ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 6日 秋以降の勉強って何すればいいの?~舘野ver~

 

こんにちは!

1年担任助手の

舘野遥陽です!

夏休みも終わり、

新学期の生活にも慣れてきましたか?

大学生はまだ夏休みなので、

あと少し満喫しようと思います!

さて、今日は夏休みを終えたばかりの

皆さんにピッタリの内容になっています!

ズバリ!「秋以降の勉強って何すればいいの?」です。

この夏休み、

受験生は入試の基礎を完成させ、

過去問に取り組みました。

低学年生は勉強時間を増やし、

問題演習によって英語と数学の力を伸ばしていきましたね。

では夏休みを終えた今、

皆さんが何に取り組むべきなのか。

それは、

過去問や問題演習によって見つかった弱点を克服することです!

たくさん解いた問題の中で、

間違えた問題、苦手意識のある問題などを

分析してピックアップし、

その分野を基礎から固め直し、

ノートなどにまとめて

次に似たような問題が出たときに

正解できるようにしましょう!

「学びとは、自分のできないものを見つけ、出来るようにすること」

なので、間違えが多いことは決して恥ではなく、

むしろチャンスです。

秋以降に真の学びに取り組んでいきましょう。

明日は同じテーマで谷口先生です!

お楽しみに!

 

 

 

 

2025年 9月 5日 秋以降の勉強って何すればいいの?~島本ver.~

こんにちは!

約40日の夏休みを終え

いかがお過ごしでしょうか?

昨年の今頃を振り返ると

久々に教室で友だちと再会でき

とても嬉しかった記憶があります!^^

 

さて、夏休みは

基礎固めや苦手克服の

大切な時期でしたが、

「じゃあ夏が終わったら何をすればいいの?」

と不安に思っている人も多いと思います。

ということで今日は「秋以降の勉強」

ついてお話していきます!

 

秋以降の勉強で一番大事なのは、

志望校の合格点に届くための実戦力をつけることです。

夏までにインプットしてきた知識を、

本番で確実に点数に変えるため

演習量を増やしていきましょう。

そのためにおすすめなのが、

単元ジャンル別演習

第一志望校対策演習の活用です。


単元ジャンル別演習では、

自分の苦手な分野や取りこぼしやすい単元を

ピンポイントで演習できます。

AIが自分に必要な問題を選んでくれるので、

効率よく弱点をつぶせるのが大きな強みです。

さらに、第一志望校対策演習では、

志望校の出題傾向に合わせた問題演習ができます。

本番の形式に慣れつつ、

必要なレベルの問題を重点的に解くことで、

実戦力を磨いていきましょう!

 

もちろん、ただ解くだけでは意味がありません。

必ず復習して、「次は絶対に落とさない」

という意識で

一つひとつの問題に向き合ってください。

 

秋以降は模試も増えていきますが、

点数や判定に振り回されすぎないことが大切です。

模試は、現状を確認し、

何を伸ばすべきかを知るチャンスです。

模試で見つけた課題も、

焦らず着実に潰していく過程が大切

しっかり自分と向き合えば

次の模試では結果につながるはずです。

 

受験は最後の追い込みで

大きく伸びる人がたくさんいます。

夏の努力を無駄にせず、

この秋からは演習を通して

「点数に変える力」をしっかり身につけていきましょう。

一歩ずつ、確実に。応援しています!

 

明日も同じテーマで館野先生です!

お楽しみに~

 

 

 

2025年 9月 4日 秋以降の勉強って何すればいいの?~伊藤ver~

こんにちは、1年の伊藤です。

夏休み期間、頑張れましたか?

自信をもって頑張れたと言える人、

そうとは言えない人、様々だと

思います。巻き返しは可能です!

努力を継続していきましょう!

さて、今日紹介するのは

秋以降の勉強についてです。

私はもとから私立文系だったので

主に私文の人に向けて書いています。

皆さんは夏に共テ、二次ともに

約10年分の過去問を解いたと

思います。大変でしたね…

秋からはその結果をもとにした

AIの分析により、自分の苦手部分を

強化する単元ジャンル演習という

コンテンツを使っていきます!!

この単元ジャンル演習は

毎日5~10演習やることを

目標にしてください。科目満遍なく!

今まで受講などのインプットが多かった

と思います。ですがそろそろ問題演習、

つまりアウトプットの練習もしないと

本番には太刀打ちできません。

単元ジャンル演習はアウトプットに最適!

ぜひ毎日解いてください。

しかし注意点もあります。

単元ジャンル演習は有効活用すべき

なのですが、そもそもインプットが不完全

だと、演習をしても意味がありません。

インプット→アウトプット→イン→アウト

のサイクルで、基礎に立ち返る

時間は作ってくださいね。

私の受験生時代の反省としては、

天王山の夏を乗り越えたことで

意外と時間あるかも??

(とんでもない。ここから先は

驚くほど時の経過が早いです。)

と気を緩めてしまい、あまり実りのない

勉強をしていたことです…

先程も言いましたが、合否を左右するのは

夏の頑張りだけではありません!

最後まで自分自身と戦いましょう。

単元ジャンル演習の使い方や

各科目の基礎定着、その他自習など

相談があればいつでも担任助手に

聞いてください!

明日は同じテーマで島本先生です。

お楽しみに!

 

 

2025年 9月 2日 単元ジャンル別演習のすすめ方 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

9月に入り、皆さん新学期はいかがですか?

長い夏休みが明けて

なかなかお休み気分が抜けない人も

いるかもしれませんね~

 

私は先日、高校2年生の頃の

チームミーティングのメンバーと

当時の担当担任助手で

ごはんに行きました!

こうして仲が続いているのは

私自身すごくうれしいですし、

担当担任助手にとってもうれしいことだと思うので

同じチームになったことも何かの縁と思って

仲間を大切にしてもらえたら嬉しいです!

 

さて、本日は

単元ジャンル別演習のすすめ方

というテーマでお話ししていきます!

 

受験生の皆さんは昨日9月1日から

単元ジャンル別演習講座が

開講されたことと思います。

この講座は、今までの模試や過去問演習講座の

結果からAIがみなさんの苦手分野を分析し、

適切な演習問題を優先順位つきで

提案してくれるものです。

 

苦手分野=点数の伸びが期待できる分野

なので、

このコンテンツをやればやるほど

成績の伸びを実感しやすい!

という仕組みです。

 

みなさんは自分の苦手分野を

自覚していると思いますが、

実際に開いてみると、

これも苦手だったのかと

気づくこともあります!

 

なので、このコンテンツは

最大限に活用してほしいです!

 

 

すすめ方として、

単元ジャンル別演習に出てくる問題は

大学の過去問であることが多いため、

解法のポイントをノートにまとめたり、

教科書に書き込んでいくことが

良いでしょう!

今後、多くの問題を単元ジャンル別演習で

演習していくことになるため、

自分なりに効率的な復習方法を

見つけていってほしいです!

 

私は、隙間時間に教科書を開いていたので、

付箋なども活用して教科書に書き込む方法で

復習していました。

 

みなさんも過去問演習を通じて

自分に合った復習方法が分かると思うので、

それに沿ってやってみてほしいです!

 

また、AIが優先順位をつけてくれるので、

優先度が高いものから進めていくことも

ポイントです!

優先度が高い=より苦手である

ということになり、

点数の伸びが最も期待できる分野なので

きちんと向き合って演習しましょう!

 

とにかくたくさん演習をして

苦手をつぶすことと、

必ず復習をすることを

徹底していれば、

効果的に活用できると思います。

 

何か分からないことがあれば

スタッフに相談してくださいね!

 

 

明日は、秋元先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~~!

 

2025年 9月 1日 単元ジャンル別演習の進め方

 

こんにちは田野口翔です。

もう9月なのにまだまだ暑いですね~

 

 

 

今回は単元ジャンル別演習の進め方について

 

軽く話していこうと思います。

 

 

 

最初に言っておきたいのは

 

単元ジャンル別演習は言わば、大問別演習の

 

2次演習版だと考えてください。

 

メリットとしてはAIで自分にあった問題が出されるので、

今の自分に合わせた演習を

効率的に行うことができます! 

 

 

また単元ジャンル別演習は演習すればするほど

自分の苦手な範囲の対策ができて

実力をつけていくことができます!

 

 

 

復習も怠らずに毎日勉強していれば

実感も沸くはずです!

 

 

次回のブログは吉村先生で

同じテーマです!

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!