2025年 10月 19日 時間管理の工夫~伊藤ver~
こんにちは!伊藤です。
だいぶ肌寒くなってきましたね
インフルやコロナが流行っているので
体調には気を付けてください!
さて、今回は私から
時間管理の工夫というテーマで
お話ししていきたいと思います。
「時間管理」といっても、
1日単位の有効な時間の使い方は
他の担任助手の皆さんが沢山
紹介してくれているので、私からは
問題を解くにあたっての「時間管理」
についてアドバイス差し上げます!
自分は問題を解くのが遅いタイプで、
共テ、二次ともに時間内に終わらせる
ことができず苦戦していました。
でも自分なりの工夫を重ねることで
本番ではほぼすべての試験で時間内に
解けたので努力次第で必ず何とかなります!
その工夫とは↓↓↓
①大問ごとに配分を決める
当たり前ですがこれがカギかなと思います。
嬉しいことに、東進の過去問演習講座には
タイマー機能とともに目安の時間も表示
されているのでそれを参考にしてください。
どうしても時間をかけたい大問などあったら、
別の大問にかける時間を短縮し、調整すると
いいです。解く順番を変えるのもいいですね。
(※マークシートで解く順番変更するときは、
絶対に絶対に飛ばした分を詰めないように!)
②解き方にもひと工夫を
自分は設問を切って読むべき範囲を
少しでも減らしたり、特に英語長文は
二度読みすることがないように、
段落ごとに簡単なメモを残してました。
演習を通してたくさん研究して、
無駄な時間をどこまで削減できるか
試行錯誤してみましょう!
③悩みすぎない
どんなテストにも「捨て問」は
あるんじゃないかなと思っています。
諦めないことは素晴らしいけど、
時にはその時間が勝負に悪影響を
及ぼすこともあります。
焦っているときほど、諦めて
次にスキップする潔さが大切です。
ありきたりなアドバイスですが、
時間管理の工夫、参考になれば
嬉しいです!
次回は押賀先生で同じテーマです。
お楽しみに!