ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 15日 勉強習慣を作るコツ ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

10月も中旬に差し掛かりました!

いよいよ受験本番も

本格的に近づいてきていますね。

 

校舎でも過去問演習や

ラストスパートに取り組む姿が

多く見られるようになり、

私自身も当時の受験期を思い出しています。

 

さて今回は!

「勉強習慣を作るコツ」

についてお話しします!

 

この時期大切なのは、

勉強を“特別”にしないこと です。

短い時間でも「毎日机に向かう」ことを繰り返すと、

それが当たり前の習慣になり、

気持ちが安定します。

 

私が受験生のときに意識していたのは、

①朝起きてすぐ英単語を5分見る

②同じ場所で勉強する

③終わったら小さなご褒美を用意する

です。

 

この3つを続けた結果、

「勉強しないと落ち着かない!」と

思えるようになりました。

一日のリズムを崩さずに

最後まで走り切ることが大切です。

 

10月は焦りも出てくる時期ですが、

習慣を味方につけて安定した勉強時間を

積み重ねていきましょう!

 

次回は同じテーマで

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

2025年 10月 14日 勉強習慣を作るコツ~陶ver.~

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年生の陶楽舟です

長い夏休みが終わり

大学の生活リズムにようやく慣れてきました!

今学期も比較的大変な授業が多いですが

お互い頑張りましょう~

 

さて、今日も昨日と同じテーマで

勉強習慣を作るコツ」について

ちょっとした私のコツをみなさんに

共有したいと思います!

 

自分に希望を持たせる

勉強は、モチベーションがとても大事ですが

そのためにはやはり希望を持っておくことが

不可欠となってきます

大きな希望よりも小さな希望、

例えば、今日はこの部分をしっかり勉強すれば

この部分においては他の人より賢くなり

模試でも得点できる部分が増え

志望校合格に一歩近づく

というような思考を持つことです

つまり自分の少しの進歩をポジティブに捉えて

毎日少しずつそれを積み重ねていくことで

明日も勉強頑張ろう、と思えるようになり

勉強習慣が知らぬ間に出来上がります!

 

自分にご褒美を設定する

私の場合は、甘い物が大好きだったので

受験時代はよく、頑張った日の帰り道で

スイーツを買って食べていました(笑)

甘い物は心を癒すので

頑張ったら嬉しいことが待っている

と思えるようになり

最後まで受験勉強を乗り切ることができました

 

みなさんも自分なりの勉強習慣を続けられるコツ

を見つけて、長期的な勉強習慣をつけましょう~

明日は永野先生です!

 

2025年 10月 13日 勉強習慣を作るコツ~入江ver.~

 

こんにちは

10月ももう中旬で

すっかり涼しくなりました

10月はやる気を失いがちな月ですが

12月の共通テストに向けて

勉強習慣を確立したいと感じている

人も多いのではないでしょうか

 

そこで今回は

勉強習慣の作り方のコツについて

話していこうと思います

 

ポイントはいくつかあります

 

一点目

勉強することを宣言することです

誰かに宣言をすることで

もしさぼってしまった場合に

声かけをしてもらいやすく

自分だけの目標だけではなくなるため

行動に責任感が芽生えます

そうして自分を自分で

規律づけることができます

宣言する相手は親でも

友達でも誰でもいいと思います

まずは誰かの手を借りて

勉強を始める所から始めましょう

 

二点目

目標を設定することです

設定する目標は

ライバル・友人でもいいですし

模試の成績でも何でもいいと思います

誰かを目標にする場合の対象は

チームミーティングや学校での

同じかそれ以上のレベル感の

友人や知り合いがおすすめです

その人と互いに競争してもいいですし

勝手に意識をするのでもいいと思います

成績の目標は

その志望校にどれほど

行きたいのかによっても

左右されると思います

そのため勉強のやる気を出すには

オープンキャンパスやウェブなどの

情報を通じてその大学に行きたいと

感じることが理想となります

こうして自分で設定した目標は

自分の勉強のモチベーション形成の

一助となるはずです

これにより勉強する際の

積極的な理由付けが完成します

 

 

最後は

勉強をルーティン化することです

勉強のルーティン化には

計画を立て修正することが

必要だと思います

計画がなければ

その習慣が完成したとしても

身に着けることのできるスキルは

場当たり的なものになってしまいます

そのため最初に必要なのは計画です

計画立てをするには

ゴール・目標を明確にし

逆算することだと伝えておきます

 

しかしできた計画は

必ずしも完璧なわけではありません

実際に立てた計画を実行する上で出た

不都合・問題点を

その計画に落とし込んで

初めて完成した計画になります

 

そうして計画が完成したら

その計画をルーティン化します

ルーティン化する際は

一週間、一日などの

塊を作りましょう

そうしてできたセットの中で

この時間は〇〇の問題をやるなど

固定化していくと

勉強内容が明確になります

この固定化された勉強を

継続的にこなすと

逆に勉強をやらないと

不快になるほどになります

このようなプロセスを経て

勉強が生活の一部になっていきます

 

以上で今回の話を終わります

次回は同じテーマについて

陶先生が語ってくれます

 

 

2025年 10月 11日 勉強習慣を作るコツ〜堀池Ver.〜

こんにちは。

大学3年の堀池考平です。

 

本日は

勉強習慣を作るコツ

についてお話しします。

 

勉強習慣に限らず、

『習慣』を作ることって

難しいですよね。

僕自身、新しいことを始めても

三日坊主で終わってしまうことが

よくあります。

それくらい習慣を作るのは

難しいです。

 

それではなぜ習慣を作ることが

難しいのでしょうか。

思うに、

新しいことを始めるには

今やっていることを

辞める必要があるからです。

当然のことながら時間は有限です。

限られた時間を何に使うか。

それを選択する必要があります。

全てをこなすことは不可能です。

 

僕の場合は勉強をするために

スマホを制限しました。

具体的にはSNSをログアウトしたり、

ゲームのアプリを削除したりしました。

 

こうして勉強に費やせる時間を作ったら、

次のステップです。

それは強い意志を持つことです。

例えば、「筋トレを習慣化したい」

思っても、その目的が確固たるものでないと

辛さからすぐに断念してしまうでしょう。

そのため勉強習慣をつけようと思うときは、

なぜ受験をするのか、

なぜこの大学を志望するのか、

ということとしっかり向き合ってください。

 

他には仲間の存在とかも

継続には大切ですよね。

ともかく勉強の習慣化は非常に大切なので、

みなさんぜひ頑張りましょう!!

 

 

 

2025年 10月 10日 勉強習慣を作るコツ~荒津ver~

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

 

10月も半ばに差し掛かり

朝晩はすっかり涼しくなってきましたね

この時期に街を散歩すると

とても気持ち良いのでオススメです

秋になるとイベントや模試も増え

学習面でも本番まであと少し

という空気が漂ってくると思います

そんな中で大切になるのが

日々の勉強習慣を築くことです

 

ということで今回は、

勉強習慣を作るコツ

をご紹介します!

 

①小さく始めること

いきなり何時間も集中して

机に向かうのは難しいです

なので、最初の方は

「寝る前に英単語を10個だけ」や

「授業の復習を5分だけ」など

小さなことを毎日のルールに

することから始めてみましょう

勉強は質や量も大切ですが

続けることが一番の力になります

 

②1日のリズムを一定にすること

起床・就寝・勉強開始の時間を

できる限り固定して生活を

乱さないようにしましょう

また、生活リズムが整うと

体調管理にもつながります

 

③記録を残すこと

ノートやアプリなどで

勉強時間や学習内容を書き出すと

日々の積み重ねを実感できます

私の場合は友達と共有していました

共有することで周りがどれほど

勉強しているのか把握できるので

自分のやる気につながりました

もしも、思うように

進まない日があっても

記録を見返せば自分の

積み重ねを実感でき

不安を和らげることもできます

 

上記で私が話したことは

「当たり前じゃーーん」と

思っている人もいると思います

しかし、大学受験とは

当たり前のことを当たり前に出来る人

強いし、最終的に成功します

勉強習慣は一朝一夕で

身につくものでないですが

小さな行動を毎日繰り返すことで

必ず自分の力になります

10月は夏の努力を確かな自信に

変える大切な時期です

ぜひ自分に合った方法を見つけて

日々の勉強を習慣化していきましょう

私たちも全力で応援しています!

 

明日は考平先生

勉強習慣を作るコツ

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!