ブログ
2025年 9月 11日 受験生時代の秋の生活ルーティン〜長﨑ver.〜
みなさんこんにちは!
担任助手2年の
長崎智美です!
今回は
受験生時代の秋のルーティン
を話していきたいと思います!
まず、朝早く起きて
学校に自習室で
勉強していました。
夏休みとは違い
学校があって
自習時間が減ってしまうため
学校の授業時間を
有効活用していました。
学校の授業の時間内で
習った範囲は完璧にすることを
意識して、
集中して授業を受けていました。
休み時間は
友達と暗記科目をやったり、
数学を教えあったりしていました。
疲れた時は
早弁したり、
おやつを食べたり
おしゃべりをしていました笑
学校が終わったら
東進に直行して
単元ジャンル別演習を
行っていました。
1日10演習を目指して
演習していましたが、
記述も多かった関係で、
できない日もありました。
その分は土日に回したりして、
1週間分の演習量を
調整していました。
夜は家に帰ってからは
早く寝ることを優先し、
急いで寝る準備をして
少し暗記ものを復習してから
寝ていました。
と、
このような感じで
私は秋を過ごしていました!
いかがでしたでしょうか?!
少しでも参考になれば
嬉しいです!
次回は同じテーマで
荒津優里先生が
話してくれます!
お楽しみに!
2025年 9月 10日 弱点克服の方法~舘野ver~
こんにちは!
1年担任助手の舘野遥陽です!
夏休みを終えたみなさん、
新学期はいかがお過ごしでしょうか?
大学生はあと少し夏休みがあるので、
最後まで充実させたいです!
さて、今回は
この夏に過去問や問題演習に
取り組んだみなさんにとって
とても為になるテーマとなっております!
それは「弱点克服の方法」です!
浮き彫りになった弱点を今から
ガンガン潰していきましょう!
では、弱点克服とはどうやって
やっていくものでしょうか?
僕がやっていたものは、
間違えた問題を印刷してノートに貼り、
自分で綺麗な回答を書き写すことです!
さらに、メモのような感じで、
自分がなぜ間違えたのか、
間違えるポイントはどこかなど
気づいたことをできるだけ書き、
自分で見返したときに役立たせるのです!
もしくは東進生であれば、
単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習が
オススメです!
これは、今まで取り組んできた
受講や過去問から苦手な分野をAIが分析し、
今やるべき問題を出してくれます!
全ての問題を解き切り、100%になれば
みなさんは第一志望に合格する力が
ついているでしょう。
このように、夏休みで見つけた弱点を
無駄にせず力に変えていくことが
大切です!!!!
明日は長崎先生で、
「受験生時代の秋の生活ルーティン」です!
お楽しみに!
2025年 9月 9日 弱点克服の方法~島本ver.~
こんにちは!
担任助手1年の島本です
今日9/9は語呂合わせから、
「救(9)急(9)の日」だそうです!
季節の変わり目は
体調を崩しやすいので、
健康にしっかり気を配って
引き続き頑張りましょう!
さて、今回は
「弱点克服の方法」を
お話ししたいと思います!
「受験の天王山」である夏が終わり、
受験本番までのカウントダウンが
本格的に始まりました
この時期に大きな差がつくのは、
「弱点をどれだけつぶせるか」です。
まずは模試や過去問を振り返り、
自分が苦手な単元・分野を洗い出しましょう
この時、単に「〇〇が苦手」ではなく、
「〇〇の△△の問題の▢▢の部分が苦手」
というように
弱点をもっと細かく分けること
がポイントです!
何故出来なかったのかを
追求・具体化することで、
何から取り組むべきかがはっきりします
弱点克服には、
東進の単元ジャンル別演習が
強い味方になります
AIが過去の演習データから
苦手分野を分析し、
その単元だけを集中して解ける仕組みです!
同じ形式の問題を短期間で集中的に解き、
間をあけて復習することで、
知識が定着しやすくなります
弱点を一つ乗り越えるたびに「これならいける」
という自信が積み重なります
この自信は、冬以降の直前時期に
自分の背中を押し、
最後まで闘い抜く力に繋がります
9月は、弱点と正面から向き合える
最後の大きなチャンスです
単元ジャンル別演習をフル活用して、
「弱点をなくす」ではなく「弱点を武器に変える」
勉強を始めましょう!
演習方法や過去問のことなど
不安な事や気になる事など
なんでも聞いてください!
皆さんの頑張りを応援しています!!
明日は館野先生が
同じテーマについてお話してくれます!
お楽しみに~
2025年 9月 8日 弱点克服の方法~佐藤ver.~
こんにちは!佐藤です!
今日は
弱点克服の方法について
解説します!
弱点克服をするときに大切なことは、
・多くの関連問題を解くこと
・一度学んだ知識や
解いたパターンは忘れないこと
この二つだと思います。
前者について。
大抵の場合、
苦手な分野は
概念理解に問題があります。
多く問題を解くことで
一つの概念を
多角的にとらえ、
全体像を把握することが
できます。
とにかく数でゴリ押せば
たいていのことは
何とかなります。
後者について。
数多くの問題を
こなしたとしても、
積み重ならなければ
意味はないです。
底が空いたコップのように、
いくら水を注いでも
満たされることはありません。
そのため、
コップの穴をふさぐ工夫を
しなければなりません。
知識を頭に叩き込むために、
間違えた内容を
いつでも見返せるようにしましょう。
僕のおすすめは、
・科目別で演習ノートを作成する。
・何か一冊に、知識をまとめて書き込む。
前者は尺の都合上割愛します。
後者について。
例えば、
日本史だったら一問一答に、
英単語だったらターゲットに
書き足してました!
最後らへんは
英単語ノートを作ってました。
まとめです。
・苦手分野は量でごりおそう!
・学んだことを学びきる工夫をしよう!
本日は以上です!
ぜひこれらを実践し、今後の学習に活かしてください!!
明日は島本先生です。
お楽しみに~~
2025年 9月 7日 秋以降の勉強って何すればいいの?~谷口ver.~
皆さんこんにちは!
2年担任助手の谷口陽都です!
今日は秋以降の勉強についてお話しします。
まず。これまでに勝利の方程式に
のっとって勉強が進んでいれば
夏休みで過去問にある程度
触れることができていると思います。
そして、その結果から自分の弱点を
発見することができていると思います。
秋以降の勉強はその弱点を克服していく時期です。
そうして弱点を克服した後、
冬からは直前演習期として
共通テストや二次試験の過去問をといていきます。
ではどうやって弱点を克服していくのか、
それは志望校別単元ジャンル演習
というコンテンツを使います。
このコンテンツは
今までに受けてきた模試や過去問を元に
個人個人の弱点となる単元をみつけだし、
その単元の問題をレベルに分けて提示してくれます。
その中から自分で問題を選び、
指定された問題数をこなすことで弱点を克服していく、
というものです。
私も生徒時代にこのコンテンツを取得していましたが、
過去の分析からAIが弱点を見つけてくれるので
かなり便利でした!
みなさんもこのコンテンツを取得しているなら
この夏の演習を無駄にしないためにも、
今後の演習をより良いアウトプットの場にするためにも、
このコンテンツを利用しましょう!
次回もお楽しみに!