ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 10月 10日 勉強習慣を作るコツ~荒津ver~

こんにちは!

担任助手3年の荒津です

 

10月も半ばに差し掛かり

朝晩はすっかり涼しくなってきましたね

この時期に街を散歩すると

とても気持ち良いのでオススメです

秋になるとイベントや模試も増え

学習面でも本番まであと少し

という空気が漂ってくると思います

そんな中で大切になるのが

日々の勉強習慣を築くことです

 

ということで今回は、

勉強習慣を作るコツ

をご紹介します!

 

①小さく始めること

いきなり何時間も集中して

机に向かうのは難しいです

なので、最初の方は

「寝る前に英単語を10個だけ」や

「授業の復習を5分だけ」など

小さなことを毎日のルールに

することから始めてみましょう

勉強は質や量も大切ですが

続けることが一番の力になります

 

②1日のリズムを一定にすること

起床・就寝・勉強開始の時間を

できる限り固定して生活を

乱さないようにしましょう

また、生活リズムが整うと

体調管理にもつながります

 

③記録を残すこと

ノートやアプリなどで

勉強時間や学習内容を書き出すと

日々の積み重ねを実感できます

私の場合は友達と共有していました

共有することで周りがどれほど

勉強しているのか把握できるので

自分のやる気につながりました

もしも、思うように

進まない日があっても

記録を見返せば自分の

積み重ねを実感でき

不安を和らげることもできます

 

上記で私が話したことは

「当たり前じゃーーん」と

思っている人もいると思います

しかし、大学受験とは

当たり前のことを当たり前に出来る人

強いし、最終的に成功します

勉強習慣は一朝一夕で

身につくものでないですが

小さな行動を毎日繰り返すことで

必ず自分の力になります

10月は夏の努力を確かな自信に

変える大切な時期です

ぜひ自分に合った方法を見つけて

日々の勉強を習慣化していきましょう

私たちも全力で応援しています!

 

明日は考平先生

勉強習慣を作るコツ

についてお話ししてくれます!

お楽しみに~

 

2025年 10月 9日 志望校別単元ジャンル演習の使い方〜長﨑ver.〜

こんにちは!

担任助手2年の

長﨑智美です!

最近、風邪が流行っているので

手洗い・うがいを徹底して、

気をつけていきましょう、!

 

今日のテーマは、

志望校別単元ジャンル演習の使い方

です。

 

10月から全員の

志望校別単元ジャンル演習が

開講されましたね。

私も受験生のときは本番の前日まで

志望校別単元ジャンル演習を

活用していました!

 

志望校別単元ジャンル演習の

いいところはズバリ、

自分に合った問題が豊富

用意されているところでしょう。

とにかく問題の量が多く、

自分の弱点を補強できるので、

受験生のときに

とてもお世話になりました。

 

ある程度インプットが終わったあとは

演習量が非常に大事になってきます。

修得率100%を目指して

頑張っていきましょう!

また、演習をしてみて

インプットが足りていないと思ったら、

インプットに戻る機会にもなります!

 

苦手の原因は、もしかしたら

演習量にあるかもしれません。

とにかくたくさん解いて復習して、

地道に点数を上げていきましょう!

 

次の投稿は、荒津優里先生です!

お楽しみに!

 

 

 

 

2025年 10月 8日 志望校別単元ジャンル別演習の使い方~舘野ver~

 

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の舘野遥陽です!

最近は過ごしやすい気候が続いていますが

皆様いかがお過ごしでしょうが?

僕は大学で勉強部活動を頑張っています。

皆さんは勉強漬けの日々、お疲れ様です。

さて、今日は東進ハイスクールの最良の勉強コンテンツである

志望校別単元ジャンル別演習について話していきたいと思います。

このコンテンツの使い方として、

まず一つ目に弱点補強があります!

過去の学習データからAIが分析した

それぞれの弱点を

優先度の高いものから出してくれます!

また、簡単な問題からやり直すことも

できるので、弱点補強にぴったりといえるでしょう。

二つ目は演習量の確保です!

受験科目がたくさんある中、各科目に問題集を使っていては

荷物も増え、量も多すぎて終わらないこともあり得ます。

だから、このコンテンツ1つで受験科目すべての対策ができることは

効率的であり、質も量も確保できるのです!

今の時期は受講や過去問に自習と

やることが多くて大変な時期ではあると思いますが

ここでもう一度気合を入れなおしていきましょう!

明日は同じテーマで長崎先生です!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

2025年 10月 7日 志望校別単元ジャンル別演習の使い方~島本ver.~

こんにちは!

担任助手1年の島本です!

10月に入り、1週間がたちました

学校行事も一通り終え

受験もいよいよ目前!という

時期になってきました

 

そんな今日は、

「単元ジャンル別演習の使い方」

というテーマで

お話ししたいと思います!

単元ジャンル別演習、通称 “単ジャン” は

活用次第で成績の伸びに大きく影響するので

ぜひ参考にしてほしいです!

単ジャンは、AIがみなさん一人ひとりの

過去問演習の結果をもとに、志望校合格に必要な

単元やジャンルを分析して

問題を提示してくれる仕組みです

 

演習に取り組むときに

まず意識してほしいのは、

「解くだけで終わらせない」ということです。

単ジャンに取り組んだ後、

その正誤を見るだけでは成績は伸びません。

なぜその問題を間違えたのかを考え

知識不足なのか、理解が浅いのか、

それとも単なるケアレスミスなのかを

はっきりさせることが大事です。

原因をきちんと掴むことで、

次に同じような問題に取り組むときに

対応できるようになります。

 

また、時間を置いての反復演習も大切です

ただ一度解くだけではなく、

数日後や一週間後に

もう一度解き直すことが効果的です!

時間を置いて再チャレンジすることで

「理解したつもり」ではなく「本当に定着した」

状態にすることができます

 

もちろん、単ジャンは

AIが個々人の弱点を分析し

選ばれた問題ばかりなので、

苦手分野ばかりを解いていると

気持ちが沈んでしまうこともあります

そんなときは、

得意な単元や比較的スムーズに解ける問題

組み合わせて進めることをおすすめします!

解ける感覚を実感できると、

モチベーションも自然と上がると思います

 

単ジャンで解く問題は

「AIに選ばれた問題=伸びしろのある問題」です

そこから逃げずに

一つひとつ丁寧に向き合うことが

合格への近道になります

解いた問題の数が増えるほど、

「この問題見たことある!」という安心感

本番で必ず自信になります

みなさん一人ひとりの合格のために、

単元ジャンル別演習をぜひ最大限活用していきましょう!

 

明日は館野先生です!

お楽しみに~

 

2025年 10月 6日 単元ジャンル別演習の使い方~佐藤ver.~

こんにちは!佐藤です。

本日は、

単元ジャンル別演習の使い方について

話していきます。

もう単元ジャンル別演習が

できるようになってから

1か月程度たちますね、

今回は使い方をおさらいしましょう。

まず、そもそも単元ジャンル別演習とはなにか

説明します!

単元ジャンル別演習とは、

今までの模試や過去問の演習結果を

もとに判明した自分の苦手分野の問題を、

AIが重点的に提案してくれる学習コンテンツです!

また、

AIは志望校の傾向や、

過去の東進生の成績データをもとに

出題してくれます。

単元ジャンル別演習を使えば、

志望校への最短ルートを進むことができる

ということですね!

ただ、そんな素晴らしいコンテンツも

適切な使い方をしなければ、

学習効果が半減してしまいます…。

ということで、使い方について話します。

単元ジャンル別演習を使う上で意識して欲しいことは、

複数科目をバランスよく解くことです。

「今日は英語しかやってません」という偏りは、

基本的にあまりよくありません。

集中して取り組むことで感覚を養いたいときや

一気にやり切りたいときには

おすすめできるやり方ですが

そうでないときは、

一日に複数の科目を散らしてやるべきでしょう。

なぜ偏ると良くないのかというと、

知識がかなり抜けてしまうからです。

例えば、「9月は世界史、10月は英語、11月は国語。」

のように進めると、

11月になるころには

世界史の知識がかなり抜けているでしょう。

そのため、科目を回すことが大切です!

ぜひ参考にしてみてください!

明日は島本先生で同じテーマです!

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!