ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年11月の記事一覧

2025年 11月 2日 第一志望校対策演習の活用方法~荒津ver~

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

 

突然ですが

皆さん今日は何の日でしょう!?

正解は、、、

全国統一高校生テストです!

日頃の努力を試す機会であり

学力を伸ばす機会でもあります

模試で見えた課題を放置せず

志望校合格に直結する勉強へと

つなげていくことが

この時期の最大のカギです

 

そこで今回はそのための

強力な武器である

第一志望校対策演習の活用方法

についてお話ししたいと思います

第一志望校対策演習とは

志望校別単元ジャンル演習で

苦手分野を克服したあとに

取り組む講座です

各大学・学部の傾向や形式をもとに

今の自分に必要な良問が

演習セットとして与えられます

問題ごとに優先度も表示されるため

「何から取り組むべきか」が

一目で分かり無駄なく学習を

進められるのが最大の特長です

 

ここからは具体的な活用方法

について紹介します!

 

①大学ごとの傾向を意識して解く

単なる問題演習ではなく

「志望校はこういう力を求めているのか」

と理解しながら解くことで

本番に直結する思考力や解答の型が

身についていきます

たとえば、早稲田大学文学部

長文読解に加え資料読解や論述が多く

情報を整理して論理的に

まとめる力が問われます

一方、慶應義塾大学法学部

大量の英文や資料を短時間で処理し

正確に設問に答える

スピード勝負の問題が特徴です

どの情報を優先して処理するかを

意識しながら演習セットを

解くことが大切になってきます

 

②添削指導の徹底活用

記述問題では自分では気づかない

論理の飛躍や表現の甘さを

指摘してもらえるため

得点力を高める絶好の機会になります

特に第一志望校では

差がつくのは記述力です

添削を受けて改善点を即座に直し

再度同じ形式の問題で

実践することで自分の

解答パターンをより

強固なものにしていきましょう

 

③演習結果を次につなげる

演習セットをただこなすのではなく

間違えた原因を整理し

同じタイプの問題が出たときに

どう答えるかを言語化する

ことが合格への近道です

 

上記はオススメの活用方法ですが

人によって最善の使い方は違います

残りの数か月

第一志望校対策演習をフル活用し

自分だけの合格答案を

完成させていきましょう!

私たちも最後まで

全力で応援しています!

 

明日は考平先生

第一志望校対策演習の活用方法

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!