過去問演習の意義~堀池ver~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 過去問演習の意義~堀池ver~

ブログ

2021年 8月 27日 過去問演習の意義~堀池ver~

みなさんこんにちは。

一年担任助手の堀池です。

夏もそろそろ終わってしまいますね。

みなさんはこの夏、

自分史上最高の夏にできましたか?

もちろん勉強の話です。

どちらにせよ、ここからは

なかだるみの時期です。

ここで頑張れなかったら

第一志望校合格は叶わないと思って、

残りの数か月頑張って勉強していきましょう!

さて、今回は「過去問演習の意義」です。

正直僕は、過去問演習が

合格のカギを握っていると思っています。

共通テストのように、

教科の基礎を問われるテストならいざ知らず、

私大や国公立二次試験ともなってくると

各大学で大きく違った特徴の問題が出題されます。

これの研究をおろそかにすると、

偏差値70ある生徒が

偏差値60の大学に不合格したり

反対に偏差値50の生徒でも

入念に過去問を研究すると

偏差値60の大学に合格することも可能になります。

それほど過去問研究は大切なものです。

もちろん各教科の基礎ができていることが

大前提ではありますが、

最終的に合否を分けるのはズバリ

過去問演習、研究です。

みなさんこのことを胸に刻み

これから過去問対策

頑張ってください!

明日は田中さんで

過去問演習の意義です。

 

お台場に行きました。

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!