2025年 10月 23日 時間管理の工夫〜中島ver〜

皆さんこんにちは!
担任助手一年中島です
ご飯の美味しい季節になりました!
皆さんはもう秋の味覚たべましたか?☺️
栗ご飯や梨など美味しいご飯が沢山の季節ですよね〜
そんな秋ですが、受験生の皆さんにはやることが多い季節なのではないでしょうか?
本日はそんな忙しい受験生の皆さんを応援するために
効率的な時間管理の方法
についてお話しします!
大学受験の成功には、学力だけでなく効率的な時間の使い方が欠かせません。
限られた時間をどう管理するかで、勉強の質も大きく変わります。
まず大切なのは「計画を立てること」です
一日の学習を漠然と始めるのではなく、朝の段階で
「今日は数学の過去問を2題、英単語を100個確認する」
と具体的に決めておくと集中力が高まります
次に、「優先順位を意識すること」です
すべての教科を均等に扱うのではなく、
自分の苦手科目や入試で配点の高い科目から
時間を割くことが効果的です!
さらに、勉強時間だけでなく
休憩時間も計画に入れるのもおすすめです☺️
長時間机に向かうより、
50分勉強したら10分休むといったリズム
を作る方が集中力を保ちやすくなります
例えば、
ある1日のスケジュール例を出すと次のようになります
• 7:00〜7:30 朝の英単語確認
• 8:00〜10:00 数学の過去問演習
• 10:10〜11:00 数学の解き直し
• 11:10〜12:00 現代文読解
• 13:00〜14:30 英語長文
• 14:40〜15:30 日本史年号暗記
• 15:40〜17:00 化学問題演習
• 19:00〜20:00 弱点補強(暗記カードや小テスト形式)
• 20:10〜21:00 模試や授業の復習
• 21:00〜21:30 その日の振り返りと明日の計画
このように
「やる内容と時間」
を区切ることで、
勉強が具体的になり、集中しやすくなります
大切なのは
無理なく続けられる形に調整していくことです
時間を管理する力は受験だけでなく、大学生活やその先でも必ず役立ちます!
いかがでしたでしょうか?
時間を効率よく使うことで得られるメリットはたくさんあります!
忙しくなると息抜きの時間がおざなりになりがちですが、
美味しい秋の味覚を食べたりなどの
自分へのご褒美を忘れずに頑張りましょう!
明日は長田先生です!
お楽しみに〜












