ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 13日 受験生時代の秋の生活ルーティン~考平Ver.~

こんにちは!

大学3年の堀池考平です。

今日は受験生時代の秋の生活ルーティン

について話します。

 

私は7月に共通テスト10年分

8月に第一志望校の過去問10年分

に取り組んだので、

9月1日から

志望校別単元ジャンル演習

を始めることができました。

そのため9月以降は

志望校別単元ジャンル演習

併願校の過去問を並行して

取り組んでいました。

 

9月以降は夏休みと異なり、

学校が始まるので、

夏休みほど勉強時間が確保できません。

そのため登下校の時に

高速基礎マスターや一問一答、

学校の休み時間に

単元別ジャンル演習をやるなど、

スキマ時間を活用していました。

そして校舎でしっかり勉強できる

タイミングでは

過去問演習に取り組むというように

上手に時間を工面していました。

私の高校の友達で

東進に通っていた子は、

登下校中に単元別ジャンル演習を

解いていました。

彼は結局東京大学に進学しました。

私も彼に触発された部分が

かなりあったので、

仲間の存在も大切だと思います。

みなさんも時間の使い方を工夫して、

仲間と刺激しあって頑張ってほしいです。

 

 

2025年 9月 12日 受験生時代の秋のルーティン~荒津ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

まだまだ暑さが残るものの

朝晩には少しずつ秋の気配を

感じるようになってきましたね

(それでもかなり暑いよね;;)

季節が移り変わっていくとともに

いよいよ受験までの時間も

短くなってきますね、、、

 

さて、今回は

受験生時代の秋の生活ルーティン

についてお話ししたいと思います!

私にとって秋とは

夏の頑張りを確かな実力に変え

入試本番に向けて安定した

学習習慣を築く大切な時期でした

そこで意識していたのは

規則正しい生活と

学習の質の向上です

一日の始まりは朝勉強すること

は頭がすっきりしていて

暗記に最も適している時間だし

演習においても入試本番は

朝早くから始まるため

本番を見据えた練習にもなると

感じていたので

単語帳や一問一答形式の教材を使い

短時間でも集中して取り組みました

特に秋以降は

過去問演習が増えていくため

知識の抜けを埋める時間

としても効果的でした

は演習や復習を

中心に行いました

私は解きっぱなしを避けるために

どの大学であっても必ず解説に目を通し

自分の言葉で説明できるまで

理解することを徹底しました

理解度に応じて翌日の朝に

再確認するサイクルを

組むことで、知識が

定着しやすくなりました

 

また、秋は精神的に焦りが

出てくる時期でもあります

模試の判定や周囲との比較で

気持ちが不安定に

なりがちでしたが、私は

「1日1つできたことを記録する」

習慣をつけることで

前向きな気持ちを保ちました

小さな成功の積み重ねが

大きな自信につながり

結果的に勉強の効率も

上がったと思います

 

こうしたルーティンを

継続したことで

本番直前には緊張はしましたが

大きな不安を感じることなく

机に向かうことができました

皆さんも自分なりの

生活リズムを整えつつ

秋を実力を固める季節

にしてください!!!

 

最後になりますが

ここから受験本番までは

1日1日がとても貴重です

時には不安や焦りも

あると思いますが

毎日積み重ねてきた努力は

必ず皆さんの力になります!

今の努力は未来の自分を

支える最大の財産です

どうか自分を信じて

秋を乗り越えましょう!

担任助手も全力で応援しています!

 

明日は考平先生

受験生時代の秋の生活ルーティン

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

2025年 9月 11日 受験生時代の秋の生活ルーティン〜長﨑ver.〜

みなさんこんにちは!

担任助手2年の

長崎智美です!

 

今回は

受験生時代の秋のルーティン

を話していきたいと思います!

 

まず、朝早く起きて

学校に自習室で

勉強していました。

 

夏休みとは違い

学校があって

自習時間が減ってしまうため

学校の授業時間を

有効活用していました。

 

学校の授業の時間内で

習った範囲は完璧にすることを

意識して、

集中して授業を受けていました。

 

休み時間は

友達と暗記科目をやったり、

数学を教えあったりしていました。

 

疲れた時は

早弁したり、

おやつを食べたり

おしゃべりをしていました笑

 

学校が終わったら

東進に直行して

単元ジャンル別演習を

行っていました。

1日10演習を目指して

演習していましたが、

記述も多かった関係で、

できない日もありました。

その分は土日に回したりして、

1週間分の演習量を

調整していました。

 

夜は家に帰ってからは

早く寝ることを優先し、

急いで寝る準備をして

少し暗記ものを復習してから

寝ていました。

 

と、

このような感じで

私は秋を過ごしていました!

いかがでしたでしょうか?!

少しでも参考になれば

嬉しいです!

 

次回は同じテーマで

荒津優里先生が

話してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

2025年 9月 10日 弱点克服の方法~舘野ver~


 

 

 

こんにちは!

1年担任助手の舘野遥陽です!

夏休みを終えたみなさん、

新学期はいかがお過ごしでしょうか?

大学生はあと少し夏休みがあるので、

最後まで充実させたいです!

さて、今回は

この夏に過去問や問題演習に

取り組んだみなさんにとって

とても為になるテーマとなっております!

それは「弱点克服の方法」です!

浮き彫りになった弱点を今から

ガンガン潰していきましょう!

では、弱点克服とはどうやって

やっていくものでしょうか?

僕がやっていたものは、

間違えた問題を印刷してノートに貼り、

自分で綺麗な回答を書き写すことです!

さらに、メモのような感じで、

自分がなぜ間違えたのか、

間違えるポイントはどこかなど

気づいたことをできるだけ書き、

自分で見返したときに役立たせるのです!

もしくは東進生であれば、

単元ジャンル別演習と第一志望校対策演習が

オススメです!

これは、今まで取り組んできた

受講や過去問から苦手な分野をAIが分析し、

今やるべき問題を出してくれます!

全ての問題を解き切り、100%になれば

みなさんは第一志望に合格する力が

ついているでしょう。

このように、夏休みで見つけた弱点を

無駄にせず力に変えていくことが

大切です!!!!

明日は長崎先生で、

「受験生時代の秋の生活ルーティン」です!

お楽しみに!

 

 

 

 

2025年 9月 9日 弱点克服の方法~島本ver.~

こんにちは!

担任助手1年の島本です

今日9/9は語呂合わせから、

「救(9)急(9)の日」だそうです!

季節の変わり目は

体調を崩しやすいので、

健康にしっかり気を配って

引き続き頑張りましょう!

 

さて、今回は

「弱点克服の方法」

お話ししたいと思います!

「受験の天王山」である夏が終わり、

受験本番までのカウントダウンが

本格的に始まりました

この時期に大きな差がつくのは、

「弱点をどれだけつぶせるか」です。

まずは模試や過去問を振り返り、

自分が苦手な単元・分野を洗い出しましょう

この時、単に「〇〇が苦手」ではなく、

「〇〇の△△の問題の▢▢の部分が苦手」

というように

弱点をもっと細かく分けること

がポイントです!

何故出来なかったのかを

追求・具体化することで、

何から取り組むべきかがはっきりします

 

弱点克服には、

東進の単元ジャンル別演習

強い味方になります

AIが過去の演習データから

苦手分野を分析し、

その単元だけを集中して解ける仕組みです!

同じ形式の問題を短期間で集中的に解き、

間をあけて復習することで、

知識が定着しやすくなります

弱点を一つ乗り越えるたびに「これならいける」

という自信が積み重なります

この自信は、冬以降の直前時期に

自分の背中を押し、

最後まで闘い抜く力に繋がります

 

9月は、弱点と正面から向き合える

最後の大きなチャンスです

単元ジャンル別演習をフル活用して、

「弱点をなくす」ではなく「弱点を武器に変える」

勉強を始めましょう!

演習方法や過去問のことなど

不安な事や気になる事など

なんでも聞いてください!

皆さんの頑張りを応援しています!!

 

明日は館野先生

同じテーマについてお話してくれます!

お楽しみに~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!