ブログ
2025年 9月 8日 弱点克服の方法~佐藤ver.~
こんにちは!佐藤です!
今日は
弱点克服の方法について
解説します!
弱点克服をするときに大切なことは、
・多くの関連問題を解くこと
・一度学んだ知識や
解いたパターンは忘れないこと
この二つだと思います。
前者について。
大抵の場合、
苦手な分野は
概念理解に問題があります。
多く問題を解くことで
一つの概念を
多角的にとらえ、
全体像を把握することが
できます。
とにかく数でゴリ押せば
たいていのことは
何とかなります。
後者について。
数多くの問題を
こなしたとしても、
積み重ならなければ
意味はないです。
底が空いたコップのように、
いくら水を注いでも
満たされることはありません。
そのため、
コップの穴をふさぐ工夫を
しなければなりません。
知識を頭に叩き込むために、
間違えた内容を
いつでも見返せるようにしましょう。
僕のおすすめは、
・科目別で演習ノートを作成する。
・何か一冊に、知識をまとめて書き込む。
前者は尺の都合上割愛します。
後者について。
例えば、
日本史だったら一問一答に、
英単語だったらターゲットに
書き足してました!
最後らへんは
英単語ノートを作ってました。
まとめです。
・苦手分野は量でごりおそう!
・学んだことを学びきる工夫をしよう!
本日は以上です!
ぜひこれらを実践し、今後の学習に活かしてください!!
明日は島本先生です。
お楽しみに~~
2025年 9月 7日 秋以降の勉強って何すればいいの?~谷口ver.~
皆さんこんにちは!
2年担任助手の谷口陽都です!
今日は秋以降の勉強についてお話しします。
まず。これまでに勝利の方程式に
のっとって勉強が進んでいれば
夏休みで過去問にある程度
触れることができていると思います。
そして、その結果から自分の弱点を
発見することができていると思います。
秋以降の勉強はその弱点を克服していく時期です。
そうして弱点を克服した後、
冬からは直前演習期として
共通テストや二次試験の過去問をといていきます。
ではどうやって弱点を克服していくのか、
それは志望校別単元ジャンル演習
というコンテンツを使います。
このコンテンツは
今までに受けてきた模試や過去問を元に
個人個人の弱点となる単元をみつけだし、
その単元の問題をレベルに分けて提示してくれます。
その中から自分で問題を選び、
指定された問題数をこなすことで弱点を克服していく、
というものです。
私も生徒時代にこのコンテンツを取得していましたが、
過去の分析からAIが弱点を見つけてくれるので
かなり便利でした!
みなさんもこのコンテンツを取得しているなら
この夏の演習を無駄にしないためにも、
今後の演習をより良いアウトプットの場にするためにも、
このコンテンツを利用しましょう!
次回もお楽しみに!
2025年 9月 6日 秋以降の勉強って何すればいいの?~舘野ver~

こんにちは!
1年担任助手の
舘野遥陽です!
夏休みも終わり、
新学期の生活にも慣れてきましたか?
大学生はまだ夏休みなので、
あと少し満喫しようと思います!
さて、今日は夏休みを終えたばかりの
皆さんにピッタリの内容になっています!
ズバリ!「秋以降の勉強って何すればいいの?」です。
この夏休み、
受験生は入試の基礎を完成させ、
過去問に取り組みました。
低学年生は勉強時間を増やし、
問題演習によって英語と数学の力を伸ばしていきましたね。
では夏休みを終えた今、
皆さんが何に取り組むべきなのか。
それは、
過去問や問題演習によって見つかった弱点を克服することです!
たくさん解いた問題の中で、
間違えた問題、苦手意識のある問題などを
分析してピックアップし、
その分野を基礎から固め直し、
ノートなどにまとめて
次に似たような問題が出たときに
正解できるようにしましょう!
「学びとは、自分のできないものを見つけ、出来るようにすること」
なので、間違えが多いことは決して恥ではなく、
むしろチャンスです。
秋以降に真の学びに取り組んでいきましょう。
明日は同じテーマで谷口先生です!
お楽しみに!
2025年 9月 5日 秋以降の勉強って何すればいいの?~島本ver.~
こんにちは!
約40日の夏休みを終え
いかがお過ごしでしょうか?
昨年の今頃を振り返ると
久々に教室で友だちと再会でき
とても嬉しかった記憶があります!^^
さて、夏休みは
基礎固めや苦手克服の
大切な時期でしたが、
「じゃあ夏が終わったら何をすればいいの?」
と不安に思っている人も多いと思います。
ということで今日は「秋以降の勉強」に
ついてお話していきます!
秋以降の勉強で一番大事なのは、
志望校の合格点に届くための実戦力をつけることです。
夏までにインプットしてきた知識を、
本番で確実に点数に変えるため
演習量を増やしていきましょう。
そのためにおすすめなのが、
単元ジャンル別演習や
第一志望校対策演習の活用です。
単元ジャンル別演習では、
自分の苦手な分野や取りこぼしやすい単元を
ピンポイントで演習できます。
AIが自分に必要な問題を選んでくれるので、
効率よく弱点をつぶせるのが大きな強みです。
さらに、第一志望校対策演習では、
志望校の出題傾向に合わせた問題演習ができます。
本番の形式に慣れつつ、
必要なレベルの問題を重点的に解くことで、
実戦力を磨いていきましょう!
もちろん、ただ解くだけでは意味がありません。
必ず復習して、「次は絶対に落とさない」
という意識で
一つひとつの問題に向き合ってください。
秋以降は模試も増えていきますが、
点数や判定に振り回されすぎないことが大切です。
模試は、現状を確認し、
何を伸ばすべきかを知るチャンスです。
模試で見つけた課題も、
焦らず着実に潰していく過程が大切で
しっかり自分と向き合えば
次の模試では結果につながるはずです。
受験は最後の追い込みで
大きく伸びる人がたくさんいます。
夏の努力を無駄にせず、
この秋からは演習を通して
「点数に変える力」をしっかり身につけていきましょう。
一歩ずつ、確実に。応援しています!
明日も同じテーマで館野先生です!
お楽しみに~
2025年 9月 4日 秋以降の勉強って何すればいいの?~伊藤ver~
こんにちは、1年の伊藤です。
夏休み期間、頑張れましたか?
自信をもって頑張れたと言える人、
そうとは言えない人、様々だと
思います。巻き返しは可能です!
努力を継続していきましょう!
さて、今日紹介するのは
秋以降の勉強についてです。
私はもとから私立文系だったので
主に私文の人に向けて書いています。
皆さんは夏に共テ、二次ともに
約10年分の過去問を解いたと
思います。大変でしたね…
秋からはその結果をもとにした
AIの分析により、自分の苦手部分を
強化する単元ジャンル演習という
コンテンツを使っていきます!!
この単元ジャンル演習は
毎日5~10演習やることを
目標にしてください。3科目満遍なく!
今まで受講などのインプットが多かった
と思います。ですがそろそろ問題演習、
つまりアウトプットの練習もしないと
本番には太刀打ちできません。
単元ジャンル演習はアウトプットに最適!
ぜひ毎日解いてください。
しかし注意点もあります。
単元ジャンル演習は有効活用すべき
なのですが、そもそもインプットが不完全
だと、演習をしても意味がありません。
インプット→アウトプット→イン→アウト
のサイクルで、基礎に立ち返る
時間は作ってくださいね。
私の受験生時代の反省としては、
天王山の夏を乗り越えたことで
意外と時間あるかも??
(とんでもない。ここから先は
驚くほど時の経過が早いです。)
と気を緩めてしまい、あまり実りのない
勉強をしていたことです…
先程も言いましたが、合否を左右するのは
夏の頑張りだけではありません!
最後まで自分自身と戦いましょう。
単元ジャンル演習の使い方や
各科目の基礎定着、その他自習など
相談があればいつでも担任助手に
聞いてください!
明日は同じテーマで島本先生です。
お楽しみに!