ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 67

ブログ 

2024年 9月 26日 併願校の決め方~長﨑ver.~

こんにちは!

担任助手1年の長﨑智美です!

大学生最初の長~い夏休みが終わり、

大学1年の二学期がスタートしました!

看護の専門科目が増えてきて、

大変ですが、楽しいです!

 

さて!

今回は、併願校の決め方について

話していきたいと思います!

 

私は、看護師として国際的に活躍したいと考えていたので、

国際系をうたっている看護学科

を中心に探しました。

自分の学びたいことを考えた上で

自分の成績を見て妥当な大学と、

過去の模試の判定でA判定が安定して取れている大学を

それぞれ選ぶことをおすすめします!

確実に合格できる学校を抑えておくことで、

精神安定剤にもなり、

第一志望校により集中できるようになります!

 

これから、第一志望校だけではなく

併願校の過去問演習も始まり、

やることが増えていきますが、

焦ることなく

着実に

演習を積み、

力をつけていきましょう!!

 

皆さんを応援しています😊

 

次回は

志望校別単元ジャンル別演習の大切さについて

堀池考平先生が書いてくれます!

乞うご期待!

 

2024年 9月 25日 併願校の決め方 ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手2年の永野眞由です!

 

ついに私の夏休みも明けてしまいました・・・

受験生の皆さんはもう少しで

共通テストまで100日を切りますね。

三桁をきると本当にあっという間です。

本番が迫っているからこそ

今の勉強方法でほんとにいいのかな、とか

合格できるのかな、といった

不安が付き纏ってくると思います。

でも、そんな時こそ

自分がやってきたことは

無駄じゃないと

信じてあげられる

皆さんでいて欲しいです。

 

最後まで全力で

みなさんの受験勉強を

サポートできるよう

私も頑張ります!

 

さて、今回は

「併願校の決め方」について

お話ししようと思います!

 

少しでもみなさんの

参考になれば嬉しいです^_^

 

私が併願校を決める上で

重視したのは、ずばり

“在学中に教員免許状を取れるかどうか”

です!

将来、中学教師を志望していたので

担任の先生とも相談して

文部科学省が掲載している

「教員免許状 (普通免許状)

を取得可能な大学等」

を参考に

教員免許資格を

取得することのできる

大学を調べました。

 

そこからさらに

各大学のホームページを見て

より詳細に大学の立地や

特徴を把握したり、

実際に過去問を解いて

自分に合っているかなどを

調べたりして

志望校を確定した、

といった感じでしょうか。

 

私は教員になりたい

ということ以外に

目標がなかったので、

もし第一志望に

合格できなかったとしても

その夢を諦めずにすむ

大学を探すようにしました。

 

他にも色々な視点や

考え方があると思います。

 

ここまで私の併願校の決め方を

ざっと説明しましたが、

何よりもここで私が伝えたいのは

入学しても後悔のない大学

選んで欲しいということです。

 

考えたくないことではありますが、

もし第一志望に通うことが

叶わなかった場合、

合格をもらった大学の中から

選ぶわけですから

 

それが行きたくない、興味のない

大学・学部だったら

受けた意味も

なくなってしまいますよね。

 

受験生の皆さんもまだ時間はあります。

今一度自分の将来と向き合う機会として

併願校選びに時間をかけても

良いのではないでしょうか?

 

次回は同じテーマで

長崎先生

お話ししてくれます!

お楽しみに!!

 

2024年 9月 24日 併願校の決め方~吉村ver.~

 

こんにちは!

吉村です。

私は大学が始まって毎日早起きが大変です…

 

さて本日は

併願校の決め方

ということで、

私の併願校の決め方を紹介します。

 

とはいえ、私は学部柄、

受験したいと思える大学が少なかったため、

管理栄養士の国家試験受験資格が取れる

都内の大学はほとんど受験しました。

 

あまり参考にならないと思いますが、

私の併願校の決め方はこのような形です。

 

併願校を決める際は自分の中で

軸を決める

ことが重要だと思います。

 

大学選びの軸は人それぞれで良いですが、

私の場合は

①管理栄養士受験資格をもらえること

②自宅から通える都内の大学であること

の大きく2点でした。

 

①に関しては、

国家試験の合格率が高いことは

特に重要視する点として持っていました。

これは資格職を目指す人

一つの指標として持っていていいと思います

 

②については、

勉強が忙しいということを

オープンキャンパスで先輩方から

聞いていたので、

1人暮らしをせずに済む

都内の大学を選びました。

 

それに加えて、

取得できる教員免許の科目を見ていました。

学部上、ほとんどの大学では、

家庭科の教員免許を取得できますが、

現在通っている大学は

理科の教員免許を取得できるという点で、

魅力を感じました。

 

また、大学合格がゴールではなく

大学は勉強の場であり、

将来やりたい職業に就くための

準備の場であると考えていたので、

就職率も同じように重要視していました。

 

 

私の大学選びの軸は、

大学の知名度や偏差値ではなく、

自分のやりたいことができるか

自分に合った大学であるか

という点です。

 

 

みなさんにも第一志望校があり、

そこに決めた理由があると思います。

併願校決定のために

そこまで多くの時間はかけなくて良いですが

軸を持っていた方がいいと思います。

ぜひ考えてみてください。

 

 

 

明日も同じテーマで

永野先生

お話ししてくれます!

参考になると思うのでお楽しみに~!!

 

2024年 9月 23日 併願校の決め方~今西ver.~

 

皆さんお久しぶりです!!

担任助手1年生の今西です!

もう9月も終盤に近付いてきましたね、、

ちょうどこの時期から受験生は

第一志望は勿論、

併願校も固めていく時期だと思います。

ということで本日のテーマは

「併願校の決め方」

です!!!

 

私がどうやって併願校を決めていたかというと、

 

・自分の学力でほぼ確実に行ける大学であるか

・自分の学びたいことが学べるか

・自分がもし通うことになったとき、

 そのビジョンを想像することができるかどうか

・自分の武器(例えば英検などの資格や得意科目)

 を有効に使える試験方式であるか

 

このようなことを考慮しながら

併願校を決めていました!

もちろん、第一志望に行きたいと思うことを

受験生であれば当たり前のことでありますが、

もしものことも起こりうる以上、

併願校を決める際には第一志望の大学

とおなじぐらい、悩んで

調べることが大切だと思います。

 

この時期肌寒くなる季節なので

体調には気を付けて!

以上今西でした!

 

明日は吉村先生で同じテーマです!

 

 

 

 

2024年 9月 22日 併願校の決め方~考平Ver.~

 

こんにちは!

大学2年の堀池考平です!

 

今日は

併願校の決め方

を紹介します!

僕は私立文系なので

私立文系の人向けに話します。

 

まず併願校を決めるうえで

2つの軸があると考えます。

 

1つは大学名にこだわる軸です。

僕は早慶に行きたいと

思っていたので、

早慶あわせて6学部受験しました。

第一志望は

早稲田の文化構想学部だったのですが、

実は全く関係のなさそうな

慶應の法学部も受験しました。

東大など国立の場合は、

基本的にチャンスは1回きりなので、

どうしても東大に行きたいという人も、

併願校は他の大学にせざるを得ないですが、

私立の場合だと他学部であれば、

複数回受験のチャンスがあるので、

大学名にこだわりたい場合は

そうした併願校の選び方も可能です。

 

もうひとつは学部にこだわる軸です。

言い換えれば、

学べる内容を軸に併願校を選ぶ方法です。

また僕の例になって申し訳ないのですが、

僕は大学でメディアを学びたかったため、

早稲田で言えば、文化構想学部の他、

文学部、社会科学部、教育学部(複合文化学科)

慶應だと文学部、法学部(政治学科)

を受験しました。

実はいずれの学部も、

濃淡はあれメディアを学ぶことが出来ます。

意外にも法学部でもジャーナリズムや

メディアのことが学べるのです。

早慶以外では、

明治大学の文学部(文芸メディア専攻)や

情報コミュニケーション学部、

上智大学の文学部(新聞学科)、

立教大学の社会学部(メディア社会学科)

なども受験しました。

もしメディアに興味がある方は、

併願校選びに以上に挙げた

大学学部を参考にしてみてください。

このように、大学で学びたいことを

基準に選ぶやり方もあります。

 

ここまで併願校選びの

2つの軸を紹介しましたが、

僕の例でも分かるように、

この2つの軸は

互いに排他的ではありません。

ただ最終的に

自分が何を優先したいのか、

それは明確にしておくべきだと

思います。

 

当然皆さんは第一志望校合格に向けて

日々机に向かっていると思いますが、

万が一に備え併願校も

検討しなくてはなりません。

併願校選びはとても難しいので、

学校の先生や親御さん、

東進の担任助手に

よく相談してみてください。

しかし、9月から併願校の対策も

始まってくるので、

なるべく早く併願校を決定できると、

勉強に集中できるとは思います。

何より、皆さんが第一志望校に合格し、

望んだ大学で学びたいことを学べることを

心から願っています。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!