冬の勉強習慣作りの方法~中島ver~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 冬の勉強習慣作りの方法~中島ver~

ブログ

2025年 11月 27日 冬の勉強習慣作りの方法~中島ver~

皆さんこんにちは!

担任助手1年の中島です

最近、本格的に寒くなってきたので、

私もコートを出し始めました!

皆さんはどんな防寒対策をしていますか?

寒すぎて、家から出たくなくなっている人もいるかもしれませんね。

でも、そんな冬こそ!高校1・2年生の皆さんが

学習習慣を身につける絶好のチャンスなんです。

今のうちに勉強のリズムを作っておけば、

これからのスタートをぐんと良くできます^^

勉強習慣を身につけるうえで大切な考え方は、

毎日やる」ことを最優先にすることです。

勉強習慣は「量」よりも「頻度」で身につきます。

たとえ1日5分でも机に向かうことを続けると、

「勉強するのが当たり前」という意識が自然と生まれます。

最初から長時間やろうとせず、

ハードルを下げて“続けること”を重視するのがポイントです。

次に、実際に習慣を定着させるために大切なのが、

決まった時間・場所で勉強するルーティンを作る」ことです。

習慣化には環境の固定化」が欠かせません。

毎日同じ時間・同じ場所で勉強することで、

脳が“この時間になったら集中する”と覚えてくれます。

たとえば「夕食後30分だけ机に向かう」

と決めるだけでも、効果は抜群です。

そして最後に、多くの人が一番苦戦する

モチベーションの維持についてお話します

おすすめなのは、

自分の成長を“見える化”すること」です。

努力の成果が数字や記録で見えると、

やる気が長続きします。

勉強時間をアプリで記録したり、

できた問題数をノートに書き出したりすることで、

「自分、ちゃんと頑張れてるな」と実感できるんです。

努力が“形になる”ことは、何よりのモチベーションになります。

この冬、少しずつでいいので

“勉強する習慣”

を育てていきましょう!

積み重ねた努力が、春以降の自信につながります!

いかがでしょうか?

少しでもためになれば幸いです

明日は長田先生です

お楽しみに~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!