ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 30日 今頑張っていること~考平Ver.~
こんにちは!
大学2年の堀池考平です!
今日は僕が
大学で今頑張っていること
について話します。
僕は大学で
映画やドラマについて
学んでいます。
『映画やドラマって娯楽でしょ?』
『何を学ぶことがあるの?』
と疑問に思われる気がするので、
その誤解を晴らしていきたいと思います。
※長いので興味ある方のみご覧ください。
まず映画について説明していきます。
映画は1895年に
フランスのリュミエール兄弟が
シネマトグラフというものを
発明したのが起源です。
実はあのエジソンが1893年に
キネトスコープという
手動でフィルムを回して
箱をのぞき込む装置を
発明しているのですが、
スクリーン映写式の
同時鑑賞のスタイルは
リュミエールのシネマトグラフが
端緒と言われています。
それ以降、
映画は
無声映画からトーキー化したり、
モノクロ映画からカラー映画になったりと
変化を遂げています。
また、映画と言えば
『ストーリーがあるもの』と思いがちですが、
初期の映画は、
ただ工場から出てくる人を
撮影しただけの映像でした。
当時の人にとっては、
人がスクリーンの中で動いているのが
非常に新鮮でした。
そのためストーリーなどなくても、
視覚的に楽しめたのです。
その後、グリフィスという監督が
『國民の創生』という映画で
切り返しショットを初めて使用し、
ストーリーを効率的に語る
物語映画が主流になりました。
そしてアメリカのみならず、
フランスやソ連など各国で
独自の映画が発達しました。
そして今では3Ⅾ映画や
CGIを活用した映画、
4DXの登場など、
映画を視覚的、身体的に楽しむ
ようになっており、
初期の映画に回帰したともいえます。
ここまでざっと映画の変遷
を話しましたが、
映画の理論や映画というメディアの特性
に着目することもあります。
映画は20世紀の芸術と言われており、
どういうスタイルで映画を撮られているか
ということを学ぶことで、
その時の人々の様子や思想を知ることが出来ます。
小説などと異なり、
映画は映像と音で
観客に訴えかけることができるので、
戦争映画などを例にとると、
より克明に当時の状況を感じられます。
以上のように映画は分析する対象たりえるのです。
一方でドラマは映画よりも軽視されがちです。
テレビの本放送が開始したのは1953年であり、
その歴史は映画よりも短いです。
またテレビの特性上、
高速で消費されるもの
というイメージがあるので、
映画ほど芸術として見られていません。
しかしそれほど日常の暮らしと密接だからこそ、
ドラマから学ぶことも多いです。
『ドラマは社会の写しであり、
社会にも影響を与える』
とよく言われます。
ドラマは娯楽であり、
1回観て満足という人が大半だと思いますが、
様々な観点から見ることで
全く変わって見えることがあります。
例えば、『miu404』というドラマを
ジェンダー的視点で見ると、
警察という組織で隊長になった桔梗は、
挨拶をするときにお辞儀が深かったり、
ネットで「美人隊長」とコメントされたときも、
「顔だけで隊長になってないわ」と言ったりと、
女性として成り上がる苦労が見て取れます。
他にもカメラワークに着目すると、
ハイヒールをアップにするショットがあるなど、
女性ゆえの撮られ方が
なされているとわかります。
またSNS隆盛の社会を反映させて、
動画配信者が登場していることや、
外国人留学生の搾取という
問題を取り扱って、
その現状を視聴者に周知させるだけでなく、
その状況を改善させるように訴えてもいます。
つまりドラマを観ることは
今の社会を知ることでもあるのです。
ここまで本当に長くなりましたが、
映画やドラマを学ぶ意義について
話しました。
僕は今、映画やドラマを学ぶことを
頑張っています。
そしていずれは自分も
作り手になりたいと思っています。
皆さんにも今勉強を頑張り、
大学に入って学びたいことを
思い切り学んでほしいです。
応援しています。
2024年 11月 29日 今頑張っていること~西尾Ver.~
皆さんこんにちは!!
門前仲町校担任助手の
西尾英志
です。
今回は
「今頑張っていること」
について書きたいと思います。
まず、大学ではやめてしまったんですが
僕は幼稚園のころからサッカーをしてきました。
その影響もありドイツのブンデスリーガに所属する
ボルシア・ドルトムントのファンです。
チームカラーが黄色と黒でハチみたいなユニフォーム
なので皆さん是非調べてみてください!!
話が脱線してしまいました笑
さて、「ドルトムント」と「ドイツ」
この2つの何が今の僕の頑張っていることに
関係しているかというと、、、
それはドイツ語です。
大学の第2外国語では「ドイツ語」を選択して
毎週の授業を頑張って受けていますし、
某黄緑の鳥がアイコンの言語習得アプリ
でもある程度頑張っています。
成果としてはまだまだですが、
試合の実況もドイツ語で聞いている中で
知っている単語が出てきたり、
授業で習った文法が理解できて
ある程度なら話せるようになってきたことです。
皆さんは今受験に集中していると思います。
簡単に思えて難しいですが、引き続きその
努力を継続させましょう
春に「やり切った、、、」
と思えるように
次回はこうへい先生です!!
2024年 11月 28日 いま頑張っていること ~吉村ver.~
こんにちは!
吉村です。
本日のテーマは
私がいま頑張っていること
です!
大学3年生の私が
いま頑張っていることを紹介します!
①臨地実習
まず一つ目に出てくるのは、
大学のカリキュラムにある臨地実習です。
なぜ一番最初に出てきたかというと、
つい昨日まで
臨地実習に行っていたからです!
臨地実習が何なのか簡単に説明すると、
現場に行き、栄養士業務を経験する
職業体験のようなものです。
教育実習に近い感じだと言えば
イメージがつきやすいでしょうか…
大学の先生に教えてもらうのではなく、
実際に働いている栄養士の方に
いろいろ教えていただくので、
失礼のないようにいつも以上に
注意する必要がありました。
そして、実際に一般の方に接するので
今まで3年間学んできたことを整理して
発揮することがとても難しかったです。
毎日とても緊張していましたが、
現場の方々が皆さんとてもやさしくて
とても救われました。
②就職活動
大学3年生の一大イベント就職活動です。
自分がしたいことと向いていることを
分析して今後長期間働く環境を決めることは
人生最大の決断だと思うので、
慎重になります…
ただ、私は低学年から東進に通っていて、
志について考える機会が多かったので
自分が今まで何を経験して、
そこから何を学んだか、
今後何をしたいのかなど、
比較的スムーズに考えられたと思います。
東進で自己分析していた経験が
就職活動でも活きていて、
志と向き合う習慣をつけることの
重要性を実感しました。
以上が、
いま私が頑張っていることです。
臨地実習以外の学業や、
東進での担任助手生活は、
常に頑張っていることので
特に記載しませんでしたが、
いつも全力で頑張っています!
明日は、
西尾先生がいま頑張っていること
について話してくれます!
お楽しみに~!!
2024年 11月 26日 冬休みに向けて~はらver~
こんにちは、東進ハイスクール門前仲町校担任助手の原です
本日は冬休みについて話していこうと思います!
みなさんは冬休みの予定はきまっていますか?
まず受験生は勉強をしてください。
厳しいように思えますが、受験が終わったら
嫌なぐらい遊べますから、残りの2,3か月やりきってください!!
心から応援してます。
次に低学年生です!
僕から言えるのは
メリハリをつけようということです
もちろん遊んでもいいです
というか受験生になる前に高校生の休みを
遊びつくしてください!
ただ、遊びだけしていると
受験生になって大大大大後悔しますよ!
なので勉強をする時間、遊ぶ時間と分けて
勉強するときにはスマホはしまって
効率よくべんきょうしましょう
勉強が効率よく終わればその分遊ぶ時間にもまわせますよー
最後まで見ていただいてありがとうございました!
次回は佐藤先生が話してくれます
お楽しみに!
2024年 11月 25日 冬休みにむけて〜高橋ver.〜
こんにちは!
今日のテーマは
冬休みにむけて
です。
最大限勉強するというのは
当たり前として、
受験生、低学年生ともに
共通テスト本番または
共通テスト同日体験受験にむけて
優先順位をしっかりつけて
勉強してください。
特に直前期になると
目先の不安なことにとらわれて
科目ごとの
バランスが崩れがちです。
そんなときこそ
「目標点からの逆算」を
合言葉にして
優先順位をつけながら
勉強してみてください。
悔いのない
冬休みを過ごせることを
願っています。
明日は
原先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!