ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 199

ブログ 

2022年 6月 13日 模試の復習方法 ~松下Ver.~

 

こんにちは!

2日ぶりの松下です(はやい)

 

昨日は全国統一高校生テストでしたね

お疲れさまでした~!

 

今日はそんなみなさんに

「模試の復習方法」について

お話していきたいと思います~~

 

受験勉強において

私が1番こだわっていたこと

それが

” 復習 “

です!!!

 

共通テストの演習にしても

第一志望の過去問にしても

日々の受講にしても、、

どれだけやっても復習しない限りは身につきません

 

私が実際やっていたことは

主に3つです。

 

①その日のうちに自己採点

 

②すべての問題を一通り確認

間違えた問題だけではなく

正解した問題もすべて確認していました。

特に社会科目や国語の問1なんかは

知識を増やすことに繋がるので

解説を読んだり資料集をみたり

丁寧にやるといいと思います。

 

③次の模試までの

毎日やることリストの作成

東進では2か月に1回

共通テスト本番レベル模試が行われています。

その模試で足りなかったことや

具体的にやる参考書、1日の量まで

細かく決めていって次の模試までの

毎日やることを確定させていました。

 

 

あくまで私がやっていたことなので参考までに!

色々な担任助手から話を聞いて

自分だけの復習方法が確立できるといいですね

 

 

明日は田野口先生

模試の復習方法について話してくれます。

 

 

2022年 6月 12日 6月末理社テストに向けて 琢磨

  1. こんにちは!

担任助手2年の林琢磨です。

今日は6月理社テストについて

話します。

この6月理社テストは

東進HS門前仲町校独自で

行うイベントの1つです。

今年初の取り組みです。

僕からは実施の至った経緯を話します。

みなさん、理科社会は

どのくらい勉強できていますか?

おそらくこの時期では

あまり完成には程遠い状態だと思います。

しかし、東進では、

この時期からもう過去問演習が

始まってしまいます。

このままでは、

理科社会がまだ未完成なのに、

また、全範囲触れられていないのに、

過去問演習を進めてしまうことになります。

これでは過去問演習の

意味がなくなってしまいます。

そこで、門前仲町校では

6月までに理科社会を一通り

触れさせるべく

理科社会科目テストを実施します。

皆さんが全力で勉強できるよう、

事前指導、事後指導ともに

力を入れていきますので、

頑張ってください!!

当日の結果はランキング化もしますよ〜

明日は

松下先生による

模試の復習の仕方です!!

 

2022年 6月 10日 6月末理社テストに向けて

 

こんにちは!

最近ゴールデンカムイとスパイファミリーを

見るのにハマっている松下です

1話ずつちょこちょこ見ています(笑)

 

さて今日は、

「6月末理社テスト」について

お話していきたいと思います!

 

この時期に理社科目のテストされても、、

と思う方もいるかもしれませんが

自分の理解度を客観視するチャンス

してほしいなと思っています。

 

去年私が受験生の時、

このテストはありませんでした。

自分なりにインプットして

頭に入っていたつもりでも

実際問題を解いてみたり書いてみると

出てこないことがほとんどです。

それに気づくのが冬では遅い!!

この時期に自分がどれくらい

出来ているのか、いないのか

把握できることは大きな強みになるはずです。

 

チラシの裏に各教科ごとのコメントがあるので

しっかり読んで勉強しておいて下さい~

 

 

全国統一高校生テストまで

あと!!!

100%の力を出し切れるように

できることはやっておきましょう!

 

 

明日は同じく理社テストについて

夏希先生が話してくれます~

 

 

2022年 6月 9日 6月末理社テストに向けて

みなさんどうもこんにちは。

担任助手2年の堀池です。

本日は、

「6月末理社テストに向けて」

というテーマでお話ししたいと思います。

そもそも6月末理社テスト

とは何でしょうか?

これは、門前仲町校が独自に実施している

理科社会科目の

到達度を測るテストです

日本史・世界史

物理・化学・生物

のテストをスタッフが作成して

生徒に解いてもらいます。

理科社会科目は

直前に伸びるとよく言われますが、

かといってそれまで放置してはいけません

直前になって焦って学習しても

身につきづらいのはもちろん、

英語国語数学といった

主要科目にまで

影響を及ぼしてしまいます。

皆さんもこのテストを機に、

是非

理科社会科目に

十分な時間を使って

勉強してください!

明日は松下先生

同じテーマです。

お楽しみに。

 

 

2022年 6月 7日 オープンキャンパスについて ~板東ver~

こんにちは

担任助手の板東希海です!

今回は、オープンキャンパスについて

話していこうと思います!

 

と、言いたいところなのですが

僕が高校二年生の時は

新型コロナウイルスの影響で

来校型のオープンキャンパスが

あまり実施されませんでした(泣)

 

その代わりにオンライン

オープンキャンパスが実施されていました!

オンラインのオープンキャンパスでは

学部ごとの紹介動画を見ることができたり

専用のアプリを使って

実際にキャンパス内を

歩くことができたりします!

 

また、僕が高校一年生の時に

オープンキャンパスに行ったときには

大学の先生が実際に授業をする

模擬授業を体験することができました!

そこでは、高校の授業とは違う雰囲気を

味わうことができました!

「大学の授業ってどんな感じなんだろう…」

と思っている人はぜひこの機会に行ってみてください!

 

最近は、人数制限を設けて

来校型のオープンキャンパスを実施している大学が多く見られます

大学の雰囲気は実際に行ってみないと分からないと思うので

オープンキャンパスに行くようにしましょう!

 

次回は、同じテーマで森先生です

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!