ブログ
2025年 10月 6日 単元ジャンル別演習の使い方~佐藤ver.~
こんにちは!佐藤です。
本日は、
単元ジャンル別演習の使い方について
話していきます。
もう単元ジャンル別演習が
できるようになってから
1か月程度たちますね、
今回は使い方をおさらいしましょう。
まず、そもそも単元ジャンル別演習とはなにか
説明します!
単元ジャンル別演習とは、
今までの模試や過去問の演習結果を
もとに判明した自分の苦手分野の問題を、
AIが重点的に提案してくれる学習コンテンツです!
また、
AIは志望校の傾向や、
過去の東進生の成績データをもとに
出題してくれます。
単元ジャンル別演習を使えば、
志望校への最短ルートを進むことができる
ということですね!
ただ、そんな素晴らしいコンテンツも
適切な使い方をしなければ、
学習効果が半減してしまいます…。
ということで、使い方について話します。
単元ジャンル別演習を使う上で意識して欲しいことは、
複数科目をバランスよく解くことです。
「今日は英語しかやってません」という偏りは、
基本的にあまりよくありません。
集中して取り組むことで感覚を養いたいときや
一気にやり切りたいときには
おすすめできるやり方ですが
そうでないときは、
一日に複数の科目を散らしてやるべきでしょう。
なぜ偏ると良くないのかというと、
知識がかなり抜けてしまうからです。
例えば、「9月は世界史、10月は英語、11月は国語。」
のように進めると、
11月になるころには
世界史の知識がかなり抜けているでしょう。
そのため、科目を回すことが大切です!
ぜひ参考にしてみてください!
明日は島本先生で同じテーマです!
お楽しみに~