受験生時代の出願戦略~荒津ver.~ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 門前仲町校 » ブログ » 受験生時代の出願戦略~荒津ver.~

ブログ

2025年 11月 14日 受験生時代の出願戦略~荒津ver.~

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

皆さん、突然ですが

共通テストまで

あと何日か分かりますか?

答えは64

つまり残り2カ月です

焦りや不安も大きくなってくる

頃だとは思いますが

だからこそ冷静に「出願戦略」

立てることが大切です!!

ということで、今回は

私の受験の出願戦略

について話したいと思います!

戦略の特徴は大きく分けて2つあります

 

①安全校を受けない

挑戦校・実力校・安全校を

バランスよく受けるのが

一般的に理想とされています

合格の可能性が高い大学を

押さえることで安心感を得られ

第一志望への挑戦に

集中しやすくなるという考え方です

しかし私は受けない選択をしました

その大きなきっかけは父の言葉です

「受かっても行かないなら受ける意味ある?

むしろそこに落ちたときに

メンタルが落ち込むだけだから

それよりかは行きたい大学に

集中した方が良いと思うよ」

と言われ深く納得した自分がいました

その覚悟を持てた瞬間から

勉強に対する姿勢も変わりました

逃げ道をなくしたことで

勉強により熱量がうまれたと思います

 

②英検利用を最大限に活用

私は英語がとても苦手で

得点が安定しないことが悩みでした

だからこそ英検準一級を取得し

その資格を利用できる方式を

中心に出願することにしました

英検利用方式を選ぶことで

問題の相性による波を少しでも減らし

英語への不安を戦略的に

カバーすることができました

準一級の取得に集中した期間は

確かに大変でしたが

英検準一級の合格が

志望大学の合格につながるという

明確な目標があったことで

モチベーションを保てたと思います

 

結果的に私は共通テスト利用5個

一般受験を10個出願しました

出願校の数自体は多くても

どの大学学部も明確な希望や

モチベーションを持って

受験することができました

最終的には判定では厳しかった

第一志望校に合格できたので

出願戦略は本当に大切だと思います

出願戦略には正解はありません

安全校を出すのが正しい人もいれば

そうでない人もいます

大切なのは他人の基準ではなく

自分の価値観に基づいて戦略を立てること

 

共通テストまであと2か月ですが

数字や判定にとらわれすぎず

自分と深く向き合い

納得のいく出願をしてほしいです

自分自身が選んだその道が

きっと明るい春につながります

私たちも最後まで全力で応援するので

不安なことや聞きたいことがあったら

なんでも相談してください!!

 

明日は考平先生

受験生時代の出願戦略

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!