過去問の活用法と最終調整~佐藤ver.~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 過去問の活用法と最終調整~佐藤ver.~

ブログ

2025年 11月 10日 過去問の活用法と最終調整~佐藤ver.~

こんにちは!佐藤です!

 

本日は「過去問の活用法と最終調整」について話します。

 

東進生の皆さまは7月~8月に共通テストと第一志望の、

 

9月以降に併願校の過去問を中心に学習を進めていると思います。

 

今回は、

①一度解いた過去問はどのように活用すればいいのか。

②まだ残っている過去問は、何を意識して取り組めばいいのか。

について話します。

 

 

 

①一度解いた過去問の活用方法

 

 

一度解いた過去問は、「分析」に活用するべきです。

 

ひとつの過去問だけでも、得られる情報は多いです。

 

「どの単元がどういう角度で問われるのか」

「どんなクセがあるのか」

「自分がどういう問題を苦手としているのか」

 

などが、分かります。

 

それらが分かれば、

 

「どのように勉強すればいいのか」を知ることができます。

 

たとえば、自分の志望学部で文化史の出題が多い場合は、

 

文化史の勉強を増やすといいでしょう。

 

また、自分の得意・苦手に合わせて、

 

問題を解く順番を変更するのも大切です。

 

自分の志望校の問題に合わせて勉強しましょう!

 

 

②まだ残っている過去問の取り組み方

 

 

まだ残っている過去問は、

 

本番を意識して取り組んでみましょう。

 

まだ自信がなくても大丈夫です。

 

問題演習をする前に机を整理して、

 

呼吸を整えてから解いてみましょう。

 

普段から本番のつもりで取り組むことで、

 

緊張時でも自分の実力を100%出し切ることができます。

 

厳しいときこそ、

 

いままで自分がやってきたことが活きると思います。

 

そのため、過去問演習に限らず、普段の学習から、

 

本番を意識して取り組みましょう。

 

 

今回は以上です!

次回は島本先生です!お楽しみに~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!