ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 9月 21日 メンタル管理方法~伊藤Ver~

 

皆さんこんにちは。

 

1年生の伊藤です。

9月も残すところ10日弱になりました。

皆さん調子はいかがですか?

学校もイベントシーズンでお疲れだとは

思いますが、特に低学年の皆さん

勉強のこともお忘れなく!(笑)

 

 

さて、本日は私から、

受験期の「メンタルの管理方法」

をお伝えしたいと思います。

 

受験生の皆さん!

毎日自分と闘っていることと思います。

過去問の点数が伸び悩んでいたり

模試で納得のいく判定が出なかったり

まだ受講が残っていて焦っていたり・・・

悩みは尽きませんよね(-_-;)

よくわかります。

 

ほんの少しですが

私からお勧めできるメンタルケアは

 

1,人に相談すること  です。

 

友達や家族、先生、そして私たち

担任助手を頼りましょう!

人に悩みを吐き出すことで

心が軽くなりますし、特に友達同士だと

お互いの話を共有することで

自分が助言をする立場になる

時もあります。これ結構おすすめで、

人の相談に乗っているときって

意外と満足度が得られるんですよね!

皆さんの環境をフルに活用してくださいね

 

 

他にも代表的なメンタルケアとしては

2,好きなことに没頭する こと

かなと思います。

 

皆さんそれぞれの趣味あると思います。

自分は音楽を聴くことと

食事が好きだったので

単語の勉強中にkpop聴いたり、

間食にプリン食べたりしていました。

受験期はフリータイムさえも惜しく感じられると

思うのですが、心身の健康のためにも、

そういう時間をうまく使えるといいですね。

 

 

 

9~10月は単ジャンや併願校の過去問、

新たな受講など結構するべきことが多く

大変だと思います。

加えてかつての私のように

スランプ期の人は

気にすることが多いでしょう。

 

しかし、今を乗り越えれば、

必ず春は訪れます!!!

つらい時はいつでも相談に乗ります。

共に闘いぬきましょう!!

 

明日は同じテーマで押賀先生です。

お楽しみに!

 

 

2025年 9月 19日 メンタル管理方法 ~吉村ver.~

こんにちは!吉村です。

 

9月ももうすぐ下旬ですが、

みなさん新学期にも慣れてきた頃でしょうか?

私は夏休み中も大学で試験勉強をしていたので、

後期が始まるといっても

なかなか気持ちが切り替わりません(笑)

 

 

さて、本日は

メンタル管理方法

というテーマでお話ししていきます!

 

受験生活において心の健康は

最も重要なことの一つであると思います。

 

実際、私が常に安定した精神状態で

受験生活を過ごせていたかと問われると

自身をもってできていたとは言えません…

 

担任助手になって4年目ですが、

本人が何の不安を感じることなく

入試本番を迎えた子はほとんどいません。

 

どんなに目標に近い立ち位置にいる子でも

不安になることはあります。

 

それほどメンタルを“管理”することは

とても難しいです。

 

そのため、私は、

不安にならないように策を講じるのではなく、

気持ちが落ちてしまったときに

どう前向きに立ち直るか

が重要だと思います。

 

私のおすすめは、

人に相談することです。

 

人に相談することで、

自分の努力を客観的に肯定してもらえます。

自分では当たり前だと思っていたことも

周囲にはすごいことだと

映っているかもしれません。

 

周囲を利用してでも、

自分の努力を肯定できる人が、

比較的安定したメンタルで

成果を出せる人の特徴である

と思っています。

 

相談する人は誰でも構いませんが、

ネガティブな相談をすることが躊躇われて

抱え込んでしまうという人がいたら、

校舎のスタッフに相談してください。

 

校舎のスタッフは、

受験勉強のアドバイスだけではなく、

受験生活のサポートをする立場でもあるので、

遠慮する必要は全くありません。

 

個人的には、相談してもらえた方が

よりよいサポートができると思っているので、

相談してもらえたらうれしく思います。

 

 

明日は、秋元先生

同じテーマでお話ししてくれます!

お楽しみに~~!

 

 

2025年 9月 18日 メンタル管理方法

 

 

 

 

 

こんにちは

 担任助手4年の田野口翔です。

今回は、

受験生時代のメンタル管理法について

お話ししていきたいと思います。

受験生は、

入試のプレッシャーや成績の伸びないプレッシャーなど

色々なプレッシャーと戦っていくと思います。

多くの受験生もこの不安に押しつぶされてしまい

、なかなか勉強に集中できない瞬間があることでしょう。

そこで、私自身が受験生時代に考えていたことをお話しできればと思います。

 

 

私自身大事にしていたことは、

ルーティンを作る

「今日はなんだかやる気が出ない…」

そんな日でも、ルーティンがあれば自然と勉強を始められます。

たとえば、朝起きたら同じ音楽を聴く、

勉強前に机の上を整える、

こうした小さな行動を習慣にしておくことが大事です。

 

実際に私は、英単語の暗記を毎朝行っており、

ルーティンを行うことで、

気持ちのスイッチを切り替える合図にしていました。

また、勉強が行き詰ってしまった時は、散歩を行うことも大事にしていました。

 

 

こういった気持ちの切り替えを行うことができれば、

プレッシャーを忘れて勉強に集中できると思うので、ぜひ試してください。

 

明日は吉村先生です。

 

 

 

 

 

2025年 9月 17日 第一志望校対策演習とは? ~永野ver~

 

こんにちは!

担任助手3年の永野眞由です!

 

9月も中旬!

最近やっと過ごしやすい

気温になってきましたね!💦

 

 

さて今回は!

昨日の楽舟先生に引き続き、

「第一志望校対策演習」

についてお話していきたいと思います!

 

まず「第一志望校対策演習」とは

前段階の

「志望校別単元ジャンル演習講座」で、

伸びしろの大きな

苦手単元・ジャンルを克服したあと、

志望校で問われる力に対応するための

演習ができる講座のことです!

 

東進が分析した各大学の過去問の傾向や形式、

求められうる力などをもとに

取り組むべき良問を

志望する大学や学部ごとに厳選した

「演習セット」が与えられます。

 

問題の優先度も表示されるので

自分が今取り組むべき演習が

より明確化されるのです!

 

 

個人的には

記述問題の添削も徹底しており、

第一志望校の問題で高得点を取るための

論理構成のパターンを

修得することができるところが

推しポイントです!!

 

どうでしょう、

第一志望校対策演習の魅力を

少しでも伝えることができたでしょうか?

 

 

受験本番までに残されている時間も

さほど多くはありません。

 

勉強をさらに効率化していくためにも

「第一志望校対策演習」を

使いこなしていきましょう!!

 

 

次回はメンタルの管理について

田野口先生がお話ししてくれます!

お楽しみに!

 

 

2025年 9月 16日 第一志望校対策演習とは?~陶ver.~

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年のです

9月も半分が過ぎましたね

受験生のみなさんは残りの高校生活を大切にして

頑張って行きましょう!!

私の大学は来月から授業が始まりますが

少しずつ履修登録が始まり

長い夏休みが終わりに近づいているのを

しみじみと感じています

 

さて、本日の本題に入ります!

テーマは昨日と同じく「第一志望校対策演習」です!

まず、「第一志望校対策演習」はその名の通り

第一志望校合格に向けて

AIが厳選した二次試験類似の問題を

ひたすら演習する講座となります

みなさんが今始めている

「単元ジャンル別演習」との違いは

第一志望校に特化されたものなのか、

包括的に苦手分野を克服するためのものなのか

という点にあります

どちらもとても大事ですが

そもそも単元ジャンル別演習で

苦手を克服しなければ

より難易度の高い第一志望校対策演習

を取り組んだとしても

なかなか高得点が取れず伸びが少ないです

そのため、今ある

単元ジャンル別演習をしっかりやりきって

11月に開講する第一志望校対策演習を

初日から勢いよく始められるように頑張りましょう!!

 

難易度が単元ジャンル別演習の時と違い

レベルが全て自分の第一志望校のものですが

演習の形式はほぼ同じなので

復習の仕方は変わらずで大丈夫だと思います!

私は第一志望校対策演習のおかげで

模試の点数がかなり伸びたので

ぜひぜひ活用していきましょう~!

 

明日は永野先生です

お楽しみに!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!