ブログ
2024年 1月 2日 共通テストの応援メッセージ~田中VER~
あけましておめでとうございます。
2024年になりましたね。
私の今年の目標は、
学び続けることです。
いろんなことを積極的に学び、
自分のスキルを高めていきたいと思っています。
さて、いよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。
今日は、今まで受験勉強を頑張ってきたみんなに
伝えたい事があります。
それは、自分を信じてほしいということです。
自分を信じることって本当に難しいと思います。
私は、自分を信じることができず、
後悔していることがあります。
大きなことにチャレンジしようとするとき、
マイナスなことを考えてしまい、
そもそもチャレンジすることができなかったことや、
失敗したらどうしよう。
上手くいかなかったらどうしよう。
とたくさん考えてしまい、
勇気をもった決断ができなことがあります。
私はこの失敗をずっと後悔しています。
後悔しても前には進めないので、今は同じような
ミスを繰り返さないと心に決めているのですが、
やっぱり、ふと悲しくなることがあります。
だから、みんなには絶対に後悔してほしくないです。
これから受験していくときに、
自分を信じることは絶対に忘れないでほしいなと
思います。
本番が近づいてくると不安になる人も
多いと思います。
でも、自分がこの1年間勉強していきたことを
思い出してください。
毎日たくさん努力してきてたと思います。
今までの過程をしっかり思いだして
自信を持って努力してください。
絶対大丈夫!
応援しています。
田中
2024年 1月 1日 応援メッセージ~田野口ver.~
こんにちは
二年の田野口です。
あけましておめでとうございます。
まさか自分が1月1日にブログを
書くなんて思いませんでした(笑)
今年もよろしくお願いします。
今回は
受験直前の応援メッセージを
伝えていきます。
いよいよ受験が近づいてきましたね。
もうすぐ受験を控えていて
緊張してる人や不安な人
いると思います
。ここで僕から一つ受験するにあたって
持っていて欲しいものが
あります。
それは自信です。
みなさんはこの1年間辛く
毎日努力してきたと思います。
その努力を
受験は発揮する場だと
思うので
いままでやってきたことを
すべて出し切ってきてください!
みんななら絶対できると思います!
頑張ってください!
明日は田中先生で同じテーマです
2023年 12月 31日 英語の千題テストに向けて!!~北川~
おはようございます!
今日は大晦日ですね!(^^♪
大晦日でも高3生は英語千題テストですね。
さてさて、英語の基礎は
完成されているのでしょうか?
単語・熟語・文法などなど
今更基礎なんてやってる暇なんてない!
と思ってしまうかもしれませんが、
その基礎を怠ったことにより
受験終わってから泣くなんて
もったいなくて、後悔が残るような
ことはして欲しくないので
絶対に今日終わったら、
復習してください!!!!
年を越す前までにですよ!
先日、地歴の千題テストが
あった人もいると思いますが、
もう復習は終わっていますか?
復習はすぐにやりましょう!!
2023のことは2023内に終わらせてから
年越しそばを食べて
1月1日を迎えましょう(^^♪
たまには息抜きも必要です。
今日の夜、
ゆっくり休んで年越しを迎えるために
やるべきことはやってしまいましょう!
1月いいスタート切れるように
みんなで
今日も乗り越えるぞ~ (^^)/オ-
ー次回1月1日、
田野口先生より
2024始めのブログです。ー
お楽しみに~
2023年 12月 30日 英語千題テストに向けて~高橋~
こんにちは!
明日はいよいよ
英語千題テストですね!
英語千題テストで
高得点を取る秘訣は、
「高速基礎マスターを復習する」
これに尽きます。
この時期になると、
共通テストの演習に気を取られて
基礎知識の確認を
疎かにしてしまいがちです。
高速基礎マスターも
最近あまりできていない人が
多いのではないでしょうか。
千題テストでは
高速基礎マスターの範囲から
多くの問題が出ます。
千題テスト本番で、
高速基礎マスターで
見たことのある問題が
解けないと、
かなりショックですよ。
まだまだ時間はあります!
今からでも高速基礎マスターの
復習を開始して、
千題テスト本番を、
基礎が身についていることを
確認する場として
活用しましょう。
応援しています!
ちなみに僕は受験生時代、
同学年の堀池先生に負けて
2位でした。
毎年この時期になると
悔しさがよみがえってきます(笑)
明日は北川先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2023年 12月 29日 英語千題テストに向けて 考平
今日は12月29日です!
もう一年が終わってしまうと考えると、恐ろしいですね。
受験生時代時の経過が早いと感じましたが、
更に早く感じました。
一分一秒を大事に生きなきゃですね。
本日は英語千題テストについて話します。
まず英語千題テストとは、
15ラウンドにわたって、
単語、熟語、文法、語法、構文、長文、リスニング
というように英語全般の力が
試されるテストになっています。
このテストは地歴千題テストと比べて、
理系の生徒も参加するので規模が大きく、
校舎全体が千題テストのムードになります。
千題テストで得られる力は大きく2つあり、
1つは当然ですが英語力です。
基礎的な内容が多いとはいえ、
時間設定が厳しいため、
いかに速く正確に解けるかが鍵になります。
これはまさに共通テストで求められる力なので、
この千題テストは非常に有効だと思います。
また過去問など演習で追われている今、
基礎の総復習が出来る良い機会です。
2つ目は体力です。
具体的には、
長時間にわたって集中を維持させる力です。
一日中拘束され、
解いて他人の丸付けをする繰り返しで
キツいと感じると思います。
ですが受験において体力は欠かせません。
連日受験することもあるでしょう。
その前哨戦として
この千題テストは位置付けられます。
ここまで千題テストの過酷さを述べたので、
千題テストの面白みをいくつか紹介します。
初めに、千題テストでは
毎ラウンド順位が速報で出ます。
それを確認して、
「自分がランキングに入れた」とか
「あと何問正解していたらこの人に勝てたのに」
とか考えるのは楽しいと思います。
受験生はもちろん年末年始の過ごし方は
勉強一択です。
そんな中、ちょっとしたイベントとして、
千題テストで年末感を味わってもらえると
嬉しいです!
ちなみに上位に入賞した生徒には、
豪華景品があります!!
お楽しみに!!
他にも、先ほど触れましたが、
他の生徒と交換採点をするので、
「この人凄いな」とか
「この人に勝ちたいな」など
競争心を持ってテストに挑めるのは
楽しいと思います。
(そんなことないです!
とツッコミが飛んできそうですが・・・)
最後に、この千題テストに向けて、
マスターや自分の単語帳等を駆使して、
再度基礎を確認してください。
それが順位云々よりも
大事なことです。
私立文系の生徒に有利なテストですが、
理系の生徒も活躍している姿を
楽しみにしています。
ここまで長々とありがとうございました。
明日は同じテーマで幹太先生です!