ブログ
2025年 5月 14日 全国統一高校生テストにむけて

今回は
6/8に行われる
全国統一高校生テストに向けて
高校1,2年生に向けて
話していこうと思います!
といっても、
何を勉強すれば良いのかについては
他の担任助手の方が説明すると思うので
学力が伸び悩む人に向けて
話をしていこうと思います!
少し厳しい話になりますが
まず、知っておいて欲しいのが
勉強すればすぐ成果が出るわけではない
ということです。
目に見えるほどの勉強の成果は
2ヶ~3月後に
出ると言われています
つまり、6月の
全国統一高校生テストでの点数は
春休みや5月の頑張りが
点数に直結するというわけです
では、春休みや5月
限界まで勉強できたでしょうか?
もしたできなかったという人は
今、この瞬間から
自分の勉強時間や方法を
見直してみてください!
そうすれば、その努力が
1月の共通テスト同日体験受験で
結果となって
現れるはずです!
とは言っても
全国統一高校生テストまでの
短い時間ではありますが
前回の模試では何がダメだったのか、
どうすればもっと点数が取れたのか
分析して
英単語、イディオムや
数学の公式、定理、法則など
基礎に立ち返った勉強をして
模試に挑んで欲しいと思います!!
頑張ってください!
次回は同じテーマで
吉村先生です!
お楽しみに!
2025年 5月 13日 全国統一高校生テストへの意識・準備 ~永野ver~

こんにちは!
担任助手3年の永野眞由です!
新学期、みなさんはいかがお過ごしですか?
新しい学年での勉強はもう慣れたでしょうか。
さて今回は6/8(日)実施
全国統一高校生テストへの意識と準備
についてお話ししていこうと思います!
全国統一高校生テストって何?と
思っている方に向けて
まずは簡単にご説明いたします!
〈全国統一高校生テストとは?〉
東進ハイスクールがすべての高校生に
学力向上の機会を広く提供するため、
年に2回実施し、
いずれも無料で招待している模試のこと!
共通テストと同じ出題形式・レベルの
本番レベル模試なので
本番の難易度や
科目・分野ごとの得意不得意を知り、
志望校合格まであと何点必要かを
つかむことができます!
全国統一高校生テストは単に点数や順位、
偏差値を出すなどの
学力を測るだけのテストではなく
学力を伸ばすためのテストです!
”ただ受験して終わり”ではなく、
この機会をターニングポイントにして
自分の弱点を
明確に把握&克服していきましょう!
ということでここからは
全国統一高校生テストに向けた準備として
おすすめ勉強を2つ紹介します!
1つ目
既習範囲の復習です!
全国統一高校生テストは
高校3年間で学習することすべてが
範囲になってきます。
そのため
満遍なく勉強する必要がありますが、
模試直前で未着手の範囲に
手を出すのは危険です。
まずは習ったところから
確実に点が取れる様に
おさえていきましょう!
2つ目
毎日英語を聞く!です!
共通テストのリスニングは後半にかけて
文章が長くなったり
聞ける回数が少なくなったりします。
実際に聞いてみると
難しく感じてしまいがちなのですが
あとで文字に起こしてみると
こんな簡単な英文だったんだ、、
なんて後から気づくこともあります。
何が言いたいかというと、
リーディングの英文より
リスニングの英文の方が
簡単な内容で構成されている!
ということです!
つまりチャンス!!
早い段階から聞く習慣をつけて、
リスニングを
自分の得点源にしちゃいましょう!
以上!
ぜひ参考にしてみてください!
明日は田野口先生が
同じテーマでお話ししてくれます!
お楽しみに!
2025年 5月 12日 全国統一高校生テストへの意識・準備~陶ver.~

みなさんこんにちは!
担任助手3年の陶楽舟です
先日は語学の検定テストを受けてきましたが
4技能のテストは時間が長くて
すごく疲れました…
結果はどうなるか分からないので
楽しみにして待ちたいと思います
さて、本日も引続き
「全国統一高校生テストへの意識・準備」
についてお話ししていきます
昨日・一昨日のブログを読んでくれた方は
きっとすでにこのテストの重要性を
充分に理解していると思います
新学年になってから初めての
大規模な模試なので
全力で頑張って行きましょう!!
6月の全国統一高校生テストに向けて
今からできることを2点お伝えするので
ぜひ実践してみて下さい!
①毎日リスニングの練習をする
英語の勉強といえば
リーディングをメインでやることが
殆どだと思いますが
共通テストにおけるリスニングは
リーディングと同じく100点満点なので
頑張ってみる価値は高いです!!
東進にはリスニング専用アプリがありますので
そちらを活用してみるのも良いと思います
私もこの時期から本格的にリスニング対策を始め
登下校の間や食事の間などの隙間時間で
大問1~2つ取り組んでいました
毎日聞く練習を1ヶ月すると
本当に大きく伸びるので
ぜひ試してみて下さい~
②理社科目の復習をしておく
この時期になると理社科目1周が終わり
これから徐々に演習の時期に入ると思います
過去問演習で、ある程度
点数が取れるようにするためにも
6月のこの模試で良い結果を出せるためにも
勉強した範囲をよく復習しておきましょう!!
では来月の模試
みなさんの結果を楽しみにしています
明日は永野先生です!!
2025年 5月 11日 全国統一高校生テストへの意識・準備 ~入江ver~

皆さんお疲れ様です
GWが明けてしばらく経ちましたが
5月病からは抜け出せていますか?
実はあと1月後には
全国統一高校生テストがあります
そんな皆さんに向けて今回は
全国統一高校生テストへの
意識・準備について
話していきたいと思います
まずすべきことは何でしょうか
道筋を立てて考えていきましょう
まずは6月8日に
模試があることを
知るのが大事でしょう
スケジュール感をもって
勉強するためには
日程把握は重要です
次は目標点数を定めましょう
その際に前回の模試の点数や
先輩の合格者平均点などを
参考にするのが良いでしょう
科目・大問ごとに設定することで
より具体的な目標になります
目標点数を決めたら
今の自分との乖離を考察しましょう
「その目標にはあと何点必要か」を考え
何を改善するべきかを考えましょう
そうすることによって
自分が何を優先的に取り組むべきか
何をすべきなのかといったことが
見えやすくなってきます
具体的な勉強内容を考えたら
あとはそれを勉強計画に
落とし込んでいきましょう
東進の生徒の方であれば
週間予定表を利用するのが
効果的だと思います
最後にそれを実行していきます
実行していく中で
するべきことが変わったり
計画に支障が出たりしてくるので
それを定期的に修正していきます
このサイクルを模試当日まで
繰り返すことで自分に適した
勉強計画を立てることが可能になります
受験勉強する上で
大事になってくるのは
常に逆算思考ですから
今回の模試などを利用していきましょう
これで今回の内容を終わります
次回は同じテーマについて
陶先生が話してくれます
2025年 5月 10日 全国統一高校生テストに向けて~原ver~
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の原です!
6月8日に実施される
全国統一高校生テストが近くなってきたということで、
今回はその模試に向けた準備について話していこうと思います。
今回の全国統一高校生テストはいわゆる
大学入学共通テスト型
の模試です。
東進では2か月に1回同形式の模試を実施しているので
今回の模試も
学力推移をはかるための模試
となるでしょう。
そんな模試で準備すべきことはやはり
前回、前々回の模試の振り返りです。
といっても学習内容ではないですよ
どちらかといえば、
どこでどうつまづいて、次の模試でどうやって対策をしたのか
それがうまくいったのか、どうしてそれがうまくいかなかったのか
これをしっかり確認して次の模試に臨んでください!
ここを徹底できれば視界が一気に晴れると思いますよ!
ではみなさんの結果を期待してます!!!!
最後まで見てくれてありがとうございました!
次回は入江先生が同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!












