ブログ
2024年 12月 12日 共通テスト本番レベル模試に向けて~陶ver.~
みなさんこんにちは!
担任助手2年の陶です
今回の共通テスト本番レベル模試は
久しぶりに外部会場が大学になりましたね
私が毎日通っている早稲田大学の
早稲田キャンパスなので
私にとってはすごく親近感があります笑
南門を入った左側が
私がよく使う法学部の建物(8号館)なので
是非見てみて下さい~!
そんな最終共通テスト本番レベル模試が
いよいよ今週日曜日にあります!
11月は主に第一志望校や併願校の対策を
してきた生徒が多いと思うので
この模試を機に
共通テストの型を再び思い出して
共通テストに向けて少しずつ対策を
始めていきましょう!!
今回が最終共通テスト本番レベル模試
ということで
それに向けて何をすればよいのか
みなさん自分で計画を立てられていますか?
共通テストを使って出願する人はもちろん
使わない人もぜひこの最後の模試に向けて
最後にやれることをやっていきましょう~
今日を含め残り3日となったので
模試当日に心掛けたほうが良い点を
いくつかお伝えします!!
①本番の緊張感
会場が大学ということで
入試当日の緊張感を
ぜひ体験してほしいです
大学の雰囲気、教室の環境、
周りの生徒の真剣さ
等を通して
本番の受験会場の空気を味わうと共に
最後だからこその「緊張感」
も今回で充分に感じ取って下さい~
②自分の体調
模試のスケジュールは本番より
厳しく、休み時間が少ないですが
朝早くから始まり
寒い中会場へ向かう必要があるので
いつも通りの万全な状態で
テストを受けられるか
分かりませんよね?
そのため、この模試を通して
ぜひ確認してみて下さい~
③持ち物
直前期の最終確認として
持ち物は必要不可欠の要素です
特に、休み時間に使用する参考書や
間食として摂取するお菓子
諸々自分にとって
一番心地良い状態となれるような
アイテムを絶対に確立させましょう!
ちなみに私は、
高校2年生の模試からずっと
飲むタイプのゼリーを
絶対に持参していました(笑)
ではみなさん頑張ってください!
明日は堀池考平先生です
お楽しみに!
2024年 12月 11日 共有テスト本番レベル模試に向けて~荒津ver~
こんにちは!
担任助手2年の荒津です
クリスマスまでいよいよ
半月になりましたね~
しかし、高校生のみなさんは
クリスマス、お正月、冬休み
の前にビッグイベント
最終共通テスト本番レベル模試
が12/15にあります!
今日はその
最終共通テスト本番レベル模試
の大切さについて
話していこうと思います!
①受験生へ
もう低学年生の頃や
受験生初期の時とは違い
出来なかったら次また頑張ろうね~
などと言っている時期じゃない
ことはわかっていると思います
その分今までの模試よりも
喜びも落胆も大きいと思います
テストの結果に関係なく
東進で受ける共通テスト本番レベル模試は
これで最後になります
今まで自分が努力してきたことを
信じて実力を最大限
発揮してきてほしいです!
がんばれ!!!
⓶低学年生へ
東進ハイスクールでは
普段は2カ月に1回
共通テスト模試が実施されています
しかし、11月~1月は
共通テスト同日体験模試含め
毎月共通テスト型の問題を
解く機会があります!
なので、受験→復習→勉強→受験
のサイクルを1ヵ月の間で行えるので
前回に比べてどの分野が伸びていた!
またこの学習方法を実践
してみたら点が取れていた!
など勉強方法の効果や自分の伸びが
実感しやすい時期です
また、約1か月後の同日体験テストの
得点が先輩得点を上回っているかは
1年後の合否に大きく影響します
この12月の共通テスト本番レベル模試を
無駄にしないようにしましょう!
上で記したように
受験生にとっても低学年生にとっても
最終共通テスト本番レベル模試は
非常に重要な模試です
皆さんの実力を発揮できることを
祈っています
明日は陶先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに~
2024年 12月 10日 担任助手になってよかったこと
みなさんどうもこんにちは。
担任助手4年の堀池です。
さて、今日は
私が担任助手をやってよかったこと
をお話ししたいと思います。
まず、担任助手の仕事は、
大きく分けて2つあります
すばり、みなさん生徒さんの指導、
そして運営です!
生徒さんの指導に関しては、
みなさんが思っている通りです。
予定を確認したり
アドバイスをしたり
質問に答えたり
楽しくお話ししたり
どれもやりがいがありますし、
とても楽しいです。
運営に関しては、
日頃の校舎の運営だったり
模試会場で試験監督をしたり
イベントのスタッフしたり
けっこう色々あるんですよね。
暇にみられがちだけど、
案外いっぱいあるんですよ。
意外でしたか?
もちろん、色々な仕事があると言えども
1番大切なのは
門前仲町校の生徒たちです!
壁にぶつかっても挫けず、
努力を続けて
成長していく姿をみられることが
担任助手をやっていて一番いいと思うことです。
みんなの成長を楽しみにしています。
2024年 12月 9日 担任助手になってよかったこと〜高橋ver.〜
こんにちは!
今日のテーマは、
担任助手になってよかったこと
です。
それはズバリ、
自分と違う意見を
認められるようになった
ことです。
そもそも
僕が担任助手になろうと
思ったのは、
第一志望校に合格したノウハウを
後輩達に伝えて
合格に導きたいと思ったから
でした。
しかし、担任助手になってみると
自分の経験や勉強方法だけを
伝えてみても
生徒の成績は思うように
上がりませんでした。
担任助手になってから、
「自分と生徒は違う」
ということを学びました。
生徒は育ってきた環境や、
性格、得意・不得意など
自分とは違うことだらけです。
今では
自分のやり方を押し付ける
のではなく、
生徒の意見に耳を傾け
生徒と相談しながら
方針を決めるように
なりました。
東進以外の場面でも
「もしかしたら自分の意見が
間違っているかも」
と考える癖がつきました。
東進で学んだことが
実生活にも役立っています!
そのほかにも4年間で
生徒のみなさんから
多くのことを学びました。
僕が東進から離れるまで
残り4カ月を切りましたが、
残りの期間、お世話になった
門前仲町校に
恩返しができるように
走り切りたいと思います!
明日は
堀池先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2024年 12月 7日 担任助手になってよかったこと ~琢磨.ver~
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です!
いよいよ本格的に寒くなりましたね。
今日のブログのテーマは
『担任助手になってよかったこと』
です。
ひと月後には
大学入学共通テストがあり、
いよいよ入試期間が始まります。
「いよいよ本番!」
で緊張と不安が多くなる時期ではありますが、
この受験を経て、
それぞれがそれぞれの道に進んでいく
期待が膨らむ時期でもあります。
学びたい場所で学業を頑張りたい人
サークル活動に挑戦してみたい人
バイトを経験してみたい人
一人暮らしをしてみたい人
中には、東進ハイスクールで
担任助手になってみたい
っていう人もいるかもしれませんね。
今日はそんな
担任助手になるか
考えている・悩んでいる人に向けて
僕が担任助手になってよかったことを
ブログで書きたいと思います。
僕が担任助手になってよかったことは
楽しさと成長です。
担任助手はとても楽しいものだと
この4年間で感じました。
生徒からはよく、
「たくさん働いているイメージ」
「忙しそう」
とマイナスの印象を聞くこともあります。
ですが、それよりも楽しい仕事だと思います。
生徒と話している時間
仲間の担任助手との協力
これだけでもとても楽しい仕事だと
僕は感じています。
忙しいのはどのアルバイトも同じだと思います。
同じ忙しいでも
担任助手はその中に
大きな楽しさを感じることができる
僕はそう感じています。
そして何より
『成長』
担任助手は他のアルバイトなどでは
経験できないことがたくさんあります。
担任助手ってそもそも
塾のチューターだけど
授業をする講師でもないし
面談とか質問対応はたくさんするけど、
家庭教師でもありません。
生徒に寄り添う存在なんです。
そのためにたくさんのことを経験できます。
校舎の運営、そのために必要な業務
また、掲示しているランキングやポスターの作成
そのために必要なPCスキル
何より生徒と話すことも自身の成長に繋がるんです。
こんなことを経験できるのは
担任助手しかないと思います。
生徒のために働きくというのはもちろんなのですが
担任助手を通して、
生徒のための活動を通して
たくさんのことを得られるのが
担任助手だと思います。
来年、僕は社会人なので、
校舎にはいませんが、
たくさんの人が担任助手として
これからの校舎を作っていってくれることを
期待しています。
何か聞きたいことがあったら
校舎のスタッフになんでも聞いてくださいね!
明日は森先生で
『担任助手になってよかったこと』
です。