ブログ
2021年 5月 20日 おすすめの参考書&勉強法~堀池Ver~

こんにちは!
大学一年生の堀池です。
みなさん勉強ははかどっていますか?
大学受験において、文理共通で
合格の秘訣といえば、
英語の読解力
です!
ということで今日は僕が
現役時代に使っていた
おすすめの参考書を紹介します。
それはズバリ、

「英語長文レベル別問題集」です!
この参考書では自分のレベルに合った
難易度の長文問題が解け、
さらに解説が丁寧で、
文構造がわかりやすいように
本文を分解して示している
ページもあります。
そろそろ長文の勉強を始めたい!
もっとレベルの高い文章を読みたい!
という方はぜひチェックしてみて下さい~
明日は、富士原さんで、
「第一志望過去問演習会について」です。
2021年 5月 18日 おすすめの参考書&勉強法~幹太ver.~

こんにちは!
部活の後の筋肉痛に苦しんでいる
高橋です。
今日のテーマは
おすすめの参考書&勉強法です。
僕が今回お勧めするのは、
『日本史B一問一答』です。
レベル別に分かれているので、
日本史受験者なら
持っておいて損はないです!
僕は共通テストと国立二次の対策として、
星2と3の問題を中心に
勉強していました!
教科書を読んで流れを掴んだら
ガツガツ暗記していきましょう!
次回は森先生の
おすすめの参考書&勉強法です。

ちなみに校舎の本棚にも置いてあります。
2021年 5月 16日 おすすめの参考書&勉強法~彩夏ver.~

こんにちは!
今回のテーマは私が受験を通して
みなさんにおすすめする
参考書&勉強法です!!
といっても、私はどちらかというと
試験の直前まで勉強法に迷走していたタイプだったのですが…
そんな私が
結局これが1番!だと感じた
英語と世界史
の勉強法をお教えします!!
まずは英語ですが、
英語はリスニング力を高めるに尽きます!!
私は学校で使用していた
テキストとCDをそのまま活用して
暇なときにCDを聞き流したり、シャドーイングをしたりしていました!
英語が耳に慣れてくると
英文を読むスピードが自然とはやくなり
不思議と内容が入ってくるようになります!!
次に世界史ですが、
世界史は資料集をどれだけ活用できるかです!
年表、絵や写真、地理情報など
すべての情報が資料集には載っているんです✨
問題集は一つを使い込むこと!
問題演習や模試で間違えた問題の範囲を
資料集で確認すること!
教科書や文字ばかりの参考書で勉強するときは
資料集で地図や人物相関図、年表などを確認しながら進めること!
これが世界史を勉強するときの
私からのアドバイスです?
たての流れ、よこの流れも意識しながら
取り組んでみてください!
気になったものは
参考にしてみてください!

勉強量が足りないからと言って
絶対に睡眠は削らないように!!
勉強効率を上げる
工夫をしよう!
次回もテーマは
おすすめの参考書&勉強法
で森先生です!
2021年 5月 15日 隙間時間の使い方~段ver~

こんにちは!段です。
皆さんそろそろ新生活や新学年に
慣れてきたころかなと思います。
そこで今日のテーマは
隙間時間の使い方
です。
通学の時に電車に乗っている時間など
まとまった勉強はできないけど
何もしないのはもったいない!
といった時に実際に私がやっていたことを
伝えたいと思います。
私がやっていたことは2つあります。
1.高速基礎マスター
2.理科科目の暗記
まずは1について
高速基礎マスターは英単語などの
基礎的な知識をマスターできるものです。
暗記した単語などは一回覚えても1日後には
70%ほど忘れていると言われています。
そこで高速基礎マスターです!
これは単語帳ではなくスマホのアプリで
できるもので、混んでいる電車でも
周りに迷惑をかけずにできます。
繰り返し覚えて、受験に必要な
単語を完璧にマスターしましょう。
次に2について
理科科目、社会科目は覚えるものが
とても多いですよね。
それでもまとめてやると集中力が続かない!
だからこそ短い時間に少しずつやるのです。
暗記を始める前に覚える範囲を
決めてから始めるのがおすすめです。
暗記は短時間でできるものではないので
今の時期から少しずつやっていきましょう。

次は林先生で「オススメの参考書」です。

2021年 5月 14日 隙間時間の使い方
こんにちは~
今日のテーマは
「隙間時間の使い方」です!
一口に隙間時間と言っても
いろいろな場所、時間がありますよね!
その中でも今日私がおすすめするのは
電車での勉強です!
電車は降りる場所が決まっているので
強制的に時間を区切って勉強できます!
私は電車でついだらだらやりがちな
日本史や英単語を復習していました!
みなさんもこれを機に
自分の時間の使い方を見直してみてくださいね~
明日は段先生の
隙間時間の使い方です!










