ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 

2025年 6月 21日 自分の大学紹介~秋元Ver.~

みなさん、こんにちは!

少しずつ夏になってきましたね

暑さ対策をしつつ、

悔いのない夏を過ごしましょう!

さて、今日は私が通っている

北里大学について紹介します!

 

北里の一番の特徴は

生命科学の総合大学であり、

半分以上の学部が

医療系の学部であることです。

そのため、

学校内でよく実習服を着た人を見かけます。

とても綺麗な大学附属病院もあります。

私が所属している理学部は

医療系の学部ではないのですが、

免疫学の研究室があります。

他の学科や学部も医療と

関わっている分野があったりします。

つまり、何らかの形で

医療に取り巻く

いろんなことを学べる大学

と言えるでしょう!

 

キャンパスは

青森新潟白金相模原

と全国に4つあります

学部によっては移動があるのですが、

私は4年間相模原キャンパスです。

規模は他の大学に比べたら、

大きい方ではないと思うのですが、

施設がたくさんあるので、

毎日新しい発見があります!

いま図書館の工事が行われていて、

芝生付きの綺麗な図書館

ができる予定なので

それの完成が今の楽しみです!!

 

みなさんも自分の理想な大学を見つけて

そこに向かって頑張っていきましょう!

 

明日は同じテーマで

伊藤先生が話してくれます!

お楽しみに〜

 

2025年 6月 20日 自分の大学紹介! ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

今年の5.6月は過ごしやすい気候が

多い気がして嬉しいです。

昨年は5月から夏本番のような

気温だった記憶があるので、

夏本番期間が短いと感じることができるのは、

暑さが苦手な私にはありがたいです。

 

 

本日は

自分の大学紹介

ということなのですが、

大学自体というより

みなさんあまり馴染みがないであろう

栄養学部についてや

資格を取る学部について

お話ししていこうと思います!

 

私が通っている栄養学部は

栄養学科と管理栄養学科に分かれていて、

私が通っているのは管理栄養学科です!

 

大きな違いは、

取ることができる免許・資格の種類です!

 

このように似ている名前の学科で

どちらに進学するべきか悩んでいる方がいたら、

将来何がしたいのか、

それに必要な資格・助けになる資格は何か

を考えて選ぶことも一つの方法です!

 

ちなみにHPをみると、

栄養学科は、

“栄養士を軸として、

調理と文化、食品産業、食の安心・安全、

食環境、食教育など、

新しい「食」の時代を切り開く専門家を育成”

と記載されていて、

栄養士・教員免許(家庭科)などを取得可能

 

管理栄養学科

“ライフステージや健康状態に合わせて

栄養教育・栄養管理ができる管理栄養士を育成”

と記載されていて、

栄養士・管理栄養士国家試験受験資格・

教員免許(理科)などを取得可能です。

 

このように、名称だけではわかりえない違いが

取得可能な資格を見ると一目瞭然です!

 

授業内容としては被る部分も多いですが、

私の所属している管理栄養学科は

管理栄養士国家試験を受験するぶん、

国家試験対策の授業や模試があったり、

カリキュラムも少しずつ変わってきます!

 

 

私のように国家資格取得を目指す大学生は、

他大学でも模試や対策授業がある可能性は

十分にあります。

何より、臨地実習という

現場に行って実践的に学ぶカリキュラムには、

必ず行くことになると思うので、

大学一年次からの勉強の積み重ね

非常に重要になってきます!

コツコツ頑張ることが大切です!

 

多学科と比べても忙しい方なので、

苦しいこともあるかもしれませんが、

資格は一生モノなので

自分の専門性を高めて

将来に活かしましょう!

 

 

みなさんの大学・学科選びを応援しています!

少しでも参考になればうれしいです!

 

明日は、秋元心先生

同じテーマで話してくれます!

お楽しみに~!!

 

 

2025年 6月 19日 自分の大学紹介

 

 

 

 

 

こんにちは

田野口翔です。

 

もう6月なの早いですね。

暖かくなってきましたね。

 

本日は

自分の大学紹介をしたいと思います。

 

 

田野口翔です。

 

大学は

法政大学経営学部経営戦略学科

通っています。

大学では経営学を学んでいて、

マーケティングやアントレプレナーシップや会計などを

幅広く学んでいます。

 

アントレプレナーシップとは起業家精神のことで

新規事業などをゼミでは考えています。

 

最寄りは市ヶ谷、

飯田橋と都内の中で

アクセスしやすい場所にあります。

都内にあるので

敷地は狭いですが

ボアソナードタワーという

約20階建てのビルがあり

そこが法政大学の

シンボルになっています。

ここ5年で改修工事があり、

校舎がとってもきれいで新しい校舎が

二つあります。

勉強しやすい環境なので僕は好きです。

 

なんでもいいので気軽に話しかけてください!

これからよろしくお願いします!!

次は吉村先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 18日 自分の大学紹介! ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

6月も後半に差し掛かりましたね、、

最近は暑い日が続いていて

本格的に夏が来ているなーと実感しています。

みなさんも油断せず、

体調管理はしっかりと行ってくださいね!

 

 

さて今回は

自分の大学紹介

ということで、

私が通っている國學院大學について

お話していこうと思います!

 

 

國學院大學は

1882年創立の歴史ある学府です。

もともとは神道や日本の古典研究を目的とした

教育機関として始ました。

 

國學院大學の母体は「皇典講究所」です。

みなさんも歴史の授業などで

耳にしたことがあるかもしれません。

 

名前に「国学」とある通り、

江戸時代中期に起こった、

日本の伝統文化に基づく心を

究明する学問から発展して

今の國學院大學が創立されたそうです。

 

という難しい話はこの辺にしておいて、

ここからは私から見た

國學院大學のおすすめポイント

紹介していきます!

 

 

その1

日本文化・文学に強い

 

國學院大學の学部構成は

文学部

神道文化学部

法学部

経済学部

人間開発学部

観光まちづくり学部

となっており、

つく文系大学です。

 

特に 国文学、日本史、神道学など

伝統的な分野の研究が盛んで、

そういった勉強をしたい!という理由で

國學院大學を選んだ人は多い印象があります。

 

 

その2

キャンパスが渋谷にある!

 

大学選びをするにおいて

キャンパスの立地というのも

重視したい点ではあると思います。

 

なのと國學院大學は

渋谷駅から徒歩圏内という好立地にキャンパスがあり、

都市型の利便性を活かした学生生活が送れます。

講義後の寄り道もし放題ですね!(笑)

 

人間開発学部と観光まちづくり学部に関しては

「たまプラーザ」という

横浜市のキャンパスになるのですが、

自然豊かで広々としており

部活動なども活発に行われています!

これまた好立地!

 

 

その3

全国でも珍しい「神職課程」を履修できる。

 

 全国でも数少ない

「神職養成機関」としても知られ、

神社に奉職する神職を目指す学生も

多く在籍しています。

 

そのため友人の中には

都内に限らず遠くの県から通ったり、

一人暮らしを始めたという人もかなりいます。

 

 

その4

学食が安くておいしい!!

 

これも大事な要素の1つですよね!

特に渋谷キャンパスは

3か所ご飯を食べられるところがあり、

400円もあればお腹いっぱいになれます!

オープンキャンパスなどで

是非食べに来てみてください!

 

 
以上!私の大学紹介でした!
 
次回は同じテーマで
 
田野口先生がお話してくれます!

お楽しみに!

 

2025年 6月 17日 夏前にやっておくべきこと~陶ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手3年のです

大学の期末試験まで残り1か月程となりましたが

高校の期末試験は

もっと早く始まっていた記憶があります笑

ということは、あっという間に

夏休みを迎えますね!!

 

そんな夏休みまでにやっておくべきこと

について本日はお話ししたいと思います

 

まずは受験生

過去問演習が本格的に始まるので

英数国の実力完成、および理社の基礎力定着

に向けて出来ることをやっておくと良いです

具体的に言うと、

英数国は演習用参考書があればそれを進めておくこと

理社科目はとりあえず一周して

暗記や基礎的な演習を行うこと

に尽きます

共通テストや二次試験の過去問は

みなさんの想像以上に得点が難しいです

分からない部分が多い分、

基本書に戻って確認する時間も多くなり

なかなか進まず夏が終わってしまいます

そういう事態を避けるためにも

学力はしっかりつけておきましょう!!

 

次に受験生と低学年生への共通アドバイス

一日のスケジュールを立ててみましょう

長期休みになると生活リズムが崩れてしまう人が

かなり多いと思いますが

長期休みだからこそ周りとの差がついたすい時期です

起床時間や食事の時間、就寝時間等を

事前に決めておくことで

規則正しい生活を送り

健康で充実した毎日にできように

していきましょう!!

 

ということで夏休みを意識しながら、

今のうちから自分のスタイルを確立していきましょう

 

明日は永野先生が別のテーマでお話ししてくれます

お楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!