ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 25日 夏をいい形で迎えるために~荒津ver~

こんにちは!!
担任助手3年の荒津です!
さて、みなさん明後日が何の日か分かりますか?
4月共通テスト本番レベル模試
の日です!
新年度になって初めての
共通テスト型模試ということで
気合いが入っている人も
多いのではないでしょうか
夏前の大切な模試なので頑張りましょう!
というわけで今日は
夏を良い形で迎えるには
という話をしたいと思います
『夏を制する者は受験を制す』
という言葉を聞いたことはありますか?
これは夏に勉強を頑張れば合格できるという意味です
つまり夏の努力次第で
今後の皆さんの人生を大きく
左右することになります
とはいってもいきなり夏休みに
頑張るというのは難しいですし
夏より前は頑張らなくていいわけでも
もちろんありません
なので夏前にやっておくと
良いことを3つ紹介したいと思います!
①朝型にする
夏休みなどの長期期間は学校が無い為
つい生活習慣が乱れてしまいがちです
しかし、夏休みに長時間勉強するためには
早起きは必要不可欠です
それに受験はほとんどの大学が
朝早くに試験開始です
朝早い時間から頭を働かせておく
ことに慣れる必要があります
毎朝早起きして校舎に来ることは
全員ができるわけでは無いです
だからこそ差が付けられるチャンスなので
気合いで早起きしましょう!
②GWを仮想夏休みとして過ごす
GW=ゴールデンウィークは、
夏休み前最後の長期期間です
いきなり長時間勉強しようと思っても
集中力も体力も持ちません
なのでGWを夏休みの前哨戦として
上手く活用しましょう!
③1日のToDoリストを作る
夏休みは1日に勉強できる時間が長いです
だからこそ何をするかを
1日のはじめに明確化することで
効率よく勉強することが出来ます
また小さなタスクを消化することで
達成感も得られます
ただ何となく勉強するのではなく
意味のある勉強をしましょう!
今回私が紹介した3つのこと以外にも
取り組めることは沢山あると思うので
有意義な夏休みを迎えられるように
今のうちから頑張りましょう!
明日は考平先生が
夏休みを良い形で迎える方法
についてお話してくれます
お楽しみに~
2025年 4月 24日 改めて基礎学習の重要性(英語)~長﨑ver.~

皆さんこんにちは!
担任助手2年の
長﨑智美です。
新学期が始まりましたが
新生活には慣れたでしょうか??
さてさて、今日は
英語の基礎学習の重要性について
書いていきたいと思います。
英語の基礎学習には
例えば、英単語・英熟語・
英文法・例文などがあります。
東進ハイスクールには
高速基礎マスターという
コンテンツがあり、
その中には
英語、国語、数学、理科、社会
と豊富なコンテンツ材料があります。
高速基礎マスターの英語には
主に英単語・英熟語・
英文法・例文の四つの部門があります。
この4つの部門の
高速基礎マスターを
しっかり実施することで
基礎力が身につきます。
門前仲町校の2024年度に
第一志望校に合格した生徒で
高速基礎マスターの英語の4つの
部門を完全修得した人の
共通テストのリーディングの
平均点は
なんと、85点でした!!!
これは数値として
高速基礎マスターの重要性、
つまり
英語の基礎学習の重要性
を物語っていますね。
このように、英語の基礎を固めることで
自然と力が身についてくるのです!
よって、このブログを最後まで読んでくれた方は、
今すぐに携帯を置き、
英語の基礎学習に励みましょう!!
次回は
荒津優里先生が
「夏を良い形で迎えるために」
について書いてくれます!
お楽しみに!!
2025年 4月 22日 改めて基礎学習の重要性(数学)~谷口ver.~

皆さんこんにちは!
2年担任助手の谷口陽都です!
今日は基礎学習の重要性、
特に数学についてお話していきたいと思います!
数学において重要となってくることは
とにかくひたすら問題演習です。
流れとしてはまず学んだあとに
学校であれば定期テスト、
東進の映像授業であれば終了判定テスト
に向けて勉強をします。
次に問題演習にて応用問題を演習します。
それも解き終わったら発展問題と進んでいきます。
そしてその後に大事となってくるのは
継続した問題演習です。
それは過去に間違った問題、新しい問題、
どちらでもよいのですが
継続した問題演習をしていないと解法を忘れてしまいます。
一度忘れてしまうとまた身に着けるのに
それなりの時間を要してしまいます。
よって数学のほぼすべての単元で
継続した問題演習をするとなると
膨大な量の演習量が必要となります。
よってやはり数学で大事なのは
とにかく問題演習です。
一度でもさぼるとその分演習量が増えることになるので
皆さんは気を付けましょう!
明日は2年担任助手の齊藤萌乃さんが
同字話題についてお話してくれます。
お楽しみに!
2025年 4月 21日 改めて基礎学習の重要性(社会)〜今西ver.〜

皆さんこんにちは!
担任助手2年生の今西です!
もういよいよ新学期最初の月も
終わりに向かっていますね、、
いかがお過ごしですか?
本日は
「改めて基礎学習の重要性」について
お話させていただきます!
その中でも私が受験時代、
特に力を入れていた社会について
皆さんにアドバイスしたいと思います。
皆さん、もちろん英語や国語のような
主要科目には力はいれていると思いますが、
社会科目はどうでしょうか?
後回しになったり、触れられてないということ
が多いのではないでしょうか?
社会科目の主な勉強の仕方は
大まかな流れを掴む(通史)
→細かい内容を覚える
とう方が多いと思います。
やはり、この通史の部分でいかに流れを
しっかりと理解出来ているかで
細かい内容を覚えるという工程のクオリティが
断然違っています。
なので最初の通史=基礎学習がとても重要に
なってきます。
私は日本史選択ですが、世界史や地理も
同じだと考えています。
今回はこんな感じで話してみました!
もし日本史の内容で分からなくなったこと
また社会科目で分からないことがあったら
ぜひ質問しに来てください!!
明日は谷口先生が同じテーマで
数学についてお話してくれます!
お楽しみに!
2025年 4月 19日 新学年スタートということで改めて自己紹介~吉村ver.~

こんにちは!
吉村です。
新年度が始まり、
もう大学4年生だと思うと
早かったなぁとしみじみ思っています…
さて、本日は
改めて自己紹介
ということで、
このブログで自己紹介するのも
これで最後になるかと思いますが、
書いていきます!
みなさんこんにちは。
吉村彩音(よしむら あやね)です。
東京家政大学 栄養学部 管理栄養学科
というところに通っていて、
栄養のことや調理のこと、
食品の衛生管理などを広く学んでいます。
来年の3月には、
管理栄養士国家試験を受験する予定で、
そのために勉強を進めている、
まさに私も受験生です!
高校までは吹奏楽部に所属していて、
小学校のときからずっと
トランペット
という楽器をやっていました。
趣味はドラマを見ることで、
サブスクリプションで
過去のドラマを一気見することが好きです!
旅行に行くこともとても好きです!
大学在学中に
日本全国47都道府県制覇する!
という目標があるので、
一人旅なども何ら抵抗なく行けます!
他にも、小学生のころには
複数習い事をさせてもらっていたので、
皆さんと一緒にお話しできる話題が
一つはあるかなと思います!
私は中学3年生の春から
東進ハイスクール門前仲町校に通っている
スーパー古参なので、
低学年生だったころの経験も踏まえて
皆さんにアドバイスできることが
たくさんあるかと思います!
今年一年走り切ったら卒業してしまうので、
皆さんぜひ仲良くしてください!
たくさんお話ししましょう~!!
明日は、
国語の基礎学習の重要性を
西尾英志がお話ししてくれるそうです!
文系志望の子や国立志望の子は必見ですね
お楽しみに~!!












