ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 158

ブログ 

2023年 2月 3日 私大受験生にむけて~田野口ver.~

 

 

こんにちは

担任助手の田野口翔です。

 

 

もう私立大学の

受験が始まっている人がいると思います。

 

 

そこで今日は

私立大学受験に向けて

話していきたいと思います。

 

 

私立の受験は一人につき

たくさんの大学を受ける人が多いですね。

中には2日3日連続で

受験する人も多いと思います。

自分も受験生時代

2日連続で受験をする日があったりしました。

自分の経験からいうと

想像以上に

体も疲れるし

緊張のせいで精神も

疲れます。なので連続で受験する人は

その日の夜などは

確認だけなどにとどめて

ゆっくり明日のためにも調子を整えてください!

 

 

 

 

もう2月に入ってきて受験勉強も終盤に差し掛かってきました。

最後まで己の力を出し切ってください!

応援してます。

 

 

 

 

 

明日は同じテーマで嶌田さんです。

楽しみにしておいてください!

 

 

共通テスト試験同日体験受験

2023年 2月 2日 私大受験者へのメッセージ

 

みなさんどうもこんにちは。

担任助手2年の堀池です。

今日は「私大受験者へのメッセージ」

ということでお話していきます。

 

みなさん、緊張してますか?

あと○○日で第一志望校の試験日だ!

とか考えると夜も眠れないと思います。

ただ、緊張しすぎては

本来の力が発揮できません。

そこで、ちょっとした緊張対策を

お話しできたらなと思います。

 

月並みですが、平常心!

受験生時代にお世話になった

担任助手の先生の言葉で

とても心に響いた言葉があります。

「いつも通りやれば大丈夫!」

自分は、

本番で自己ベストを出すんだ、

と気負っていましたが、

本番でだけ何かが急に

変わるわけではありません。

だからこそ、本番は練習のように

本番だからといって

気負いすぎず、普段と違ったことに

急にチャレンジしようとせず、

いつも過去問を解いているように

本番に臨んでほしいです。

それで合格できるような勉強を

今までみんなはしてきています。

 

あと、同じような話にはなりますが、

完璧主義にならないこと

これ大事だと思います。

満点取らないと合格できない

というような大学、

聞いたことありませんよね?

間違っても、分からなくても

気にしないで、

取れる問題を取りましょう。

この意識だけで

だいぶ心が楽になると思います。

 

あとは自信を持って、頑張れ!!

 

明日は田野口先生が

話してくれます。

お楽しみに!

 

 

 

2023年 2月 1日 試験があった日の使い方~湘田ver.~

こんにちは!

担任助手一年の湘田です!

 

 

様々なことがあった一月を過ぎ

やっと今日で二月になりましたね

 

 

多くの人はこれから様々な試験が控えていると思います

なので

今日は自分が試験があった日の過ごし方について

話していきたいと思います!

 

 

まず

試験前日から話しますが

試験前日は次の日の準備をしたくなると思いますが

試験自体かなり体力消耗するので

前日はできるだけ早寝を意識していました!

 

 

次の日はたくさん寝た状態で起き

いよいよ試験本番

まず試験会場に向かう前

もう一度会場への行き方について確認しよう

 

 

そして試験が終わり

まずは軽く仮眠を取ります

 

 

試験は自分が思っているよりも

体力を使うものなので

体をしっかり休ませるのが大事です!

仮眠の後はまた過去問や問題演習をしていました

 

 

試験が続く日々だと

いつもの生活と比べて

体に負荷がかかるので

いつもより自分の体調に気を付けて

 

 

必ずしもたくさん勉強すればするほど

いいとも限らないので

無理しないことをお勧めします!

 

 

大変時期だと思いますが!

受験生の皆さんは

最後まであきらめず頑張ってください!

 

 

明日は堀池先生が話してくれます!

お楽しみに~

 

 

2023年 1月 31日 試験があった日の過ごし方 琢磨

こんにちは。

担任助手の林琢磨です。

 

私事ですが、

今日1月31日は僕の誕生日です。

おめでとう自分。

 

 

さて、

いよいよ明日から2月

受験が本格的にスタートします!

 

緊張するとは思いますが、

今までの努力すべてを出しきって来れば大丈夫!

 

いつも通りに頑張ってきてください。

落ち着いて

 

今日は

「試験があった日の過ごし方」

についてお話しします。

 

最近、校舎で自分の担当の生徒から

試験の日ってどう過ごせばいいの?

って聞かれることがあります。

 

確かに、試験当日の過ごし方なんて

学校で教わるわけでもないし

別に正解があるわけでもないし

だからと言って、

いつも通りなんて緊張してできないし

 

難しいですよね。

 

僕の試験の日の過ごし方は、

、試験の3時間前には起床

朝ご飯を食べて

試験に持っていくものの確認(準備は前日に

受験票、鉛筆、消しゴム、腕時計、お昼ご飯、上着など

お手洗いも余裕をもって済ませておきます。

急にお腹が痛くなって、試験会場に遅刻なんて嫌ですからね。

これで、出発まで大体30分程度時間があるので、

そこで、数学や物理の公式や自分の注意点などを

見直ししてました。

それで出発。

出発は余裕をもって、集合時間の1時間前に会場に着くようにしてました。

試験

試験が終わったら、帰宅。

次の日以降も試験がある場合は、

その日の試験での反省をまとめたり、復習したりしました。

解きなおしはしてません。

解きなおしして自分の間違いを見つけて落ち込むのが嫌だったので。

で、早く就寝!

試験の日って緊張したりで意外と疲れるんです。

体調崩さないためにも試験があった日は早く寝てました。

 

これが僕の試験の日の過ごし方でした。

何か特別なことはしてません。

余裕のある1日を過ごしていました。

生徒に聞かれた時はこの自分の1日を話しています。

 

これが正解ってわけじゃありません!

人によって過ごし方は大きく違います!

最初は難しいとは思いますが、

いろんな人のを参考にして

自分にあった試験の日の過ごし方を見つけてみてください。

 

 

明日からの受験、

そんなに緊張せず

リラックスして

余裕をもって

頑張って

 

明日は

湘田先生で

「試験があった日の過ごし方」

です。

 

2023年 1月 30日 試験があった日の過ごし方 ~松下Ver.~

みなさんこんにちは!

担任助手1年の松下です!

私事ですが、明日19歳の誕生日を迎えます🎂

去年は初入試の前日だったので

それどころではなかったのも今ではいい思い出です

 

 

みなさんの中にも

受験がもう始まっている人、

いよいよ明日に迫っている人、

いるのではないでしょうか?

3日連続、、なんて人もいると思います

 

1日目の受験が終わって

短時間の中で次の日のために

何を勉強すればいいかわからない人に向けて

連続で入試が続くとき

帰宅してからどのように過ごしていたか

まとめたので参考にしてみて下さい!

 

 

私は私立文系受験だったので

英語国語世界史について話していきます

 

まず大前提として

過去問対策は完璧にできている状態であること

なので私は前日に過去問を解くことはしませんでした

 

主にやることは3つ!

 

①社会科目の復習

 

②今までの復習ノートを見返してシュミレーション

 

③次の日の準備や資料印刷

 

 

①はその日の入試で解いた社会科目で

わからなかったところやあやふやな部分を

確認する作業を絶対にしていました。

 

特に現代史などは出題が似ていたり、

同じような問題が出ることが多いので

次出たときは絶対に間違えないです。

 

 

②は過去の自分からのアドバイスをしっかり見ておく、

そして本番これを意識する、だとか

この順番で解く、だとかを

頭の中で流れを作ります。

 

帰宅後はしっかり次の大学の脳にすることが大事!

間の休憩時間で何をやるかまで考えられると

めちゃくちゃいいと思います

 

 

③は忘れ物は絶対にしないように、

カイロだったりお菓子だったり

必要なものは全て持っていきましょう

 

大学までの地図だったりも

本番何があるかわからないので

スマホだけに頼らず

印刷しておくことをおすすめします

 

 

この3つをマストでしてから

一問一答をやったりしていました!

 

 

ひとりひとり色々な過ごし方があると思うので参考までに!

 

落ち着くことが1番です!

 

 

明日は林琢磨先生が同じテーマで話してくれます

ちなみに琢磨先生も明日20歳の誕生日です🎂

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!