ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年04月の記事一覧

2025年 4月 30日 夏を良い形で迎えるために(1・2年生) ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

さて今回は!

「夏を良い形で迎えるために!」

ということで

低学年生の皆さんに向けて

お話していきたいと思います!

 

 

今が4月末なので

あと3ヶ月もすれば夏休みが来ますね。

 

遊びや旅行など

みなさんにとって楽しみな予定も

たくさんあると思いますが、

勉強においても

夏休みは絶好のチャンスです!

 

その理由は言わずもがな

学校が休みな分、

時間がたくさん取れるからです。

 

今日はそんな夏休みを有効活用するべく

みなさんに実践してほしいことを

3つに分けてお話してみます。

 

 

まず1つ目

夏に解決する課題を発見しましょう!

 

「今年の夏休みは頑張ろう!」と

心で思っていても

何をするべきかが見えていないと

行動には移せません。

 

自分は今何が得意で何が苦手なのか、

現状を知る。

 

そして苦手なものも

「何から」 「どこまで」

夏休みに取り組むのかを今のうちに決める。

 

それができれば

夏休みに入ってから迷う、ということなく

スタートを切れるはずです。

 

 

2つ目

生活習慣を少しずつ

夏休み仕様に変えてみましょう!

 

生活リズムや勉強習慣を

長期休みに入ってから変えるのは大変なので

 

ゴールデンウイークや土日を使って

朝から勉強したり、

勉強時間を多く取ってみたりなど

夏休みを意識した勉強習慣を

取り入れてみましょう!

 

 

3つ目

部活なども含めた目標を立てましょう!

 

一度しかない高校生活、

みなさんには勉強だけでなく

部活や行事など

すべてを充実させてほしいと思っています。

 

勉強とのメリハリをつけるためにも

「やりたいこと」「やるべきこと」

明確にしてみてください!

 

以上、長くなりましたが

みなさんが良い形で夏を迎えるための

私なりのアドバイスです。

 

「仕事は準備が8割」なんていうのですが

勉強においても同じです。

 

夏前の過ごし方で

夏休みの成果は決まります!!

少しずつでも準備をしていきましょう!!

 

 

次回は同じテーマで

田野口先生がお話してくれます!

お楽しみに!

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

2025年 4月 29日 夏を良い形で迎えるために(1,2年生向け!)~陶ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手3年の陶楽舟です

本日は昭和の日ということで

休日でお休みの人が多いと思いますが

大学生は相変わらず授業があり

私は今日も登校します!!

大学では一学期間に行われる

各曜日の授業日数を合わせるため

休日でも授業があるのです

とはいえ、もうすぐ訪れる

ゴールデンウィーク

しっかり休みとなっているので

その4連休がとても楽しみです

 

さて、本日のブログテーマは

夏を良い形でむかえるために

「低学年生」向けでお話ししていきたいと思います

1,2年生のみなさんは、ゴールデンウィークを

過ごし方について

すでに計画を立てていますか?

「夏から頑張れば大丈夫」と思い込んで

旅行や友達との遊びで

いっぱいになっていませんか?

実は夏を充実してさせるためには

GW中、そしてGW明けからの習慣が

すごく大事になってきます!!

 

よって私は、GW中からみなさんに

以下の3点を心掛けて過ごしてみてほしいです

①生活リズムを整える

休みの日になるとペースを崩れがちな人は

特に要注意です!

生活リズムが乱れてしまうと

夏休みになっても

スムーズに切り替えができなくなるので

ぜひ早寝早起きや運動を通して

健康な毎日を過ごしてください~

 

②短期的な目標を決める

毎日○○時間は勉強する、

新しく単語帳を丸○○ページまで覚える、

などといった小さな目標を決めて

GW中に達成していきましょう!

この小さな成功体験が

今後の長期的な目標にも大きく影響し

モチベーション維持につなります!!

 

③夏の計画を少しずつ考える

高1、高2の夏休みで頑張った分は

一番周りと大差がつく時期なのです!

私も今から4年前、

高2の夏休みでその時未履修だった

数学Bの範囲を終わらせ

この先取り学習のおかげで

その後の負担がだいぶ減ったのです

そのため、夏にどういうことをやりたいのか

今から少しずつ計画を立てていきましょう~

 

ということで

GWをぜひぜひ有効活用して

よりよい自分にしていきたいですね

明日は永野先生

が同じテーマでお話ししてくれます

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 4月 28日 夏を良い形で迎えるために(受験生)~入江ver.~

こんにちは

担任助手三年の入江です

 

もう4月がほとんど終了し

気温も上がってきた頃ですね

気付けば夏も近づいてきています

 

今回は着々と近づく

いい形で迎えるためにどうすべきかを

話していきたいと思います

 

早速ですが東進では

夏に過去問を10年分行うという

勝利の方程式というものがあります

受験生の皆さんは

受講を5月末までに終わらせることで

6月を復習や自習に充てることが出来ます

 

夏にいきなり過去問を解いても

多くの人は実力が足りていません

今の時期は演習に慣れるための

基礎知識を定着させる時間といえます

今知識を十分に獲得し

夏以降の演習に備えましょう

 

自分に不足しているものは何かを

しっかり確認しておくことも

忘れないようにしましょう

 

 

また今のうちに

志望校への思いを再確認することも

重要なことだと思います

 

受験はつらいことが多くありますが

志望校への思い入れがあれば

乗り越えるきっかけとなるはずです

受験直前になると

中々考える機会も失われるので

今のうちに考えておきましょう

 

これで今回の内容を終わります

明日は新高校1、2年生向けに

同じ内容を陶先生が話してくれます

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

2025年 4月 27日 夏を良い形で迎えるために~原ver~

皆さんこんにちは3年生担任助手のです!!

最近暑いですねー

夏の訪れをひしひしと

感じてくる頃かと思いますが

今回は夏前にやっておくべき事

について話していこうと思います!

 

夏と言えば夏休み

夏休みと言えば受験の天王山

もうすぐで合格を大きく左右する

夏休みがやってくるのですが

東進では夏休みから

過去問演習を始めていきます!

そうなると本当に問題演習漬けの毎日になります、、、

それなのに問題が解けない!

でもやらなければいけない

問題が次から次へと出てくる

これマジで地獄です。ほんとです

そこでやらないといけないのは

基礎固め

です。

これが完成しているかどうかで

夏休みの楽さが違います!

今のうちにきちんと基礎固めを

して夏に備えましょう!

 

明日は入江先生が同じテーマで話してくれます

お楽しみに!!

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

 

 

2025年 4月 26日 夏を良い形で迎えるために(受験生)~考平Ver.~

こんにちは!

大学3年の堀池考平です。

 

今日は受験の天王山である夏を控えた

受験生に向けてお話したいと思います。

 

まずが大切なのは言うまでもありません。

それは時間が膨大にあり、

過去問を進めたり、

副教科を固めたりする時間が、

通常よりもあるからです。

 

とはいえ、

だけ頑張ればいい

わけでもありません。

学校がある日でも、

登下校のスキマ時間

ちゃんと勉強したり、

毎日東進に来て

閉館まで勉強したりする必要があります。

このように、

限られた時間を有効活用しておくことで、

夏休みに最大効率で勉強できます。

夏休みの落とし穴は、

時間がありすぎるがゆえに、

勉強の質が下がったり、

1分1秒を無駄にしたり

してしまうことです。

それを避けるためにも、

今の内から

時間を有効活用する習慣

をつけましょう。

 

勉強内容で言えば、

夏に過去問を取り組めるだけの

基礎を固めきりましょう。

基礎は簡単で

演習は難しいから、

難しい演習を積み重ねれば

学力が伸びる。

この考えは間違いです。

基礎は固めるのが非常に大変で、

時間がかかります。

そして基礎がなっていないと

演習をしても基礎で躓いてしまい、

演習をする意味を成しません。

そのため、夏に向けて、

受講を始め、

計算演習や高速基礎マスター、

各々の自習を大切にしましょう。

 

受験本番まで驚くほど

時の経過は早いです。

気づいたときには手遅れ

という状況に陥らないように

今のうちから

受験生としての自覚を持ち、

日々の勉強に励んでほしいです。

 

何か相談があれば

全力で答えようと思うので、

気軽に担任助手を頼ってください。

応援しています。

 

共通テスト対応模試・全国統一高校生テスト

お申し込み受付中!