分野を洗い出す

ことにあります。

夏にそのような分析をすることで、

秋以降の学習、

すなわち

苦手を潰して志望校への得点力を上げる学習」を

より効果的に行うことができます。

だからこそ、

ただ過去問を解くのではなく、

どうすればこの問題が解けるようになるか?」を

常に意識して勉強をすることがとても大切です。
理想の状態(合格)と現状のギャップ

常に意識しながら、

戦略的に学習を進めましょう。

もちろん、最初は難しく感じるかもしれません。

でも、自分で考えて取り組む力こそが、

受験勉強のなかで何よりも重要です。

みなさんがこの夏、

過去問を通してできるよう、

全力でサポートします!!!

以上、佐藤でした。
明日は島本先生です!お楽しみに〜!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!