ブログ
2025年 10月 18日 時間管理の工夫〜秋元ver〜
みなさん、こんにちは!
担任助手の秋元です。
気づけば10月になりましたね。
今年も残り2ヶ月!
時間の流れって早いですね〜
そんな中、受験生の皆さんなら一回は
時間がない!!
と思ったことがあるのでしょう。
今日はその時間管理の工夫について
話したいと思います。
私がおすすめな時間管理の工夫は
時間単位の予定を立てる
です!!
具体的には
夜寝る前に明日の1日を
頭の中で一回過ごしてみることです。
何時に起きて、
何時まで学校で、
何時から何時まで勉強するのか
と想像してみましょう。
そこで、勉強する内容を
具体的な時間で予定立てましょう!
もっと極端なことを言うと、
ご飯を食べる時間、
乗る電車の時間も
すべて決めてしまうことです。
こうすることで、
無駄なく勉強時間を
確保することができます。
手帳やノートに書くのもいいですし、
今はいろんな便利なアプリがあります。
例えば、
Googleカレンダー
一日予定表
TickTick
などがあります。
受験のラストスパートになりました!
一日一日大事にしていきましょう!!
明日は同じテーマで
伊藤先生
が話してくれます!
お楽しみに〜〜〜
2025年 10月 17日 時間管理の工夫 ~吉村ver.~
こんにちは!吉村です。
10月に入り、涼しくなってきましたね。
みなさんの好きな季節は何ですか?
私は一番が決め切れないのですが、
暑いのがもっぱら苦手なので、
最近秋めいてきて嬉しいです。
ほぼ冬?というくらい寒い日もありますが…
さて、本日は
時間管理の工夫
というテーマでお話ししていきます。
まさにいま中間考査の時期だと思いますが、
学校と受験勉強の両立はできていますか?
学校の勉強・部活と受験勉強との両立は
多くの高校生が試行錯誤している
難題だと思いますが、
本日は、実践しやすい時間管理の工夫を
いくつかご紹介しようと思います!
①一日のスケジュールを立てる
東進のチームミーティングでも
週間予定を立てますが、
急な予定変更には対応できないですよね。
そこで、毎日時間単位で
1日の予定を立てることで、
予定の細かな修正や、
その日に必ずやらなければならないことを
整理することができます。
また、一日の予定を時間単位で立てることで、
普段何にどのくらい時間をかけているのか、
今までの時間の使い方を見直すことができるので、
今後、チームミーティングでも
より実現可能性の高い
週間予定が立てられると思います。
②隙間時間を活用する
これは、耳にたこができるほど
言われているかもしれませんが、
やはりちょっとした時間の積み重ねが
大きな成果を生むので、
時間を無駄にしないという意識は
非常に重要です!
机に向かっているときは
机の上でしかできない勉強をやる!
暗記や音読、リスニングなどは
登下校中・入浴中・食事中など
活用できそうな時間を見出して
勉強時間にあててみましょう!
ほかにも時間管理の工夫はたくさんあるので、
明日以降のブログも参考にしてみてください!
明日は、秋元先生が
同じテーマでお話ししてくれます!
お楽しみに~~!
2025年 10月 16日 勉強習慣を作るコツ
こんにちは
担任助手4年 田野口翔です。
今日は、勉強習慣の作り方について
お話ししたいと思います。
私が思う勉強習慣を作るために重要なことは、
小さいことから始めることだと思います。
勉強もそうですが、
運動をする習慣や何かを行う習慣をやる際には、
毎日続けられることを
毎日続けることが大切です。
例えば、運動習慣を付けたいとき、
毎日1日10km走るか1km走るか
であれば、多くの人は1kmの方が
続けやすいはずです。
大切なのは「量」よりも「継続すること」であり、
毎日の積み重ねが結果として大きな力になります。
勉強も同じです。
最初から長時間机に向かおうとすると、
どうしてもハードルが高くなり、
続けられない原因になってしまいます。
ですから「毎日必ず30分だけ」
「寝る前に単語帳を開く」など、
簡単に実行できる習慣を
自分で決めることが大切です。
そして、その小さな習慣を続けていると、
不思議と「もう少しやってみよう」という気持ちが
生まれてきます。
気づけば30分が1時間になり、
1時間が2時間になるように、
勉強時間は自然と伸びていくものだと思います。
みなさんもぜひ「小さな一歩」を
今日から始めてみてください。
応援しています。
次回は吉村先生です
2025年 10月 15日 勉強習慣を作るコツ ~永野ver~
こんにちは!
担任助手3年の永野眞由です!
10月も中旬に差し掛かりました!
いよいよ受験本番も
本格的に近づいてきていますね。
校舎でも過去問演習や
ラストスパートに取り組む姿が
多く見られるようになり、
私自身も当時の受験期を思い出しています。
さて今回は!
「勉強習慣を作るコツ」
についてお話しします!
この時期大切なのは、
勉強を“特別”にしないこと です。
短い時間でも「毎日机に向かう」ことを繰り返すと、
それが当たり前の習慣になり、
気持ちが安定します。
私が受験生のときに意識していたのは、
①朝起きてすぐ英単語を5分見る
②同じ場所で勉強する
③終わったら小さなご褒美を用意する
です。
この3つを続けた結果、
「勉強しないと落ち着かない!」と
思えるようになりました。
一日のリズムを崩さずに
最後まで走り切ることが大切です。
10月は焦りも出てくる時期ですが、
習慣を味方につけて安定した勉強時間を
積み重ねていきましょう!
次回は同じテーマで
田野口先生がお話ししてくれます!
お楽しみに!
2025年 10月 14日 勉強習慣を作るコツ~陶ver.~
みなさんこんにちは!
担任助手3年生の陶楽舟です
長い夏休みが終わり
大学の生活リズムにようやく慣れてきました!
今学期も比較的大変な授業が多いですが
お互い頑張りましょう~
さて、今日も昨日と同じテーマで
「勉強習慣を作るコツ」について
ちょっとした私のコツをみなさんに
共有したいと思います!
①自分に希望を持たせる
勉強は、モチベーションがとても大事ですが
そのためにはやはり希望を持っておくことが
不可欠となってきます
大きな希望よりも小さな希望、
例えば、今日はこの部分をしっかり勉強すれば
この部分においては他の人より賢くなり
模試でも得点できる部分が増え
志望校合格に一歩近づく!
というような思考を持つことです
つまり自分の少しの進歩をポジティブに捉えて
毎日少しずつそれを積み重ねていくことで
明日も勉強頑張ろう、と思えるようになり
勉強習慣が知らぬ間に出来上がります!
②自分にご褒美を設定する
私の場合は、甘い物が大好きだったので
受験時代はよく、頑張った日の帰り道で
スイーツを買って食べていました(笑)
甘い物は心を癒すので
頑張ったら嬉しいことが待っている
と思えるようになり
最後まで受験勉強を乗り切ることができました
みなさんも自分なりの勉強習慣を続けられるコツ
を見つけて、長期的な勉強習慣をつけましょう~
明日は永野先生です!