ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 12

ブログ 

2025年 6月 27日 過去問演習の進め方~友利ver~

こんにちは!

担任助手1年の友利柚杏です!

 

気付けば6月も終わりに近づき

もうすぐ夏本番ですね!

夏は一年の中でもとっても大切な時期。

その夏をより有意義に過ごすために

今回は

過去問演習の進め方

について話していこうと思います!

 

 

過去問演習は志望校合格への

最重要ステップの一つです。

「ただ量をこなすだけ」

「とりあえず解く」

これだけではもったいない!

取り組み方次第で大きく変わります。

 

今回は2つのポイントでお話しします。

まず一つ目のポイントは

解く→復習→分析

です!

解くだけで終わりにせず

間違えた原因は何?

正解するには?

自分の弱点はどこ?

過去問の傾向は? など

復習分析をしましょう!

一年分の問題から

それ以上のものが得られるはずです!

 

二つ目は、

本番と同じ形式で取り組む

です!

時間環境自分の意識など

完全には難しいと思いますが

なるべく本番と同じことを心がけましょう。

本番に立ち向かうためには

「慣れ」も大切です。

問題の時間配分やマークなど

“実戦感覚”を養いましょう!

 

最後に、

過去問は

「合格を取るための練習」

ではなく

「合格のための学びの材料」

だと私は考えています。

上手くいかないことがあっても大丈夫!

大切なのはそのあとの対策です。

しっかりと過去問と向き合って

その後の演習を

より効果的に進めましょう!

 

 

明日は同じテーマで中島先生です!

お楽しみに~

 

 

2025年 6月 26日 過去問演習の進め方~島本ver.~

こんにちは!

大学1年生の島本咲です!

6月後半。ということは、、

今年も折り返し後半!? (゚0゚;

年々時間の流れが

早くなっている気がします

 

さて、7月を目前に迎えた

今日は

過去問演習の進め方について

お話していこうと思います!

突然ですが、皆さん

” 彼を知り己を知れば百戦殆うからず ”

という故事成語を知っていますか?

これ実は

中国の偉大な思想家、

孫氏が唱えた言葉なんです!

 

「敵の状況や戦力・戦略を理解し、

同時に自分の能力や資源を正しく把握していれば、

何度戦っても危機に陥ることはない」

 

という事を意味しています。

私が昨年、

過去問を解き始めたこの時期に

この言葉に出会い

過去問演習の進め方・意義は

まさにこれだ!!

と感じた記憶があります。

この言葉は

敵の状況や戦力・戦略を理解

自分の能力や資源を正しく把握

という2つのステップ

に分かれています。

それぞれ説明していきます!

 

過去問を進めていく上で

まずは志望校の傾向を

知る必要があります。

試験時間や出題方式、頻出分野など

同じ大学でも

学部・学科ごとに

全く異なった形式である

こともあります。

参考書やSNSを駆使して

たくさん情報を集めましょう!

 

全体像が掴めたら

次は、、

実際に解いてみましょう!

先ほど調べた試験時間で

本番と同じように取り組みましょう。

この時に大切なのは

出来なくても落ち込まない!!

ということです。

過去問は本番レベルなので

歯が立たなくても

全く落ち込む必要はありません。

その代わり、

絶対にして欲しいことは

解けなかった問題の 復習・分析 です!

過去問ノートなど

後から見直せるものを

作っておくことをオススメします!

現時点の自分の実力を知る

「スタート地点の確認」は

過去問演習を効率的に

進めるために欠かせない

ポイントです。

” 弱点は伸びしろ ”と捉え

しっかり向き合いましょう!

 

最後に、この2つのステップで

過去問演習を進めれば

百戦殆うからず!

どんな戦いにも立ち向かえるはずです。

もちろん、困った時は

いつでも聞きに来て下さい!

皆さんの頑張りに期待しています!

 

明日は同じテーマで友利先生です!

お楽しみに~

 

2025年 6月 25日 過去問演習の進め方~佐藤ver.~

 

こんにちは!一年生の佐藤です!
もうすぐ6月も終わりですね。

1年の折り返し地点が近づいています。

半年前の1月、

皆さんは共通テスト同日体験受験を受けたと思いますが、

あの頃からどれくらい成長できたでしょうか?
そして、あと半年後は12月

受験本番が近づく時期です。

これまでの半年ももちろん大切ですが、

それ以上に、

これからの半年間が本当の勝負です。

成長を感じている人も、

まだ課題があると感じている人も、

ここで改めて気を引き締めて、

これからの学習に取り組んでいきましょう!

さて、今回は「過去問の進め方」についてお話しします。

これからの半年で最も大きなイベントといえば、

やはり夏休みです。
この夏を本気で頑張れたかどうかが、

入試の結果を左右すると言っても

過言ではありません。
そして夏休みには、

第一志望校の過去問演習

本格的に取り組んでもらいます。

過去問を解く目的は、

志望校の出題傾向を知る

・今の自分とのギャップを把握する

・苦手分野を洗い出す

ことにあります。

夏にそのような分析をすることで、

秋以降の学習、

すなわち

苦手を潰して志望校への得点力を上げる学習」を

より効果的に行うことができます。

だからこそ、

ただ過去問を解くのではなく、

どうすればこの問題が解けるようになるか?」を

常に意識して勉強をすることがとても大切です。
理想の状態(合格)と現状のギャップ

常に意識しながら、

戦略的に学習を進めましょう。

もちろん、最初は難しく感じるかもしれません。

でも、自分で考えて取り組む力こそが、

受験勉強のなかで何よりも重要です。

みなさんがこの夏、

過去問を通してできるよう、

全力でサポートします!!!

以上、佐藤でした。
明日は島本先生です!お楽しみに〜!

 

2025年 6月 24日 過去問演習の進め方〜久米ver.〜

今回私がお話しするのは

2次過去問演習の進め方

についてです。

まず、多くの人が勘違いしている

過去問演習の時期について

皆さんの誤解を解きたいと思います。

 

①「過去問なんてまだ解けないよ、、、」

②「夏は基礎固め!」

③「過去問は直前期に力試しで!」

 

そう思っている人も

多いのではないでしょうか。

 

しかし!!!

 

過去問演習の開始は

早ければ早い方がいいんです!

一つずつ訂正していくと、

 

①→解けることが目的ではない!

弱点を見つけることが目的!

この夏にみんなにやってもらいたいことは、

9月以降に潰すべき弱点を炙り出すこと!

だから、解けなくても落ち込まなくてもいいし、

自分の弱点を発見できたことを

喜んでもらいたいです!

 

②→基礎固めはこの6月中に終わらせよう!

東進生は6月には受講を終わらして

inputを完璧にして欲しいです。

一般生のみんなも自分の参考書で

基礎を完璧にして欲しいです。

 

③→直前期は思っているほど時間がない!

これは実体験なのですが、

あえて数年分寝かしておいて

1月2月にやろうとしていた過去問

完全には消化することが

できませんでした、、泣

だからみなさんには

僕みたいに消化不良にならないために、

夏中に過去問10年分の演習

達成してもらいたいです!

 

ここまで書いてきて僕が言いたいことは、

夏に過去問演習

10年分を

達成してほしい!

ということです。

 

しかし、「ただ数をこなせばいい」

というものでもないのは

皆さんもわかってくれていると思います。

大切なのはやっぱり復習です。

各教科ごとに復習用ノートを作って

後から見返せるようにして欲しいです。

 

そして、意外と重要なのがルーティン化です

ルーティンとはすなわち

午前に過去問演習

午後に復習

のリズムを毎日夏休み中は維持することです。

このルーティンを守ってくれれば、

今回話した

過去問演習10年

を計画的に進めることができるでしょう!!

 

明日は同じテーマで佐藤先生です

お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

 

2025年 6月 23日 自分の大学紹介-押賀ver.ー

こんにちは!

担任助手一年の押賀小春です!

私は春から芝浦工業大学

システム理工学部環境システム学科

進学しました。

とても楽しいキャンパスライフ

送っているので

今回は私の通う芝浦工業大学について

紹介したいと思います!

芝浦工業大学の特徴は

何といっても

理系大学である

ということでしょう。

実は……

 

学校内ですれ違う人全員が

理系であること

とても刺激をもらえることなんです!

皆が自分の専門分野

学ぶために

必要な勉強をしているので

他学部の子の話を聞いたり

作った作品を見たりすること

自分の興味を広げること

出来ます。

私は理系分野に特化した大学

であるからこそ

他大学よりも

自分の選んだ専門分野について

深く学ぶことができる大学である

と思います。

入学して

すぐに行われた合宿

そのよい例だと思います。

合宿では

池袋の都市問題と向きあい

班員と深く議論

教授の先生方の前

再開発案を発表しました。

入学して数日のことでしたが

その分野の

専門家である教授から

フィードバックをもらえたため

とても勉強になりました。

なので

自分の興味を深堀りしたい人

自分だけの強みを作りたい人

もってこいの大学です!

また女子理系の増員

力を入れている

大学でもあるので

女子間でもコミュニティがあり

居心地の良い

キャンパスライフ

送ることができます。

理工系で

やりたい

があるなら

芝浦工業大学が

おすすめです!

ぜひ興味を持った人は

ぜひ大学進学の

選択肢の一つとして

検討してみてください。

明日は

過去問演習の進め方

というテーマで

久米先生です。お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!