ブログ
2025年 11月 15日 受験生時代の出願戦略~堀池Ver.~

こんにちは。
大学3年の堀池考平です。
本日は
受験生時代の出願戦略
についてお話しします。
私は早慶に対するこだわりがとても強かったため
早稲田大学で4学部、
慶應義塾大学で2学部受験しました。
これらの学部の対策は
負担が大きかったため、
明青立法中といった併願校の対策に
なかなか時間を充てられませんでした。
そこで共通テストの対策に時間を割き、
共通テスト利用で併願校の合格を
獲得する戦略にしました。
そのため夏~共通テスト本番にかけては、
早慶の過去問と共通テストの対策を
メインで行なっておりました。
そして共通テストで上手くいかなかったら
そこから明青立法中の対策を始めようと
決めていました。
結果的には共通テストで上手くいき、
戦略通り共通テスト後は
明青立法中の個別の対策はせず
早慶の対策に集中することができました。
(ただ練習として明治の個別を受験しにいきました)
私が早慶に合格することが出来たのは、
他の受験生よりも各学部の対策に
力を入れたからだと考えています。
私立は特に学部間でも
大きく問題傾向が異なります。
そのため対策の量が
合否に直結します。
私が皆さんに伝えたいことは、
①私立志望でも共通テストは大事だということ
②過去問対策が合否を分けるということ
です。
また私は最大3日間連続で受験がありましたが、
なかなか肉体的にも精神的にも疲れるので、
受験日程を決める際には
連続になりすぎないように注意しましょう。
100%のコンディションで臨めるよう
日程調整をするのも受験の内です。
受験本番まで残り僅か。
一緒に最後まで頑張っていきましょう!!











