ブログ
2025年 1月 29日 緊張の和らげ方~長﨑ver.〜
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の長﨑智美です!
共通テストが終わり、
二次試験に向けての勉強は
順調でしょうか??
少し気が抜けてしまっている人は
気を引き締めて
残り少し、
全力で駆け抜けましょう!
さて、今回は
緊張の和らげ方
について書いていこうと思います!
やっぱり試験は緊張しますよね。。。
この日で自分の将来が決まってしまうようにも
思えると思います。
そこで、私が受験生の頃や
部活の試合の前に行っていたことを
紹介しようと思います。
それはずばり!
「成功するイメトレ」
です!
自分がとてもうまくいっている姿を
想像して、
自分はうまくいく、天才だ、と
脳を洗脳してみてください。
そうすると不思議と自信が出てきて、
緊張が吹っ飛んだ経験があります。
是非、試してみてください!
皆さんが自分の力を最大限
発揮できることを祈っております。
次回は同じテーマで、
谷口陽都先生
が書いてくれます!
お楽しみに!
2025年 1月 27日 緊張の和らげ方~今西ver.~
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の今西です!!
1月2回目の登場です!!
みなさんにまた会えてうれしいです(^▽^)/
共通テストを終えてどんどん私大、国公立の試験が始まっていきますね、、
ほんとうにあっという間です、、
ところで、本日のテーマは
「緊張の和らげ方」
ということで
これから第一志望の大学の受験を
控えている生徒も多いと思うので、
私なりの緊張の和らげ方を
紹介していきたいと思います!
私は幼いころから社交ダンス(競技ダンス)
をやっていて試合にも出場していたのですが
やはり、試合直前になるとすごく緊張してしまうので
私がいつもやっていたルーティンは、
「練習していたときのことを思い出す」
というものです!!
今まで自分は普段から本番を想定してやっていたので
そのことを思い出せば
「いつもと同じようにやればいいんだ」
と思うことが出来るので
これが一番緊張が和らぎました!
試験を受けるときも同様に、
いつも過去問演習会で参加したり
自分で時間を測ってやったという経験など
本番を想定してやっている普段の
練習の時を思い出してほしいです!!
それではみなさんあともう少し!!
頑張ってください!!
次回も同じテーマで森先生です!
2025年 1月 26日 共通テスト同日体験受験の復習・活用方法 ~琢磨.ver~
こんにちは!
担任助手4年の林琢磨です。
共通テスト同日体験受験が終わってから
1週間が経ちました。
復習は終えられたでしょうか。
模試の復習は、
自分が解いた時のことを覚えているうちにという点から
模試後1週間でするのが良いと思います。
復習がまだの人は1月中には終えられるように
頑張りましょう!
今日は
「共通テスト同日体験受験の活用方法」
についてお話しします。
みなさんにとって
共通テスト同日体験受験とは何ですか?
何のために受験しましたか?
何を目標に受験しましたか?
ほとんどの人が「来年の受験にむけて」と答えるはずです。
その通りです。
来年の1年間に向けてのものです。
そして、皆さんはこの同日体験受験に向けて
これまで頑張ってきたと思います。
これからの受験にむけて
この意味では、共通テスト同日体験受験は
来年の合格可能性に繋がってしまう
ものでもあるかもしれませんね。
とても重要なものであるということが
わかると思います。
そんな共通テスト同日体験受験、
終わったからこそ自分のものにしていきましょう!
この模試での自分の分析が
今後1年間の受験勉強、強いては、
1年後の受験結果に結びつきます。
今何ができていて
何が足りていないのか
これを今すぐに自分の勉強に取り入れましょう。
勉強の要素だけではありません。
勉強に関する習慣もです。
この前の冬休み、
しっかり頑張れたならそれを続けていけばいいし
少しだらだらしてしまったなら、
その反省を今後に活かせるよう
自分の生活を見直していく。
このようにして今後の受験勉強に励んでいきましょう!
目の前の映像授業や自習をすることが
受験勉強ではありません。
自ら正し、自ら進んでいくことが大切です!
頑張れ受験生!
明日は今西先生で
「緊張の和らげ方」
です。
2025年 1月 24日 同日の復習・活用方法~齊藤ver.~
こんにちは!
担任助手1年の齊藤萌乃です!
みなさん、同日の点数は
どうでしたか??
目標点数を超えた人もいれば
惜しくも届かなかった人も
いるかと思います。
しかし
一番大事なことは
復習
です!!
もう共通テストを解かないからといって
やりっぱなしにしては
いけません!!
二次対策に大いに役立つからです!
そこで
今回のテーマである
「同日の復習・活用方法」を
紹介していきます!!
まず効率的な復習として
同日後に復習する科目は
二次試験で利用する科目で
大丈夫です!
そして
いつも自分が行っている復習方法を
活用してください!
特に
同日の自己採点をして
間違えた問題や抜けていた範囲の復習を
徹底的に行ってください!
そこが今の自分の弱点だからです!
弱点ノートにまとめたり
参考書などを見直したり
間違えた問題の類題を解いたりと
もう絶対に間違えないように
頭に叩き込んでください!!
私がここまで言うのは
とにかく悔いの残らない受験を
してほしいからです!
みんなならやればできます!!
二次試験に向けて万全な状態で
挑みましょう!!
ここからですよ!!
本番では
焦らず落ち着くこと!
それから
自信を持って!
頑張ってきてください!!
私たち担任助手がついてます!!
次回のテーマも同じく
幹太先生が紹介してくれます!
お楽しみに!!
2025年 1月 23日 同日の復習・活用方法
みなさんどうもこんにちは
4年生の堀池です。
さて、本日は、
「同日の復習・活用方法」
というテーマでお話しします。
「共通テスト同日体験受験」
とは、共通テスト本番と
全く同じ問題を使用し、
共通テストを体験受験する模試です。
東進では、この「同日」が
来年の入試結果を決めてしまうと指導しています。
この結果はとても参考になるので、
模試を受ける際には覚えておいてください。
受験後は必ず
模試の内容を復習するようにしましょう!
解いた問題を解きっぱなしにするなんて
言語道断です!
同日には、全ての科目で
解説授業があります。
プロの講師が説き方を教えてくれる
とても貴重な授業になっています。
復習方法が分からない、
時間がかかりすぎてしまう
と言う人はまずこの解説授業を見るだけでも
効果抜群です!
復習をしない模試受験は、
自分の知識を確認しただけに過ぎません。
解けなかった問題をどうすれば
解けるようになるのか。
それを追求しなければ学力の向上はありません。
そして、結果が出たら
自分の点数を「先輩得点」
と比較してみてください。
これは自分の志望校に合格した先輩が
同時期にどのくらいの点数を取っていたか
というデータになります。
もしそれに満たなかったら、
何が足りないか、どう学習すればいいのか
校舎の先生に相談しましょう。
ぜひ復習しましょう!
明日は斎藤先生が、
同じ内容を話してくれます。