ブログ
2024年 2月 20日 国立受験を控えているみんなへ~田中VER~

こんにちは。
大学4年の田中優です。
今日は、国公立受験を控えているみんなに
メッセージを書きたいと思います。
まずはここまで本当にお疲れさまでした。
国公立は他の大学に比べて、
科目が多かったり、記述が難しかったり、
難しいところもあったと思います。
そんな中、本当によく頑張りました!
私は国公立理系の生徒を
一年間担当してきましたが
初めて会った時と比べて
みんなものすごく成長したと思います。
私は4年前(早い、、)、
国立大の入試を受けましたが、
早く受験が終わっている人を見て
しんどかった記憶があります。
過去問を解いているときは
受からないかもと不安になりましたが
1点でも多くとろうと
ひたすら手を動かしていました。
あのとき諦めなかったおかげで
合格することができたと思っています。
みんなも諦めずに、
1点でも多くとる努力をしてください!
私たちは校舎から
皆さんのことを応援しています。
頑張れ!
明日は、堀池先生からのメッセージです!
2024年 2月 19日 国立受験生へメッセージ~陶ver.~

こんにちは!
担任助手1年の陶です
今週末がいよいよ国立の2次試験本番です
ラストのダッシュを一緒に駆け抜けましょう!
ということで、本日も昨日に続き
国立受験生へのメッセージを送ろうと思います
私から伝えたいことはただ一つで、
とにかく何かを答案用紙に書く
という意識を徹底していきましょう!!
特に分からない問題に出会うと
パニックして嫌な気持ちになるのは当たり前ですが
白紙のまま答案を提出するとゼロ点です
それに比べたら
何か書いた方が良いと思いませんか?
間違ったことを書いたとしても
減点対象にはなりませんし
むしろ運がよく解答の一部として
加点される可能性も十分にあります
そのため、自分が努力して考えたということを
試験監督にアピールするためにも
何かを答案に書き残しましょう!!
書かずに悔いを残すよりも
何かを書いた方が精神的には楽にもなりますので
是非この意識をずっと持っていてください!!
みなさんは今まで沢山の科目を勉強してきて
沢山自力で答案を作成してきたと思います
その努力はきっと報われますと信じています
残りの数日も頑張ってください!!
最後まで応援しています
明日は田中先生です
お楽しみに!!
2024年 2月 17日 合格発表日の過ごし方 荒津

こんにちは!
担任助手1年の荒津です
今日は合格発表日の過ごし方
についてお話ししていきます
ケースを3つに分けます!
①その日に試験がある場合
2月中盤や後半になってくると、
試験がある日に合格発表がある
のような場合が生じます
このとき合格発表を試験の前に
見ることはオススメしません>_<
万が一不合格だった場合に
試験の結果にも影響してしまいます
(私は結果が気になりすぎて
試験の休み時間中に
見たことがありますが…)
②まだ試験が残っている場合
合格発表を見た後に
その結果を引きずらない自信が
ある人は見た方が良いです!
とにかく見る人も見ない人も
試験を控えてる人は
合否結果を見た後はすぐに
机に向かい勉強しましょう!!
その数分数時間の差で
合否を分けます!!
③もう試験が残っていない場合
私は合否結果が気になりすぎて
発表時間よりもだいぶ早めに
起きてしまい、ソワソワした時間が
長かったので、好きなことをしたり
朝少し遅く起きたりなどと
気を紛らわせる方法を
模索してしていました
合否発表は本当に緊張します
なんなら試験本番よりも緊張すると
言っても過言ではないです
皆さんの画面に合格という文字が
浮かぶことを願っています
明日は森さんが
国立受験生へのメッセージを
書いてくれます!!!
ぜひお楽しみに〜
2024年 2月 16日 合格発表日の過ごし方

こんにちは!
堀池考平です。
今日は合格発表日の過ごし方について話します!!
合格発表日はずばり、
まだ残っている入試の対策をして過ごすべし!!
正直、問題を解き終わった時点で、
結果は決まっています。
祈っても結果は変わりません。(おそらく)
そのため、今自分が出来ることをしましょう。
それはやはり勉強です!!
まだ入試が残っている限り、
勉強一択です!!
ある生徒から、
「受験が終わるまで
結果見ないでもいいですか」
と聞かれたのですが、
それも一つの手だと思います。
受かっていても気が緩んだり、
落ちていたら気が沈んだり
してしまいかねないからです。
とはいえ、
入金の締め切りの関係もあるので
そこらへんは注意してください。
それでは
もう全部の受験を終えてる場合は
どう過ごしたらいいのでしょうか。
それは人それぞれだと思います!
「もし落ちていたらどうしよう」と
悲観的になってしまうと思います。
僕も結果が不安で
なかなか合否を確認できませんでした。
第一志望の発表が
10時からだったのですが、
1時間くらい見れず、
最後は投げやりで見ました。
担当の方にも、
発表から1時間経っても
連絡がないということで
非常に心配させてしまいました。
こんな感じで
合格発表日を過ごしてみては
いかがでしょうか。
明日は同じテーマで荒津先生です。

2024年 2月 15日 合格発表日の過ごし方~高橋ver.~

こんにちは!
受験生の皆さん、勉強お疲れ様です。
もうあとほんの少しです。
最後まで全力で駆け抜けましょう!
今日のテーマは
合格発表日の過ごし方です。
結論から言うと
まだ入試が残っているなら
「勉強時間をしっかり確保する」
ことが重要だと思います。
合否が出たらすべきことは
東進や学校など
連絡すべきところに連絡したり、
合格したのであれば入金の手続きをする
くらいだと思います。
あとはいつも通り勉強しましょう。
たとえばお昼に合否の発表がある場合、
午前中は合否が気になって
集中できないということも
あると思います。
集中できない時は
ひたすらに問題を
解きまくるのが
個人的におすすめです。
インプットよりもアウトプットの方が
なんとなく気がまぎれると思います。
それと、時計をあえて見ないのも
アリだと思います。
合格発表の時間が迫ってくると
集中が切れてしまうので、
あえて時計を見ずに
がむしゃらに勉強してみて、
気付いたら合格発表の時間を過ぎていた、
というのが理想ですね。
もちろん
第一志望校に合格したら
勉強なんかすぐにやめて
しまって大丈夫です!
第一志望に合格した瞬間の
安堵と達成感は
一生忘れないと思います。
頭から力がスッと抜けて
心と身体の健康を感じられると思います。
みんなにもぜひ味わってほしいです。
あと少し、
一緒に頑張りましょう!
次回は堀池考平先生が
同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!











