ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 8

ブログ 

2025年 9月 4日 秋以降の勉強って何すればいいの?~伊藤ver~

こんにちは、1年の伊藤です。

夏休み期間、頑張れましたか?

自信をもって頑張れたと言える人、

そうとは言えない人、様々だと

思います。巻き返しは可能です!

努力を継続していきましょう!

さて、今日紹介するのは

秋以降の勉強についてです。

私はもとから私立文系だったので

主に私文の人に向けて書いています。

皆さんは夏に共テ、二次ともに

約10年分の過去問を解いたと

思います。大変でしたね…

秋からはその結果をもとにした

AIの分析により、自分の苦手部分を

強化する単元ジャンル演習という

コンテンツを使っていきます!!

この単元ジャンル演習は

毎日5~10演習やることを

目標にしてください。科目満遍なく!

今まで受講などのインプットが多かった

と思います。ですがそろそろ問題演習、

つまりアウトプットの練習もしないと

本番には太刀打ちできません。

単元ジャンル演習はアウトプットに最適!

ぜひ毎日解いてください。

しかし注意点もあります。

単元ジャンル演習は有効活用すべき

なのですが、そもそもインプットが不完全

だと、演習をしても意味がありません。

インプット→アウトプット→イン→アウト

のサイクルで、基礎に立ち返る

時間は作ってくださいね。

私の受験生時代の反省としては、

天王山の夏を乗り越えたことで

意外と時間あるかも??

(とんでもない。ここから先は

驚くほど時の経過が早いです。)

と気を緩めてしまい、あまり実りのない

勉強をしていたことです…

先程も言いましたが、合否を左右するのは

夏の頑張りだけではありません!

最後まで自分自身と戦いましょう。

単元ジャンル演習の使い方や

各科目の基礎定着、その他自習など

相談があればいつでも担任助手に

聞いてください!

明日は同じテーマで島本先生です。

お楽しみに!

 

 

2025年 9月 2日 単元ジャンル別演習のすすめ方 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

9月に入り、皆さん新学期はいかがですか?

長い夏休みが明けて

なかなかお休み気分が抜けない人も

いるかもしれませんね~

 

私は先日、高校2年生の頃の

チームミーティングのメンバーと

当時の担当担任助手で

ごはんに行きました!

こうして仲が続いているのは

私自身すごくうれしいですし、

担当担任助手にとってもうれしいことだと思うので

同じチームになったことも何かの縁と思って

仲間を大切にしてもらえたら嬉しいです!

 

さて、本日は

単元ジャンル別演習のすすめ方

というテーマでお話ししていきます!

 

受験生の皆さんは昨日9月1日から

単元ジャンル別演習講座が

開講されたことと思います。

この講座は、今までの模試や過去問演習講座の

結果からAIがみなさんの苦手分野を分析し、

適切な演習問題を優先順位つきで

提案してくれるものです。

 

苦手分野=点数の伸びが期待できる分野

なので、

このコンテンツをやればやるほど

成績の伸びを実感しやすい!

という仕組みです。

 

みなさんは自分の苦手分野を

自覚していると思いますが、

実際に開いてみると、

これも苦手だったのかと

気づくこともあります!

 

なので、このコンテンツは

最大限に活用してほしいです!

 

 

すすめ方として、

単元ジャンル別演習に出てくる問題は

大学の過去問であることが多いため、

解法のポイントをノートにまとめたり、

教科書に書き込んでいくことが

良いでしょう!

今後、多くの問題を単元ジャンル別演習で

演習していくことになるため、

自分なりに効率的な復習方法を

見つけていってほしいです!

 

私は、隙間時間に教科書を開いていたので、

付箋なども活用して教科書に書き込む方法で

復習していました。

 

みなさんも過去問演習を通じて

自分に合った復習方法が分かると思うので、

それに沿ってやってみてほしいです!

 

また、AIが優先順位をつけてくれるので、

優先度が高いものから進めていくことも

ポイントです!

優先度が高い=より苦手である

ということになり、

点数の伸びが最も期待できる分野なので

きちんと向き合って演習しましょう!

 

とにかくたくさん演習をして

苦手をつぶすことと、

必ず復習をすることを

徹底していれば、

効果的に活用できると思います。

 

何か分からないことがあれば

スタッフに相談してくださいね!

 

 

明日は、秋元先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~~!

 

2025年 9月 1日 単元ジャンル別演習の進め方

 

こんにちは田野口翔です。

もう9月なのにまだまだ暑いですね~

 

 

 

今回は単元ジャンル別演習の進め方について

 

軽く話していこうと思います。

 

 

 

最初に言っておきたいのは

 

単元ジャンル別演習は言わば、大問別演習の

 

2次演習版だと考えてください。

 

メリットとしてはAIで自分にあった問題が出されるので、

今の自分に合わせた演習を

効率的に行うことができます! 

 

 

また単元ジャンル別演習は演習すればするほど

自分の苦手な範囲の対策ができて

実力をつけていくことができます!

 

 

 

復習も怠らずに毎日勉強していれば

実感も沸くはずです!

 

 

次回のブログは吉村先生で

同じテーマです!

                         

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 8月 31日 受験後楽しみにしていたこと ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

すっかり秋らしくなってきましたね🍂

季節の変わり目は

体調に気をつけて過ごしましょう!

 

さて今日は!

「最近のマイブーム」

についてお話しします!

 

私の最近のマイブームは

カフェ巡りです!

 

友達と行くこともあるのですが、

特に一人で大学の課題や

作業をするときに立ち寄るのが好きです。

 

家だとどうしても

集中が途切れてしまうときでも、

カフェだと周りの人が

それぞれ作業している雰囲気があって、

自然と「自分も頑張ろう!」

という気持ちになれます。

 

美味しいカフェオレを飲みながらだと

作業もはかどりますし、

終わった後の達成感も気持ちいいんです!

 

みなさんも東進が休館日の時など、

勉強に集中できる環境を探してみると

より効率的に取り組めると思います!

 

次回は同じテーマで

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

 

2025年 8月 30日 受験後楽しみにしていたこと~陶ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手3年の陶楽舟です

先日、旅行から帰ってきましたが

この時期はどこへ行っても暑いですね

熱中症には十分に気を付けて

夏休みを乗り切りましょう!!

 

ということで、本日も昨日と同じテーマで

お話ししていきたいと思います

 

私が受験後に楽しみにしていたことは

受験期間中、高校3年間ずっと出来なかった

海外旅行です!!

私は小学校5年生の頃から

毎年の長期休みに、家族旅行へ出かけていました

色んな国の文化、現地の景色を

自分の目で見て、体験することがすごく好きです

特に、高校では世界史と日本史の

両方を履修していたので

歴史を勉強してから気になったこと等が増え

「ここに行きたい!」

と強く思えるような国が増えました(笑)

そして、大学一年生の夏、冬、

大学二年生の夏、冬、

大学三年生の夏

今回で5回目の海外旅行でした!

 

一番印象に残ったのは、大学二年生の冬

エジプトへ行った経験です

何といっても、教科書の写真でしか見たことがない

三大ピラミッドの足元まで足を運んで

数千年もの長い歴史のある建造物を訪れ

その魅力に感動した経験が

本当に素晴らしかったです!!

他にも、カルナック神殿やルクソール神殿、

アブ・シンベル神殿など

建物の外観に圧倒されただけでなく

その内側にある壁画の意味や

当時の人々の生活実態を推測できるような

細かい部分まで目を配ることができ

歴史を学んだ上だからこそ楽しめた

エジプト旅行だったと思います

 

私が海外旅行を楽しみにしていたように

みなさんにもきっと楽しみにしていることが

沢山あると思います

大学生の長期休みは長いので

是非自分のやりたいことを

全てやり切ってほしいです!

 

明日も同じテーマで

明日は永野先生です

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!