ブログ
2021年 7月 29日 科目において”得意”を持つ意義~琢磨~

こんにちは!
担任助手一年の林琢磨です。
今回は
科目において”得意”を持つ意義
についてご紹介します。
皆さんは、何かしら得意教科・分野があると思います。
まず、なぜ”得意”があるとよいのか。
それは、”得意”がある分、
”苦手”に勉強の意識を向けられる
という点です。
受験勉強や学校の定期テストなどでは、
得意教科はある程度はできているるわけですから、
他の苦手科目・分野に時間を使うことができます。
また、何より、
受験で自分の武器になる
という点です。
”得意”があるとそれを受験では
大きく生かすことができます。
受験は点数を取った者勝ちですから、
自分の”得意”で点数を稼げれば
合格への大きな一歩にできます。
私の”得意”は数学でした。
英語が苦手だったので、
受験勉強や学校の定期テスト対策では
数学で浮いた時間を英語の勉強に使っていました。
また、受験本番では、
数学で多くの点数を稼ぐことが出来ました。
ぜひ、自分の”得意”を見つけてください。
受験や学校のテストで強い武器になると思います。
明日のブログは
幹太先生の
科目において”得意”を持つ意義
です!!

大学の期末試験が近づいてきて毎日机に向かっています。
毎日勉強している受験生に負けないよう、
しっかり勉強します!!
2021年 7月 28日 得意科目を作る意義 堀池
皆さんこんにちは!
1年の堀池です。
今回は「得意科目を持つ意義」
についてお話しします。
僕は受験生時代、
英語が得意科目でした。
ここで僕が感じたのが、
一つ得意科目があると
他の受験科目の勉強に
もっと時間を割けるということです。
例えば僕は英語が得意だったので
そこに割く時間を
世界史や国語に分配し、
苦手を最短で無くすことが
できました!
また、受験日当日も、
英語で高得点できると踏んでいたので、
そこはリラックスして取り組むことができ
世界史、国語に集中できました。
皆さんもぜひ得意科目を作って
第一志望合格を勝ち取ってください!
明日は林先生で得意科目を作る意義です。
2021年 7月 27日 得意科目をもつ意味!

こんにちは!
川井です!
今日のテーマは
「得意科目を持つ意味」
です!
皆さんは得意科目ありますか??
僕は正直言って
得意科目と自信を持って言えるものはありませんでした。
でも得意科目を持ってると受験にはやはり有利に動けると思います。
例えば、
メンタル面です。
受験本番や模試で
一つ得意な科目があると
自分の稼ぎどころが分かり、
気合も入ります。
まあそれがプレッシャーになってしまうこともあるのですが(笑)
低学年生は早くから自分の受験科目と向き合い、
まずは苦手な科目、嫌いな科目を無くすことから始めてください!
苦手な科目があっても、
苦手な科目こそしっかり向き合って勉強してください!
それがいつか得意科目になってますよ!
明日は同じテーマで堀池くんが話してくれます!
2021年 7月 26日 オープンキャンパスについて

こんにちは!曳村です。
 いやいよ暑くなって参りましたが
 そんな夏のイベントといえば
 オリンピックですよね。
 ついに先日の開会式から始まりましたが、
 そんな実感を中々感じられずにいます。
 高校生にとっては
 オープンキャンパスも外せません。
今年は受験生でも
 近年の新型感染症流行の影響で
 オープンキャンパスに行けてない人が
 多いのではないでしょうか?
 今年は最近のブログ担当も言っている通り
 オンライン型と来校型のハイブリッドで
 開催される学校も多いです。
 受験生でも、自分の第一志望校くらいは
 参加してみることをお勧めします。
中には既に7月にオープンキャンパスが
 始まっている大学もありますが、
 8月に実施の大学が多いです。
 日程を把握して、行きたい大学や
 興味のある大学、それらが少なければ
 ただ知っている大学でも問題ないので
 3〜5大学を目安に参加してみましょう。
 注意事項として「事前予約」があります!
 今年はオンライン実施の大学も多く、
 予約がないとそもそも参加できない場合も
 少なくありません。
 気をつけて下さいね!
僕が通う立教大学は
既に申し込みが始まっているようです。

明日は川井先生で
 テーマは「得意科目を作る意義」です。
2021年 7月 25日 オープンキャンパスについて~段ver.~
 こんにちは!千葉大学1年の段です。
こんにちは!千葉大学1年の段です。
高校1年生と2年生の皆さん!
夏休みに入ってワクワクした毎日を送っているのではないでしょうか?
ここで質問です。
皆さんオープンキャンパスには行ったことがありますか?
行ったことがある人もない人も
是非この夏に行きましょう!
でも、志望校決まってないしな…
という人もいるのではないでしょうか。
そこで今日はオープンキャンパスに行く大学の決め方についてお届けします。
決め方は3種類
1将来の夢から決める
2興味のある分野から決める
3たくさん学部がある大学に行ってみる
皆さん、将来の夢は決まってますか?
決まっている人は1、決まっていない人は2、
全てのことに興味があって決められない人は3
の決め方をおすすめします。
まず1の人
将来の夢が決まっている人はその夢を叶えられる学部を調べましょう!
そしてその後その学部がある大学を調べましょう。
次に2の人
将来の夢は決まっていないな、でも興味のある分野はある!
という人はまず自分の興味があることができる学部を探しましょう!
その学部を見つけた後、大学を探しましょう。
最後に3の人
興味がある分野が多すぎて1個に決められないという人は
様々な学部がある大学に行ってみましょう。
オープンキャンパスではさまざまな企画、展示がされています。
それを見ながら、より興味がある分野を決めていきましょう!
そしてその分野が決まったら2の人と同じようにして大学を調べていきましょう!
今年は対面型のオープンキャンパスを行っている大学も増えているようなので
受験生になる前に行ってみましょう!

次は曳村先生で「オープンキャンパス」についてです。

 


















 
			 
			 
			 
			

 
       
			