ブログ
2020年 2月 16日 ヒーローインタビュー ~根来ver.~
こんにちは!根来です
昨日はめっちゃ暖かかった反面
今日は雨に寒さに
おまけに
そろそろ花粉の時期
大変ですね冬⇒春って
加えてここ数日
怒涛の受験+合否発表
大学生は春休みですが
気分は受験生
日々ドキドキです…
さて、今回はヒーローインタビュー
N.Kくんにズームイン
なんとこの方
2月の向上得点(2/15現在)
1位になりました!!
パチパチパチ~
逆転ですよ逆転
要因は
計算演習にあったようです!
計算演習は1コ1コがきついですが
その積み重ねはきちんと
あとから付いてきます
実際演習のおかげで
試験の点数ものびています!
高速基礎マスター
侮れませんねえ
以上現地からでした
放送席にお返ししま~す
↑大事よ
2020年 2月 13日 ヒーローインタビュー
こんにちは。床嶋です。
続々と合否の速報が出ていますね。
東進門前仲町校からもたくさん出ています。
是非チェックしてみて下さい!
さて、
今回のテーマはヒーローインタビューということで
東進生になってからずっと頑張っている
Kさんについて書こうと思います。
Kさんは今高校1年生ですが、
東進で先取りして数学ⅠA、ⅡBを既に終わらせ、
先日数Ⅲに入りました。
点数も順調に伸びていて、
私が高校3年生の春にやっていた学習を
今Kさんがやっていることになります。
そんなKさんがどうしてそこまで勉強し続けられるのか、
以前聞いたところ、絶対に医学部行きたいからと
熱く語っていました。
やはり志望校が決まっているとモチベーションが上がるようです。
まだ受験勉強に身が入らない人は、ぜひ、
志望校を探してみることをおすすめします!
床嶋
2020年 2月 10日 ヒーローインタビュー
こんにちは!!
最近早起きが続いていて少し疲れている
中西です!!
先日日光東照宮に行ったとき、
下りの階段で
足をつってしまいました。
老いって怖いですね。。
さて今回はヒーローインタビュー
ということで
S,H君を取材してきました!
彼は今弓道部に所属していて、
週六で活動していて、
先日の大会では
都で三位になるほどの強豪です!!
そんな彼のタイムスケジュールは
18時半に部活が終了して、
19時に東進に着き、
勉強開始。
授業の予習を軽く
してから受講をして、
時間があれば
高速基礎マスター講座を
やっているそうです!
とにかく間の時間を利用して
頑張っているそうです。
そんな彼は最近発足した
TOMの会の参加者で、
門前仲町校を引っ張る存在として
頑張ってくれています!
ちなみにTOMというのは
「top of monnaka」
といって、この校舎を引っ張る存在として
頑張ってくれている
生徒が集まった会です!!
みんなもそれに続いて
頑張っていきましょう!!
2020年 2月 9日 高3になる前にやるべきこと ~板倉 Ver.~
みなさんこんにちは。
卒論発表が無事(?)終了して
ホッとしている板倉です。
さて今日のテーマは
「高3になる前にやるべきこと」
なわけですが
僕が思うに一番やらなくてはいけないことは
一日中勉強できる体力と集中力を養う
ということです。
確かに、基礎基本を固める
副教科の勉強を始めるなど
色々必要なことはありますが
最初のうちに土台となる部分を無視して
テクニカルな部分を詰めても
しょうがないと思うわけです。
まずは勉強の習慣をつけることを目標に
色々な勉強をこなしていき
結果として一日中勉強できるような
状態を目指していくのがよいと思います。
これは一朝一夕でどうにかなるものではないので
早いうちに練習しておきましょう!
というお話でした。以上です。
板倉
2020年 2月 8日 高3になるまでにやっておくべきこと
こんにちは
大学が春休みに入り、密かにジムに通いだした床嶋です。
今回のテーマは高3になるまでにやっておくべきことですが、
高3から始めるには遅いかなと感じるものを挙げようと思います。
まずは漢字・語彙です。
共通テストの現代文では、漢字と語彙を問う問題が
合計20点出ます。
ここは絶対に本番でとらなければいけない点です。
同じように、英語では基本的な単語は
すべて覚えておく必要があります。
共通テスト英語はセンター英語と違い、
直接単語を問う問題は出ません。
ですが、長文を読む上で単語は必要不可欠です。
一方で、出てくる単語がすべてわかるからといって、長文問題が解けるとは限りません。
長文問題を解けるようにするためには、
長文の演習をする必要があります。
しかし、単語があやふやなまま長文を読んでも、
わからない単語を調べるばかりでは
長文の読解の練習にはなりません。
なので最低限入試によく出てくる単語に関しては、
長文演習を始める前に覚えきらなければなりません。
後は、受験勉強をする時間を一日の中で数時間確保する癖も
高3までに付けておくといいと思います。
たとえば一般的な高3の東進生は、
4月、5月に週に14コマ前後受講しています。
復習も入れれば、それだけで受験勉強を1日4時間はしている計算になります。
それだけの勉強時間を高3になった途端にこなすのは難しいです。
なので今のうちから、受験勉強を一日の中で確保すべきです。
春から高3になる人、またはそうでない人も、
今のうちにこの3点は完璧にしましょう!
もしどれかひとつでも自分で出来ないと感じたら、
お気軽に東進へ相談してみてください!!
床嶋