ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 22日 来年度への目標〜秋元ver〜

みなさん、こんにちは!

冬になってきましたね。

私は冬の雰囲気が大好きなので、

これからの季節がとても楽しみです!

さて、今日はこの時期にふさわしい(?)

私の来年度への目標についてお話しします!

私の来年度の目標は

計画性を持って行動する!

です。

大学生になり、

高校生の頃にはできなかったこと

やってみたかったこと

積極的に行動してきました。

そのおかげで、

とても充実した日々になりました。

一方で、

一番大事なことが疎かになったり、

体力が足りないことが多かったです。

そのため

来年度はしっかり余裕を持った計画

立てていきたいと思います。

みなさんも今年の自分を振り返って、

反省を来年度に生かしましょう!

今にしかできないことはたくさんあるので、

一日一日を大事にしていきましょう!!

明日は同じテーマで

伊藤先生が話してくれます!

お楽しみに〜〜

 

 

2025年 11月 21日 来年度への目標 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

最近、国家試験の勉強に加えて、

卒業研究が忙しくなり、

理系大学4年生を実感しています…

外に出ることは好きですし、

実験自体も好きなので

全く苦ではないんですけどね!

 

 

さて、本日は

来年度への目標

というテーマでお話ししていきます。

 

先述した通り、

私は今年度で大学を卒業する予定なので、

大学生としての目標を参考にしたい方は

明日以降のブログを覗いてみてください!

 

気を取り直して、

私の来年度の目標は、

自己研鑽できる人間になること

です!

 

 

なぜなら、私は、

自分のためだけに

100%の努力ができる人

すごく尊敬しているからです!

 

私自身も、来年度以降は

明確なゴールがない世界に

身を置くことになるので、

常に自己研鑽ができる人でありたい

と思っています。

 

 

ひとのためなら100%の努力ができても、

自分にそれができないのは、

自分自身のことを大切にできていない

ということなので、

自己研鑽することで、

自分を大切にしたい!と思っています。

 

自己研鑽をすると、

知識の幅や視野が広げられるため、

周囲との新たな繋がりがうまれたり、

つながりを深められると思っています。

自分の尊敬する姿に近づくことで

自信もつくと思います!

 

 

以前からこうなりたい

と思っていたことではありますが、

大きく環境が変わる来年度を

気持ちを切り替えるタイミングにし、

自分の尊敬する人に近づきたいです!

来年度中にそんな自分になれるように

今から少しずつ行動していきます!

 

 

明日も同じテーマで

秋元心先生がお話ししてくれます!

お楽しみに~~!

 

2025年 11月 20日 来年度の目標

 

 

 

担任助手4年の田野口翔です。

 

今日は「来年度の目標」というテーマでお話していきます。

 

私の来年度の目標は、挑戦し続けることです

 

 

担任助手として皆さんに「目標を立て、計画し、やり抜く力」を伝えてきたように、

挑戦し続けたいと思っています。

そして、この挑戦は、

皆さんが大学生になってからの挑戦と

全く同じ喜びと有意義性を持っています。

 

私は社会人になり、受験生の方は大学生になります。

互いに新しい環境に

飛び込むわけですが、

大学生という場所は、社会人よりも「失敗を恐れず挑戦できる」

という点で非常に恵まれていると思います。

サークル、留学、ボランティア、アルバイト…。

多様な価値観に触れ、自分の世界を広げ、

そして時には失敗から学びを得る。

 

そのすべてが、皆さんの「志」を育て、将来の基盤となると自信を持って言えます。

 

なので、新しい環境に臆することなく飛び込み、

多様な価値観に触れ、自分の世界を広げてください。

 

そのためには今、全力で受験勉強に向き合い最後まで走り抜けてほしいと思います。

 

 

明日は吉村先生で同じテーマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 19日 受験生時代の出願戦略 ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

最近、私の周りでインフルエンザが流行っています泣

冬も本格化しているので

みなさんも体調管理は

しっかりやっていきましょう!

 

さて今回は!

「受験生時代の出願戦略」

についてお話しします!

 

結論から言うと、

私が出願校を決めるときに意識していたのは

“学部選び”でした。

 

もともと教員志望だったので、

はじめは教育学部で考えていました。

しかし、学校の先生から

文学部でも教員免許が取れることを聞き、

最終的に文学部に絞って

出願することにしました。

 

どの大学にも文学部があり

選択の幅が広いことに加えて、

将来もし教員以外の道に進みたくなっても、

自分の趣味や興味に近い業界へ

就職しやすいと考えたからです。

 

このように、

出願の段階で“将来どうなりたいか”

改めて考えておくことはとても大切だと思います。

点数や判定だけでなく、

「自分に合った選択か」を意識して出願すると、

後悔のない受験になると思います!

 

今一度自分と向き合う時間を作りましょう!

 

次回は「来年度への目標」を

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

2025年 11月 18日 受験生時代の出願戦略~陶ver.~

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年のです

今日は「受験生時代の出願戦略

ということで、3年前のことを思い出しながら

お話ししていきたいと思います!

 

はじめに、私の戦略を一言で言ってしまうと、

第一志望校に集中すること」でした

なので、私大は最小限に

そして、本命の国公立大学受験の

練習として受験する気持ちで

併願校は一校だけ受けました

それが、今通っている早稲田大学の法学部です

なぜ併願校を早稲田にしたかというと、

①最難関私立なので本気で受験する人が多く

より国公立大学の受験会場に似た雰囲気を味わえること

②入試科目が英国社で

新たに対策が必要な科目がないこと

③早稲田の法学部は記述問題があるため

国公立大学の論述対策を沢山行ってきた

自分の強みを生かせること

の主に3点です

 

もちろん、早稲田大学も当時の自分にとっては

かなり高い目標であり

受験校すべてが不合格で終わってしまう

という可能性が大いにありました

しかし、浪人だけは絶対にしたくないので

全て不合格の場合には海外大学に進学できるよう

高校二年生のうちに資格を取っていました

その資格があったこともあり

安心して第一志望校に集中できたと思います

 

ただし、この出願戦略はかなり危険で

早稲田の合否発表が国公立入試の前日だったので

正直共通テスト後から二次試験の入試が終わるまで

精神的にとても辛かったです

周りの受験生の合格発表がどんどん出ている中

自分だけが何も報われていないという消極的な気持ちになり

勉強に集中することも難しかったです

なので、メンタルが弱い子は

やはり志望度は低くても

一つくらいは合格を頂ける大学を持っておくと

よいと思います!

 

みなさん出願で迷っていることがりましたら

いつでも私たちに相談してください~

明日は永野先生です

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!