ブログ
2024年 12月 29日 直前期の共通テスト対策~考平Ver.~
こんにちは!
担任助手2年の堀池考平です!!
今日は社会の千題テストの日ですね!
明日は低学年生の英語千題テスト、
明後日は受験生の英語千題テストがあります!!
勉強一色の受験生にとって、
年末年始を感じられるイベントに
なってるかなと思います!
ランクインを狙って頑張ってください!!
上位入賞者は景品もあるかも…??
今日は直前期の共通テスト対策の話
をしたいと思います。
とにかくやるべきことは
不安を少しでも払拭しておくことです。
リスニングに不安があるなら、
とにかくリスニングの問題を解きまくる。
世界史に不安があるなら、
一問一答を進めまくる。
国語やリーディングの時間配分に
不安があるなら、
一度解いたことがある問題でもいいので、
通しで解いて大問毎に時間配分を意識する。
このように、
本番自信を持って
試験を受けられるように
することが大切
かなと思います。
精神面での話になりますが。
僕の場合は、
世界史をとにかく確認していました。
暗記科目ということもあって
直前に詰め込んだものが
そのまま出ることもあるので、
やはり
暗記科目は
直前にやるべき勉強の一つ
だと思います。
また二次・私大と共テとの大きな違いは、
やはりスピード感だと思います。
共通テストの感覚を取り戻すためにも、
通しで解くことは大切だと思います。
直前期は学校の考査前のイメージを
持ってくれると良いと思います!
現代文と世界史だったら、
どっちの方が直前の勉強で
伸びるかといったら
間違いなく世界史ですよね。
数学と化学でも同じことが言えます。
かといって現代文や数学を
全く勉強しなくてもいいわけではなく、
読み方や解き方をおさらいしたり、
公式を復習したりすることは
必要ですよね。
そんな感じで、
考査前自分がどんな勉強しているか
を思い出してもらって、
同じように共通テスト前も
過ごすと良いのかなと思います。
総じて、
①不安を拭っておくこと
②直前にやるべき勉強をやること
の2点がこれから大事になってくると
僕は思います。
長い受験生活もゴールが近づいてきました。
最後の力を振り絞ってやり切りましょう!!
2024年 12月 28日 直前期の共通テスト対策~原ver~
どうも一年担任助手の原です。
最終共通テスト本番レベル模試が終わって
緊張が日に日に増してきていることだと思います。
というわけで今回はこのこの共通テスト直前期、
どう過ごせばいいのかについて話していこうと思います!
まず僕が言えるのは
直近でやった模試。
最終共通テスト模試や志望校の本番レベル模試などあると思います。
中には良かった人も思うようにいかなかった人もいるでしょう
どちらにも言えるのが
気にしすぎない
ってことです。
良かった人はうぬぼれ過ぎずに、
上手くいかなかった人は切り替えて本番に目を向けましょう!
うまくいかなかった所はむしろラッキーです!
本番修正すればいいじゃないですか
そして次に意識すべきは本番です!
本当に一か月もないので一瞬で来てしまいます
この一か月でやることは
時間配分の確認ですかね
やっぱり本番は焦って上手くいかないことが多くあるので
せめて時間配分を決めておくことで本番の安心感を少しでも作れると思います。
後は今までやってきたことを信じて
勉強を続けてください!!
僕たちはずっと応援しています!!!!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
明日は考平先生が同じテーマで話してくれます
お楽しみに!
2024年 12月 27日 直前期の共通テスト対策 ~永野ver~
こんにちは!
担任助手2年の永野眞由です!
今日含めて今年もあと5日ですね、、
受験生にとっては共通テストまで
約3週間ということで今回は
直前期の共通テスト対策について
お話ししていこうと思います!
私がやっていた共通テスト対策は2つあります!
1つ目は
丸一日使って共通テストと
同じ時間割で問題を解くことです!
共通テストは
各科目の間の時間が結構長いので、
この時間でこの勉強できるなとか、
このやり方で復習しようとか、
どのようなスケジュールが効率的なのか
確認するのにおすすめです!!
2つ目は、とにかく苦手を詰め込むことです。
直前ということで
教科書の端から端まで
さらっている暇はありません。
今までの模試や過去問演習で
点数を落としがちだった範囲があるなら
そこを重点的に詰めるべきだと思います!
直前だからといって
ひたすらに問題を解いていても
その復習が追いつかなければ
意味がなくなってしまいますし、
なにか特別新しいことをするのではなく
あくまでいつも通り過ごすのが
ベストだと思います!
ただし、
勉強時間の確保と
生活習慣を朝型中心にするのは忘れずに!
自分の今までの努力を信じて
最後までやり切ってください!!
ずっと応援しています!
明日は同じテーマで
原先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!
2024年 12月 26日 直前期の共通テスト対策~陶ver.~
みなさんこんにちは!
担任助手2年の陶です
クリスマスも終わり、
年末まであと少しとなりましたね
みなさんは年末年始、何か予定がありますか?
私は、人生で初めて飛行機内で年を越します!
何かスペシャルなサービスがあるか楽しみです
では、本日の本題に入ります
共通テストの直前期の対策、ということで
主に国立文系の受験生に向けて
教科別の私がやっていたことをお伝えします!
ますは、国語・英語
どちらかというと得意科目だったので
あまり時間をかけませんでしたが、
単語帳の暗記を必ず毎日繰り返すことと
共通テスト型の演習を繰り返し、
型に十分に慣れておくこと
の2点は常に意識していました
演習は基本的に毎日2題ほど、
国語は古文漢文・現代文
英語はリーディング・リスニング
を交互にやっていました
次に、数学・理科基礎
この2つの教科は演習量が何よりも大事だ
と多くの人に言われますが
意外にも暗記系要素があるので、
国語・英語と違い、
知識を広くカバーして
演習を通して少しずつ慣れていくのではなく
苦手な分野を重点的に復習し
その分野ごとに演習を重ね
大問別演習で満点を連続して取れるようになるまで
ひたすら問題を解いていました
最後に、社会科目
私は暗記系社会科目を2つ選択していたので
演習ではなく暗記にラストスパートをかける
勢いで勉強していました
教科書、一問一答はもちろん
年末に実施される千題テストの問題冊子をも
最大に活用して知識の詰め込みをしていました
特に近現代史は学習時期が遅かったので
重点的に勉強していた記憶があります
志望校の共通テスト配点の高低によって
共通テストに割ける割合は各々になってきますが
まだそれほどガッツリではない、という生徒も
年明けにはそろそろ割合を
高めても良いと思います~!
おそらくみなさんの最初の受験となるので
良いスタートが切れるよう頑張りましょう!
明日は永野先生です
お楽しみに!
2024年 12月 25日 直前期の共通テスト対策~荒津ver~
こんにちは!
担任助手2年の荒津です
メリークリスマーーース!!!
今日はクリスマスですね!
皆さんはなにか
美味しいものを食べたり
プレゼントを貰ったりしましたか?
私は昨日大学のテストで忙しく
それどころじゃなかったので
今日の夜にチキン食べたいと思います;;
さて、導入はこれくらいにして
今日は
直前期の共通テスト対策
について話したいと思います!
私は私立志望だったのですが
私立志望でも共通テスト利用方式や
併願方式で使う人は多いですよね
私が直前期で意識していたことは
2つあります!
①時間の使い方
冬休みは学校がないとはいえ
時間は有限です
その中で効率的に学習するために
演習する科目の選び方を
慎重に行いましょう
既に9割5分取れている社会科目と
6割しか取れていない国語が
あったとしたら国語の方を演習しましょう
つまり直前期は得意科目を
さらに伸ばすよりも
苦手科目の克服を徹底的に行った方が
全体の得点は伸びます
このように限られた時間を
有効活用しましょう!
⓶不安は勉強で解消する
共通テスト本番まで1ヵ月を切っていて
ほとんどの人は緊張したり不安だったり
という気持ちを抱えていると思います
とてもその気持ち分かります!
しかし、問題も解かず参考書も見ないで
ひたすら今後のことを考えていても
先のことはどうなるかわからないし
不安は増えていくばかりです
将来を案じる暇があるなら
目の前の勉強をしましょう!
勉強の悩みや不安は
勉強でしか解決できません
不安な気持ちは
皆さんが今まで必死に努力してきた
からこそ湧いてくる感情です
今までの自分を信じて
共通テスト本番までさらなる努力を
積み重ねていきましょう!
明日は陶先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに~