ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 246

ブログ 

2021年 7月 22日 英文法はどう重要なの?堀池ver

こんにちは!

暑い日が続きますが

皆さん元気に勉強してますか?

僕は暑くて夜眠れません、、

さて、今回は英文法の重要性

についてお話ししたいと思います。

実は僕自身も受験生時代

英文法が苦手でした、、

昨年から始まった共通テストでは

直接英文法の知識が問われることがなくなり、

英文法は勉強しなくてもよい

と考えている人もいるのではないでしょうか?

しかし、それは大きな間違いです!!

確かに共通テストで直接英文法の知識を問われることはありません。

しかし実際に問題を解いてみると、

英文法の知識なしでは

上手く文意がつかめなかったり、

英文を勘違いして解釈してしまうことがあります。

結局のところ、英文法を知っていないと

英語長文を読むことはできないのです。

また、国公立の二次試験や私大の試験では

かわらず英文法の問題が出題されます。

この問題は知っていれば誰でも得点できる問題です。

ここで失点してしまうと、ライバルと大きく差が開いてしまいます。

これらの二つの理由から、

皆さんには英文法の勉強も

おろそかにせず頑張ってほしいです!

 

明日は川井先生で、

「オープンキャンパスについて」です。

 

夜自転車をこぎました。

 

 


 

 

2021年 7月 21日 英文法の重要性 さやかver.

こんにちは!

今回私がお話するテーマは、

英文法はどう重要なの?です!

 

答えは単純で、英文法は

英文を正確に読むために

必要なんです!

私は受験期、文法をなかなか詰めきれず

本当に苦労しました…

 

例えば、Vintageという文法書に

↓こんな一文があります↓

It is regrettable that Annie should waste her artistic talent.

これは、

(アニーには芸術的な才能があるのに)

アニーがその芸術的才能を無駄にしているのは残念なことだ。

という一文なのですが、

私はこの文の訳を初めてみたとき全然

しっくり来ませんでした、、

 

regrettable が残念だということを知っていて、

waste her artistic talent が

 

「芸術的才能を彼女が無駄にする」

という意味なのはわかりました。

じゃあshouldは?どこにいった??

「すべき」じゃないの?

と当時の私はなりました笑

 

ここでは…

<it is+形容詞+that…>の表現で形容詞が

「感情・判断」などを表すとき、

that節ではshouldが用いられる、

という文法が使われているんです!

 

regrettable 、should、wasteという

英単語を知っているだけでは

英文全体の文意が掴めないことがわかりますね!

この文法はわりと特殊な部類だとは思うのですが、

英文法を知らないと正確な英文の読み取りができない

ということは理解してもらえたと思います✨

 

 

丸暗記をしようとするとキツイ分野だと思いますが、

英文をたくさん読んで

どんどん英文法を覚えていってほしいです!

一気に英語力が高まりますよ!!

ファイト!!

 

ソース画像を表示

早く旅行に

行けるようになりたいです…

 

次回も同じテーマで

堀池先生です!

 

2021年 7月 20日 英文法はどう重要なの?

こんにちは。山納です。

本日は「英文法がなぜ重要なのか」

をお話しさせていただきます。

英語の点数がなかなか伸びない

という人で、考えられる理由は

大きく分けて二つあって

それは単語力がないor文法の知識が欠如している

の二つです。

センター試験から共通テストへの移行に伴い

文法問題が消滅しましたが

これは文法をやらなくていい理由にはなりません。

文法とは構文を理解するうえで必須なもので

構文を理解できないと

皆さんが受験する難関大の英語長文には

太刀打ちできません。

たとえば仮定法への理解があいまいだった時

それが長文中に出てきて

大意をつかめと言われても

なかなか厳しいと思います。

また、国立を受験する方は

ほとんどの大学で和訳問題が出題され

それは文法及び構文の生半可な理解で

解けるものではありません。

例えば千葉大の2013年度の問題で

the disease has progressed less rapidly in Hawking than in most.

を和訳しなさいという問題が出たことがあります。

これは比較と前置詞をしっかり理解できていないと

解けません。

また無生物主語の文章なので

和訳の際は少し注意が必要です。

これはほんの一例ですが

大学によっては

並び替えが出たり、英作文が出たりと

いろいろな出題形式がなされます。

しかしどれも核心にあるのは

単語力と文法力です。

文法がおろそかになっているなと感じている

生徒はこの夏で勉強しましょう!!

明日は林彩夏先生です。


2021年 7月 19日 英文法の重要性~中西ver~

こんにちは!

中西です。

最近暑いですねー

さすがにそろそろ

エアコンを使おうかなと

思います。

さて、今回のテーマは

英文法の重要性

ということですが、

みなさんはどれくらい

大事だと思いますか??

ほぼすべての受験生が受験していた

センター試験では、200点中

約50点が文法問題だったので

とても大事でした。

しかし、共通テストでは

直接文法知識を問う

問題はありません。

じゃあ大事ではないのか?

そんなことは一切ありません!!!

では、なぜ重要なのか。

理由は2つあります。

1つ目は、単純に私立大学などの

一般入試で文法問題が

出題されるからです。

自分の大学の出題傾向を

しっかり把握して、

対策を行いましょう。

じゃあ

自分の受験大学で文法問題が

出ないなら文法は

やらなくていいのか?

そんなことはありません!!!

理由としては、

2つ目の重要性が絡みます。

2つ目の理由は、

文構造を把握するためには

必ず英文法の知識が

必要になることです。

もし、文法知識がなかった場合、

それでも単語力と熟語力が

備わっていれば

ある程度は文章が読めてしまいます。

しかし、文構造を把握していない

あやふやな読解では、必ず壁に

ぶち当たります。

共通テストの点数が6~7割ほどで

止まってしまったり、

全てが解き終わらないなど、

当てはまる人は

多いのではないでしょうか?

そのような人は、

今一度

文法知識の確認をしてみてください。

それで点数が

アップするかもしれません。

ここで立ち止まって

文法知識を確認することは、

共通テストだけでなく、

私大や国立大を含めた

すべての大学の対策に

必ず役立ちます。

文法をなめていたという人は、

今からでも間に合います。

8月からの第一志望校演習に

備えて、今ここで知識の

定着を図りましょう。

 

明日のブログは山納先生の

英文法の重要性について

です。

早稲田大学を目指している

生徒は必見です。

このまえ食べたうどん

おいしかったです

 

2021年 7月 17日 夏休みの勉強〜低学年編 ~根来ver.~

さあ暑くなってきました

本当に暑いのが嫌いな

根来です

どうもです

さて今日のテーマは

夏休みの勉強〜低学年編

です!

これからまず

天井

について言います

ズバリ

受験生と同じくらい

勉強することです

ご飯と睡眠時に休憩

これ以外の時間を

とことん勉強に

費やすことです!

ざっと計算して

15時間

くらいでしょうか

とにかく

とことん机に向き合うこと!

科目勉強時間配分を

事前に考えて

それぞれの勉強を行う

担任担当の先生と

話し合ったところを詰めていく…

さて

これを読んだ低学年生は

ゲッ

と思ったことでしょう

しかし

大半の生徒は遅くとも

高3の夏

にこの状態に

なっていなければなりません

逆に

高3じゃなくても

この状態にはなれるんです

けれども

部活だったり習い事だったり

ぶっちゃけ高校生生活を

謳歌したい人もいると思います

なんてったって

人生一度きりの高校生ですから

じゃあこの天井に

到達できない子達は

どうすればいいか

メリハリをつけることです

勉強する時はする

他のことをする時は

目一杯それに費やす

スポーツで言う

積極的休養です

ただグダるのではなく

意味のある時間にすること

逆に部活生にとっては

引退するまで

勉強を積極的休養にしても

いいかもしれません

それぐらい

オンオフ

をつけて欲しいですが

低学年から

根を詰めて勉強しろ

とは強要しません

ただ

天井を見ない

のは許されません

目の前のことで

いっぱいだと思いますが

少しずつ視線を

先に向けてみてください

今のうちに

メリハリをつけてこと

今後マジで重要になりますんで!

頑張りますよ~!!

 

困ったことあったら

どんどん言ってください!

次は同じテーマで

森先生です!


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!