ブログ
2025年 3月 11日 学年を迎えるために考えたい!将来の目標と進路 ~琢磨.ver~

こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。
今年度最後の期末テストも終わり、
春休み!
いよいよ新学年に向けての季節になります。
私も来年から社会人
節目を迎えるにあたり、
自信の目標について
考えることが多いです。
今日は、
『学年を迎えるために考えたい!
将来の目標と進路』
について書きたいと思います!!
さて、学年の切り替わり、
皆さんにとっては
学年と共に環境も切り替わる
ことと思います。
その中での目標。
例えば、
たくさんの友達を作る、とか
学生としての目標なら、
学業に打ち込む年にする、とか
分野などによって、
目標もさまざまあると思います。
自分の場合は、
ざっくりとしたものではありますが、
『基盤を作る!!』
です。
ざっくりしすぎてて、
分かりにくい目標に見えますが、
社会人1年目というものが
どういう1年になるのかが
まだわからないということで、
ざっくりとこの目標を立てました。
自分にとっての基盤となる1年になるように
多くの人と関係性を築き、
自身のスキルを身につけていきたいと
考えています!
新年に向けての目標、
あるのとないのとでは
その一年の過ごし方が大きく変わります。
昨年、僕は
最後の学生生活の目標として、
海外に行く!という目標を立てていました。
この目標のもと、
学年が切り替わってすぐの4月から
短期留学について
調べ始め、
夏休みに実行にうつすことができました。
目標は、とても大切です!
ぜひ皆さんも
時間をかけて考えてみてください!
明日は森先生で
『学年を迎えるために考えたい!
将来の目標と進路』
です!

2025年 3月 10日 新学年を迎えるために考えたい!将来の目標と進路

みなさんどうもこんにちは。
担任助手4年の堀池です。
今回は進路の話ということで、
就職活動を終えた身から
お伝えできることをお話ししたいと思います。
将来の目標は大学に入ってから考えよう!
という生徒を度々見かけるし、
実際自分も高校時代にそうでした。
しかし、今考えると
非常に遠回りをしてしまったと考えます。
高校時代に将来のビジョンが明確になっていれば
大学4年間を将来のために
最短距離で駆け抜けられます。
例えば必要な資格を取ったり、
特定の分野を極めたり、、
という具合です。
しかし、大学入学時に
ビジョンが何もないと
コンパスを無くして
大海原に放り出された
小舟の様になってしまいます。
みなさんは最低限
「自分のなりたい将来像」
というコンパスを
今のうちから見つけましょう!
明日は林先生です。

2025年 3月 9日 高校3年生の勉強スケジュール〜長﨑ver.〜

皆さん、こんにちは!
担任助手1年の
長﨑智美です!
今回は
「高校3年生の勉強スケジュール」
について書いていきたいと
思います!
まず、朝です。
私は朝早く学校に行って
30分から1時間勉強するように
していました。
朝勉強をすることで
脳が活性化して、
一日の効率が上がる
という気がしていたので、
続けていました!
ちなみに朝は
数学や理科などの
計算系の勉強を
していました。
お昼休みは、
友達とおしゃべりをするか、
寝るか、
勉強するか
していました(笑)
休む時は休む、
遊ぶ時は遊ぶ、と
メリハリをつけることが
大切だと思います!
学校が終わった後は、
東進に直行していました。
東進についたら
受講をしたり、
問題集を解いたりして
演習を積んでいました!
東進では
他の生徒も必死に
勉強しているため、
刺激を受けながら
勉強することができました。
そのまま
閉館の
22時まで勉強をし、
家に帰って
ご飯を食べて
寝る準備をして、
24時までには寝て
6時に起きる
という生活を
続けていました。
人によって
合う合わないが
あると思うので、
自分が一番
効率よく勉強できる方法
を今のうちに
見つけておくことを
おすすめします!
これからも一緒に
頑張っていきましょう!!

2025年 3月 8日 高校3年生の勉強スケジュール~荒津ver~

こんにちは!
担任助手2年の荒津です
3月も既に1週間が経ちました
そろそろ卒業式が行われてる
頃だと思います
卒業式は人生に数回
しかないイベントです
皆さんの成長した姿を
保護者の方や学校の先生
友人などお世話になった人に
見せてあげてください
さて、今日は私が
高校3年生の時の勉強スケジュール
について話したいと思います
平日のスケジュールを紹介します
(土日は基本塾にいたため割愛)
①朝
朝は学校の自習室が7時から
空いていたので7時に登校して
勉強するようにしていました
朝から頭を働かすことで
1日中脳を活性化できるし
周りの友達も結構朝から来ていたので
良い刺激になっていました
②学校
私は私立文系だったので
ほとんど4時間か5時間で
終わる日が多かったです
そういう日は学校の自習室で
勉強するか早めに塾に行って
勉強するか気分で決めていました
③塾
塾へは毎日閉館まで残っていました
平日は、塾にいる時はなるべく
塾でしか出来ないこと
(受講、過去問、単元ジャンル別演習)
をやるように心がけてました
④夜
毎日閉館まで残っていたため
帰宅してご飯食べてお風呂入ると
23時半とかになります
日付を越す前には寝ることを
目標にしていたので
24時までの余っている時間に
布団で単語帳を読んでいました
朝や夜は暗記科目に良いと
されているため効果的だと思います
以上が私の平日のスケジュールです
こうして見返してみると
一般的なスケジュールだと思います
その中で特に私が意識していたのは
朝学校に行くために家を出てから
塾の閉館時間になるまで
絶対に家には帰らない
ということです
私はチャリ通で学校と塾の間に
自宅があったのですが
誘惑に負けないでそのまま
学校から塾に行くようにしていました
一度でも家に帰ると
私の性格上絶対に休憩したり
勉強をしない時間が増えるため
自分自身を甘やかさないように
心がけてました
皆さんも高校3年生になれば
ほぼ1日中勉強すると思います
いきなり過酷なスケジュールで
行うのは精神的にも身体的にも
厳しいと思うので
今のうちから少しでも多く
勉強することを習慣づけましょう
明日は同じテーマで
長﨑先生が話してくれます
お楽しみ〜

2025年 3月 6日 高3の勉強スケジュール~堀池Ver~

みなさんどうもこんにちは。
担任助手4年の堀池です。
本日は「高3の勉強スケジュール」
についてお話しします。
高校3年生では、
過去問演習、苦手克服、第一志望校対策
と、主にアウトプットの学習を行います。
東進では、6月から
共通テストの過去問演習講座、
早ければ7月から
自分の第一志望校の過去問演習講座
を開始します。
そのあとは9月から
AI演習講座を活用して
自分の苦手・第一志望校に対応した
演習を重ねていきます。
この演習ラッシュに耐えうる基礎学力を
高校3年生の6月までにつけるために
みなさん、先取り学習で頑張りましょう!
明日は同じテーマで、森先生です。












