ブログ
2020年 2月 7日 最高の状態で高3を迎えよう!!
こんにちは!
川井です!
先日、
スノボのジャンプ台で転んだら
首捻ったのと一緒に
神経までおかしくしてしまいました
おかげで手がずっと痺れてます笑
そんなことは置いといて、
今日のテーマは
「高3になる前にやっておくべきこと」
です。
僕からは文系向けにお話します。
まず、全科目に共通して言えることは
基礎基本を固めること
です。
高校3年生になったら
受験をする人は全員勉強し始めます。
ということは
高3からは全員成績が伸びて、
差がつかない
ということです。
なので、
高校3年生になるまでに
どれだけ周りと差をつけられるか
が、勝負になってきます。
じゃあ何をすべきかと言うと
それが基礎基本固め
です!
英語に関しては、
単語と文法をなるべく早く覚えて、
長文を読めるだけの実力を養う必要があります。
国語に関しては中々難しいですが、
僕は漢字の勉強をしておくべきだと思います。
漢字は共通テストにも出題され、
私立の一般入試でも多く出題されています。
でも配点や出題数は少ないため、
さらに社会科目の
勉強に追われてしまい
受験生は軽視しがちというか、
勉強する時間がありません!
ですが、
1点を争う入試では
漢字1題で泣く人が
多くいます。
あの漢字一問分かったら、
あの文法問題一問分かったら
第一志望に行けたのに……
なんていう恐ろしい事態を
避けるためにも
今のうちに基礎基本を固めて
最高の状態で高3を迎えよう!!
2020年 2月 5日 高3になる前にやっておきたいこと ~根来ver.~
はいどうもこんにちは
最近あまり寝れていない根来です
今回のテーマはドドン
高3になる前にやっておきたいこと!
僕がこれからここに書くのは
対部活生向けで
進めていこうと思います
それ以外の方は
ほかの人の文を見てください(笑)
僕はこの時期
絶賛部活生してました(野球部)
だから部活生向けですね
さて、この時期は
とにかく部活頑張ってください!!
でもこれだけはお忘れなきよう
部活をメインで頑張るのであって
勉強をやらなくていいという話では
ありません!!
部活やりつつ
勉強面でも
できることはやりましょう
例えばマスターは登下校中やるなり
朝早起きして演習するなり
隙間時間を有効活用しましょう
部活生には体力があります
今は差がつけられていると思っても
あとからガンガン追い越せるんで
自分を信じて
頑張っていきましょう!!
2020年 2月 3日 新年度特別招待講習のすすめ!
こんにちは!小島です☺
昨日まで卒業旅行第一弾として
タイのサメット島に行ってきました!
まだあまり有名になっていない
リゾート地帯なので
人があまりおらずとってもリラックスして
過ごすことができました☆ミ
さて今回のテーマは
「新年度招待講習のススメ」です。
新年度招待講習は最大で4講座
(※申し込み時期によって変わります)
計20コマ授業を体験することができます。
東進の授業のことや門前仲町校の雰囲気を
知ることができるいい機会だと思うので
予備校を探している人は
是非申し込んで見てくださいね☺
東進のことについて知ることができる以外にも
招待講習では授業後に毎回大学生と10分ほどの面談を実施しています!
その面談で
現役大学生に大学生活のことや受験勉強のことについて
悩みを相談できることがいいところなのでは
と思います!
ぜひ招待講習に来て色々お話しましょう~!
小島
2020年 2月 2日 新年度招待講習のすすめ
こんにちは、曳村です!
いよいよ私立一般入試を皮切りに
受験が本格始動しましたね。
最近流行っている新型肺炎や
インフルエンザはもちろん、
寝不足や食生活にも気を遣いながら
常に万全の状態でいられるように
心がけましょう。
手洗いは絶対!
自分が受験生のときは、
試験会場に手ピカジェルを
持って行っていましたが、
結構便利でしたよ。
さて今日のテーマは
「新年度招待講習のすすめ」
です。
新年招待講習は通常の招待講習と同様に
5コマの講座を最大3講座
無料で受けられることが
大きな魅力です。
しかし、合計15コマは
春休みでも部活で忙しかったり
用事が多くあったりする人たちにとっては
少し多くなってしまうことも
ありますよね。
また、高3になる前に
もっと短い期間で自分と映像授業の
相性を確認したい人もいると思います。
そんな人たちに向けて、招待講習ではなく
東進ハイスクールでは一日体験という
体験方法も用意しています。
招待講習は講習専用の講座を受講しますが、
最大で3講座までしか
受けることはできません。
対して一日体験には
講座数の限度はありません。
東進生が実際に受けている授業の
1コマ目を受けて
東進の授業がどんな雰囲気なのかを
より早く、そして実際的に
判断できることが魅力です。
ちなみに、文系の方におすすめの講座は
「スタンダード日本史①②」
「ハイレベル世界史」
等です!
どちらも学校とは違う東進ならではの授業が
展開されているので、
実際に体験した方々からは、
「分かりやすい」「面白い」
「そういうことだったんだ!」
などなど、色々な感想を聞きます。
これから招待講習を受ける方はもちろん
日本史や世界史に限らず
不安な科目が一つでもある方は
ぜひ、1日体験を受けてみて下さい!
2020年 2月 1日 招待講習のススメ
こんにちは!!
無事テストが終わり、
一息ついている中西です!!
今回のテーマは
「招待講習のススメ」です!
僕は新年度招待ではなく夏期招待で
入塾したのでその時の話をしたいと思います。
僕が初めて東進ハイスクール門前仲町校に
来たのは高校1年生のときでした。
冬に受験が終わり部活しかやっていなかった
僕は定期テストの成績がかなりまずく、
招待講習を受けることになりました。
無料だったので、
とりあえずやってみようという
感じでした。
しかし当時早く始めることの重要性を
理解していなかった僕は
残念なことに入塾しませんでした。
普段生徒に指導しているのに僕も生徒のときは
そんなこともありました。(笑)
そして2年生の夏もう一度招待講習を受けて、
さすがにまずいとのことで入塾することに
なりました。
僕の生徒時代の入塾の流れを話しましたが、
やはり無料だと手をつけやすいですよね。
勉強しなきゃと思っているみなさん、
まずは一度講習を受けてみることを
おすすめします。