ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 140

ブログ 

2023年 5月 29日 生徒時代のチームミーティングの思い出

こんにちは!

堀池考平です。

今日は月曜日ですね。

今週も張り切っていきましょう!

 

今回はチームミーティングの思い出について

話していきたいと思います!

そもそもチームミーティング

通称チムミは週に一度

志望校や学力が近い生徒たちが集まって

1週間の予定を立てたり

それぞれ近況を報告したりするものです!!

 

僕は受験直前期に、

同じチムミの生徒と話すことが

勉強の良い息抜きになっていました。

 

特に印象に残っている思い出は、

僕ともう一人のメンバーの誕生日が同じで、

軽くお祝いをチムミでしてもらったことです!

その時に、担任助手の方からマドレーヌという

小洒落た洋菓子を頂きました!!

しかし2022年に1年間

お菓子を食べないチャレンジをしていた僕は、

そのマドレーヌを持ち帰り、

机の引き出しに眠らせていました。

受験が終わり、ふとその存在を思い出した僕は、

引き出しを開け、約半年ぶりにと再会しました。

ところがもう手遅れでした。

の賞味期限はとっくのとうに切れていたのです。

思い出の品を捨てるわけにもいかないので、

再びを机の引き出しに埋葬しました。

ただが湧いたらさすがに捨てようと思います。

 

こんなこともあり

チムミはとても楽しく

居心地の良い空間でした。

また他のメンバーから刺激を受け、

模試で絶対に負けたくないと

ライバル意識ももっていました。

「チムミを愛するものは受験を制す」

この名言も強ち間違いではないと

身をもって感じた僕の生徒時代でした。

生徒の皆さんもチムミを活用して、

受験生活を駆け抜けよう!!

 

明日は原先生

同じテーマで話してくれます!

お楽しみに!!

 

 

2023年 5月 28日 チームミーティングでの思い出~永野ver~

 

 

こんにちは!!

 

1年担任助手の永野眞由です!

 

 

今回は私の生徒時代の

チームミーティングでの思い出についてお話します!

 

 

まず初めに

 

チームミーティングって何?

 

と思われる方も多いと思うので

 

簡単に説明すると、

 

5~6人程度の生徒で1つのチームとなり

 

担任・担任助手の指導のもと

 

前週の学習状況の振り返りや翌週の学習計画を

 

チーム全員で共有し励ましあう

 

東進ハイスクールらではのコンテンツです!!

 

 

・・・それってやる意味あるの??

 

 

少なくとも私はこのチームミーティングのおかげで

 

つらい受験期を乗り越えることができたと思っています!!✨

 

チームミーティングの利点は

 

ともに努力する仲間ができることです!!

 

私は女子6人のチームミーティングで

 

はじめのころは緊張こそしましたが

 

勉強の話はもちろん、普段の学校での話などを通して仲を深めながら

 

一緒に「受験」という共通のゴールに向かって

 

切磋琢磨することができました。

 

小テストをしたり、

 

ハロウィンの時はお菓子交換したり・・・

 

大切な思い出がたくさんできました!

 

またチーム間で学習確認を行うことで

 

勉強計画を明確にでき

 

“あの子が頑張っているから私も頑張ろう!” と

 

モチベーションの向上も期待できます!!

 

チームミーティングは

 

担任助手と生徒との距離がぐっと縮まる絶好の機会です!

 

私も自分の担当するチームミーティングのみんなに

 

チームミーティング楽しかった!

チームミーティングのおかげで頑張れた!

 

と思ってもらえるように

 

全力で頑張ります!!

 

 

明日は堀池考平先生です!!お楽しみに!!

 

 

2023年 5月 27日 全国統一高校生テストをターニングポイントに!

みなさんこんにちは!

もうすぐ6月、、、梅雨入りですね、、

偏頭痛持ちの私としては最悪の1ヶ月すぎる、、

自分を甘やかして頑張ります(ダメ)

 

 

ではでは

東進において6月といったらなんでしょうか!

 

そう!!!

 

もちろん、、、

 

全国統一高校生テストです!!!

 

 

電車内の広告やおうちに入っているチラシ、

インスタグラムのストーリー等で

見かけた人も多いのではないのでしょうか?

 

自分から大変な模試を受けに行くなんて

絶対に嫌だと思っているみなさんに、

今日は私の経験も踏まえて

受けてほしい理由をお話したいと思います

 

 

 

東進ハイスクールが実施する

全国統一高校生テスト、、、

なんと、、、

 

10万名も受験者数がいるんです!

 

つまり!

自分の本当の立ち位置が分かるんです!

 

 

私は中高一貫校に通っていたこともあり、

高校でなんとなく模試は受けていたものの

自分が大学受験においてどれくらいの状況なのか

把握できていませんでした。

 

 

憧れあるし明青立法中行けたらいいな~なんて

生ぬるい考えをしていましたが

ふたを開けたらびっくり、、、

 

30点でも取れてる方な成績表が返ってきました。

 

もちろん志望校登録した大学は全てE判定

 

手を伸ばせば届く距離にもありませんでした。

 

 

知り合いの先輩も早稲田通ってるし

とか

なんだかんだ大学行けるでしょ

とか

思っていませんか?

 

私は思っていました。正直。なんとかなると。

 

でも自分の状況も把握できていないのに

根拠のない自信を持つことは危険です!

 

まずは受けてみましょう!

 

門前仲町校では受験後に

帳票返却会というものも実施しているので

1人で抱え込むことなく

一緒に今後の勉強方法を考えて行きましょう!

 

大学受験について考え始める

きっかけにしてくれたら嬉しいです!

 

 

 

明日は

チームミーティングの思い出について

永野先生が話してくれます!

私の担当生徒の1人なので楽しみです!

 

 

2023年 5月 25日 全統について

 

みなさんどうもこんにちは。

大学三年の堀池です。

最近大学のゼミで国際政治を学んでいて、

ウクライナ戦争や台湾有事のことに詳しくなっています。

戦争がなくなればいいなと思っています。

さて、本日は、

「全統に向けて」

というテーマでお話しします。

 

全統とは「全国統一高校生テスト」

の略で、全国で6万人以上が

受験する、大規模な模試になります。

 

受験者の母数が多く、

判定や順位も信憑性のあるものです。

 

この結果はとても参考になるので、

模試を受ける際には覚えておいてください。

 

さて、全統に向けてですが、

私が受験生の頃は、

全受験科目の全範囲を

広く浅く確認していました。

 

英語なら東進の

高速マスターで全単語を確認、

世界史なら一問一答で

教科書レベルの全範囲を確認

という感じで勉強していました。

 

これによって自分の弱い

範囲がわかり、

さらに忘れかけていた範囲も

思い出すことができます。

 

模試前の1週間くらい

この勉強をしてみるのを

お勧めします!

 

また、受験後は必ず

模試の内容を復習するようにしましょう!

解いた問題を解きっぱなしにするなんて

言語道断です!

 

復習をしない模試受験は、

自分の知識を確認しただけに過ぎません。

解けなかった問題をどうすれば

解けるようになるのか。

それを追求しなければ学力の向上はありません。

 

ぜひ復習しましょう!

明日は森先生が

同じ内容を話してくれます。

 

 

 

 

2023年 5月 24日 勉強するときに気をつけていたこと〜高橋ver.〜

こんにちは!

今日は僕が

勉強するときに気をつけていたこと

3つ紹介します。

 

1つ目は

インプットをするときに、

いま見ている箇所が

試験で問われた場合を

想定しながら暗記する

ということです。

例えば日本史の教科書を

読んでいるとき、

集中力がなくなって

ただ字面だけを追うだけになり

頭に入ってない、なんてこと

ありますよね?

そんなときも心の中で

「入試本番でここを記述しろと

言われたら、果たして自分は

答えられるか?

と自問して、

もう一度集中して読み直すように

していました。

 

2つ目は

どんな問題を解くときでも

時間制限をつけることです。

特に読むのが遅い、解くのが遅い

という悩みがある人は

普段から時間を気にする

癖をつけておくといいと思います。

 

3つ目は

目標点を常に意識することです。

共通テスト模試や

過去問の目標点を

常に意識しながら

勉強することで、

効率よく点数を上げる

ことが出来ました。

 

以上3つ紹介していきました。

実践できそうなものがあれば

ぜひやってみて、

上手くいった実感があれば

続けてみて下さい!

 

明日は堀池先生が

全国統一高校生テストについて

話してくれます。

お楽しみに!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!