ブログ
2025年 6月 25日 過去問演習の進め方~佐藤ver.~
こんにちは!一年生の佐藤です!
もうすぐ6月も終わりですね。
1年の折り返し地点が近づいています。
半年前の1月、
皆さんは共通テスト同日体験受験を受けたと思いますが、
あの頃からどれくらい成長できたでしょうか?
そして、あと半年後は12月。
受験本番が近づく時期です。
これまでの半年ももちろん大切ですが、
それ以上に、
これからの半年間が本当の勝負です。
成長を感じている人も、
まだ課題があると感じている人も、
ここで改めて気を引き締めて、
これからの学習に取り組んでいきましょう!
さて、今回は「過去問の進め方」についてお話しします。
これからの半年で最も大きなイベントといえば、
やはり夏休みです。
この夏を本気で頑張れたかどうかが、
入試の結果を左右すると言っても
過言ではありません。
そして夏休みには、
第一志望校の過去問演習に
本格的に取り組んでもらいます。
過去問を解く目的は、
・志望校の出題傾向を知る
・今の自分とのギャップを把握する
・苦手分野を洗い出す
ことにあります。
夏にそのような分析をすることで、
秋以降の学習、
すなわち
「苦手を潰して志望校への得点力を上げる学習」を
より効果的に行うことができます。
だからこそ、
ただ過去問を解くのではなく、
「どうすればこの問題が解けるようになるか?」を
常に意識して勉強をすることがとても大切です。
「理想の状態(合格)と現状のギャップ」を
常に意識しながら、
戦略的に学習を進めましょう。
もちろん、最初は難しく感じるかもしれません。
でも、自分で考えて取り組む力こそが、
受験勉強のなかで何よりも重要です。
みなさんがこの夏、
過去問を通してできるよう、
全力でサポートします!!!
以上、佐藤でした。
明日は島本先生です!お楽しみに〜!
2025年 6月 24日 過去問演習の進め方〜久米ver.〜
今回私がお話しするのは
2次過去問演習の進め方
についてです。
まず、多くの人が勘違いしている
過去問演習の時期について
皆さんの誤解を解きたいと思います。
①「過去問なんてまだ解けないよ、、、」
②「夏は基礎固め!」
③「過去問は直前期に力試しで!」
そう思っている人も
多いのではないでしょうか。
しかし!!!
過去問演習の開始は
早ければ早い方がいいんです!
一つずつ訂正していくと、
①→解けることが目的ではない!
弱点を見つけることが目的!
この夏にみんなにやってもらいたいことは、
9月以降に潰すべき弱点を炙り出すこと!
だから、解けなくても落ち込まなくてもいいし、
自分の弱点を発見できたことを
喜んでもらいたいです!
②→基礎固めはこの6月中に終わらせよう!
東進生は6月には受講を終わらして
inputを完璧にして欲しいです。
一般生のみんなも自分の参考書で
基礎を完璧にして欲しいです。
③→直前期は思っているほど時間がない!
これは実体験なのですが、
あえて数年分寝かしておいて
1月2月にやろうとしていた過去問を
完全には消化することが
できませんでした、、泣
だからみなさんには
僕みたいに消化不良にならないために、
夏中に過去問10年分の演習を
達成してもらいたいです!
ここまで書いてきて僕が言いたいことは、
夏に過去問演習
10年分を
達成してほしい!
ということです。
しかし、「ただ数をこなせばいい」
というものでもないのは
皆さんもわかってくれていると思います。
大切なのはやっぱり復習です。
各教科ごとに復習用ノートを作って
後から見返せるようにして欲しいです。
そして、意外と重要なのがルーティン化です
ルーティンとはすなわち
午前に過去問演習
午後に復習
のリズムを毎日夏休み中は維持することです。
このルーティンを守ってくれれば、
今回話した
過去問演習10年
を計画的に進めることができるでしょう!!
明日は同じテーマで佐藤先生です
お楽しみに〜
2025年 6月 23日 自分の大学紹介-押賀ver.ー
こんにちは!
担任助手一年の押賀小春です!
私は春から芝浦工業大学の
システム理工学部環境システム学科に
進学しました。
とても楽しいキャンパスライフを
送っているので
今回は私の通う芝浦工業大学について
紹介したいと思います!
芝浦工業大学の特徴は
何といっても
理系大学である
ということでしょう。
実は……
学校内ですれ違う人全員が
理系であることは
とても刺激をもらえることなんです!
皆が自分の専門分野を
学ぶために
必要な勉強をしているので
他学部の子の話を聞いたり
作った作品を見たりすることで
自分の興味を広げることが
出来ます。
私は理系分野に特化した大学
であるからこそ
他大学よりも
自分の選んだ専門分野について
深く学ぶことができる大学である
と思います。
入学して
すぐに行われた合宿が
そのよい例だと思います。
合宿では
池袋の都市問題と向きあい
班員と深く議論し
教授の先生方の前で
再開発案を発表しました。
入学して数日のことでしたが
その分野の
専門家である教授から
フィードバックをもらえたため
とても勉強になりました。
なので
自分の興味を深堀りしたい人
自分だけの強みを作りたい人に
もってこいの大学です!
また女子理系の増員に
力を入れている
大学でもあるので
女子間でもコミュニティがあり
居心地の良い
キャンパスライフを
送ることができます。
理工系で
「やりたい」
があるなら
芝浦工業大学が
おすすめです!
ぜひ興味を持った人は
ぜひ大学進学の
選択肢の一つとして
検討してみてください。
明日は
過去問演習の進め方
というテーマで
久米先生です。お楽しみに!
2025年 6月 22日 自分の大学紹介~伊藤ver~
こんにちは!
先日19歳になりました、伊藤です。
今日は私の通っている
早稲田大学
を紹介します!
ここの担任助手にも早稲田に通っている人は
多いのですが、今から私は早稲田代表として
紹介をしていくわけです…
責任もって頑張ります!
まず早稲田大学には
メインの早稲田キャンパス
文学部と文化構想学部がある
戸山キャンパス
人間科学部とスポーツ科学部がある
所沢キャンパスがあります。
私は文化構想学部なので
戸山キャンパスに通っています。
スタバがあり、全体的に白くて綺麗です。
公式キャラクターはワセダベア。
あまり笑わない可愛いくまです。
大学創設者の大隈重信に由来します。
皆さんは早稲田の3大行事をご存じですか?
埼玉の本庄から早稲田間を2日かけて歩く
100kmハイク、誰もが燃える早慶戦、
日本一の規模を誇る早稲田祭、
この3つです。私は早大生なのだから
100ハイ以外の他2つは積極的に
観戦、参加したいと思います!!
また早稲田には
サークルが星の数ほどあります。
インカレサークルも多く、
他大生とも交流できます!
ディズニー研究会、放送研究会、
いちご大福研究会(?)など
ユニークなものが多いです。
授業は100分。休み時間、空きコマに
学生たちは「ワセメシ」に駆け出します。
ワセメシとは
「早稲田周辺で食べられるウマいメシ」!
なぜか油そばが多いんですね。
早大生は大体、油そばが好きです。
女の子も豪快に食べます。
ぜひ食べてみてください。
そして私が伝えたい早稲田の一番の魅力は
多様な人々と出会えることです。
地方から上京してくる学生、留学生など、
皆のバックグラウンドは様々です。
新たな価値観に触れ、高校の頃とまた
異なる刺激的な日々です。
入学してまだ2か月ですが、
毎日充実しています。
早稲田の魅力はまだまだあるのですが、
それはまた別の機会に!
自信をもってお勧めできる大学です。
ぜひ早稲田祭やオープンキャンパスに
足を運んでみてください!
明日は同じテーマで押賀先生です。
お楽しみに!
2025年 6月 21日 自分の大学紹介~秋元Ver.~
みなさん、こんにちは!
少しずつ夏になってきましたね
暑さ対策をしつつ、
悔いのない夏を過ごしましょう!
さて、今日は私が通っている
北里大学について紹介します!
北里の一番の特徴は
生命科学の総合大学であり、
半分以上の学部が
医療系の学部であることです。
そのため、
学校内でよく実習服を着た人を見かけます。
とても綺麗な大学附属病院もあります。
私が所属している理学部は
医療系の学部ではないのですが、
免疫学の研究室があります。
他の学科や学部も医療と
関わっている分野があったりします。
つまり、何らかの形で
医療に取り巻く
いろんなことを学べる大学
と言えるでしょう!
キャンパスは
青森、新潟、白金、相模原
と全国に4つあります
学部によっては移動があるのですが、
私は4年間相模原キャンパスです。
規模は他の大学に比べたら、
大きい方ではないと思うのですが、
施設がたくさんあるので、
毎日新しい発見があります!
いま図書館の工事が行われていて、
芝生付きの綺麗な図書館
ができる予定なので
それの完成が今の楽しみです!!
みなさんも自分の理想な大学を見つけて
そこに向かって頑張っていきましょう!
明日は同じテーマで
伊藤先生が話してくれます!
お楽しみに〜