ブログ
2023年 10月 1日 低学年のうちにやっておいたほうがよいこと~陶ver.~
みなさんこんにちは!
先日母校の文化祭に行ってきて
後輩たちの元気さを味わってきました
担任助手1年の陶です
高校生の頃が非常に懐かしいです…
さて、今日も先日と同じテーマで
低学年のうちにやっておいた方がよいこと
について国立文系向けで
お話ししていきます
一点目は、数学の履修を早いうちに終わらせ
できるだけ早く問題演習に入り
沢山の問題に触れて数学の苦手意識をなくしていくことです
というのも、国立文系の受験科目で
最も差が付きやすいのが数学だからです
数学は配点が高いが
多くの文系生徒が苦手な科目です
しかし、実は入試問題のパターンは
それほど多くないです
問題演習を通して
そのパターンに対応する解法を身につける勉強が
数学の点数向上につながります
問題集は何冊にも手をつけるのではなく
完全に自力で解けるようになるまで
同じ問題を繰り返し解いたほうが効果的です
私が数学の問題集に取りかかったのは高3になる寸前でしたが
数学の伸びが感じられたのは高3の秋ごろでした
努力の成果が反映されるには一定の期間が必要なので
数学から目をそらさずに頑張りましょう!
二点目が、社会科目の復習です
国立文系の受験科目には社会が2科目あり
暗記系がかなり多いです
なので、高3になり
実際にやろうと思う時には
その量が半端ないことに気付きます
ですが、高2のうちから
学んだ範囲をしっかり復習すれば
その後が楽になるのは
みなさんも想像できると思います
記憶が定着するには反復が必要なので
今からでもすぐに少しずつやりましょう!
以上2点が、私の受験勉強の過程を
振り返って得た結論です
参考になっていれば幸いです!
明日も同じテーマでお話ししてくれます
どなたであるかはお楽しみに!!
2023年 9月 29日 東進ハイスクール門前仲町の良いところ
みなさんどうもこんにちは。
大学3年の堀池です。
私の学部では3年次から
「ゼミ」というものに入ることが出来ます。
ゼミとは、ゼミナール(seminar)の略であり、
学科やクラスとは別に
「少人数で同じテーマを研究する集まり」を意味します。
私のゼミでは、国際政治を研究しています。
興味がある人がいれば、
校舎にいる堀池になんでも聞いてください!
最近、ゼミ合宿に行ってきました。
宿泊施設に缶詰めになって勉強したり、
レクリエーションでBBQをしたりと、
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
さて、本日は
東進門仲のいいところについて
お話ししたいと思います!
駅が近い、スタッフとの距離が近い
などは嫌というほどみなさん聞いていると思うので、
今日は
「スタッフが超いい人!」
ということをお話します。
私は生徒時代に約1年半、
大学生になってからスタッフとして約2年半、
計約4年間も東進門仲にお世話になっています。
そんな私から見て、
東進門仲のスタッフは
みんなとってもいい人
です。
生徒時代、担当だった先生には
非常によくしてもらい、
受験本番、第一志望校の受験の際には
遠い会場まで駆けつけてくださり、
そのおかげもあってか
第一志望校に合格することが出来ました。
スタッフとして働き始めても
みんなの人柄の良さを痛感する場面は多いです。
みんなとても生徒想いで、
プライベートの時間でさえも
生徒指導をよりよくするために
何が必要かを話したりします。
手前味噌にはなりますが、
こんなスタッフに囲まれた校舎で
勉強できる皆さんは
幸せだと思います。
これからも私たちは全力で皆さんを
サポートするので、
皆さんも全力でついて来てください!
明日は、
「低学年のうちにやっておいた方がいいこと」
というテーマです。
誰がブログを書いてくれるかは当日のお楽しみに。
2023年 9月 28日 東進門仲の良いところ!~考平ver.~
こんにちは!
9月も残るはあと数日。
僕としては10月は自分の誕生月であり、
ハロウィンもあるので、
早く10月になってほしいです!!
10月は英語でOctoberと言いますが、
ラテン語ではoctoは8を表します。
僕はイタリア語を学んでいるのですが、
イタリア語では8はotto、9はnove、10はdieciと言います。
一方英語では8+2の10月がOctober、
9+2の11月がNovember、
10+2の12月がDecemberと言います。
同じラテン語から派生している英語とイタリア語ですが、
若干違いがあるところが面白いですよね。
本題に移りますが、
東進門仲の良いところは、
前日の幹太先生が挙げてくれたように、
駅直結のアクセスの良さとアットホームな雰囲気です!!
ただこれは改めて言うまでもないので、
僕は意外なところをピックアップしようと思います!
それは周りにご飯屋さんが多いところです!!
ご飯屋さんが多いため、
僕は受験生時代
美味しいご飯を食べることを
モチベーションにしていました。
もちろんお財布的に毎日行くわけではなく、
日曜日など一日中校舎で勉強していた時の
ご褒美として行っていました。
中でも、おすすめは大金星というお店のランチメニューです。
ここは夜は居酒屋なのですが、
昼はからあげやお刺身の定食が
比較的リーズナブルな価格で楽しめるので最高でした。
また壱角家というラーメン屋や
マックなどのファストフード店も多くあり、
飽きることがないので良かったです。
とはいえ、高3の夏頃からは、
外食することで勉強時間が減ってしまうことを懸念し、
母親にお弁当をつくってもらい、
スナックスペースで単語帳を見ながら食事していました。
皆さんも模試の際など是非行ってみてください。
明日も同じテーマです!
お楽しみに~
2023年 9月 27日 東進ハイスクール門前仲町校のいいところ~高橋ver.~
こんにちは!
今日は
門前仲町校のいいところを
紹介します!
まず
駅からとても近いです!
門前仲町駅の改札を出たら、
エレベーターに乗って
4階を押すだけで
あっという間に校舎に
ついてしまいます。
ほぼほぼ駅みたいなものですね。
そして、特筆すべきは
スタッフとの距離の近さです。
私も元門前仲町校の生徒だったのですが、
担任助手の方々が
とても明るく気さくに
話しかけて下さって、
そのおかげで勉強がつらくても
「また明日も来たい!」
と思うことができました。
校舎に初めて来た人からは
「活気が凄い」とか
「思ってた予備校の雰囲気と違う」
とよく言われます。
それもスタッフの明るさゆえ
なのかなあと
感じています。
悩んでいることや
話したいことがあればぜひ
スタッフに話しかけてみてほしいです。
以上私が思う
門前仲町校のいいところ
でした。
明日も同じテーマです。
お楽しみに!
2023年 9月 25日
お久しぶりです。
今日は曇りですね。
担任助手4年の田中優です。
今日は併願校の決め方について
話していきたいと思います。
併願校の決め方ですが、
私は行きたい学部が決まっていたので、
その学部の中で
偏差値や学校の雰囲気をみて
決めました。
たくさん出願すると良いということはありませんが、
多い方が可能性は高まります。
第一志望校を受験する時に
合格している大学があるとないとでは、
緊張の差が大きく違います。
本番で力を出すために、不安要素はなくしていきましょう。
併願校のレベルですが、
自分の偏差値と同じレベル大学は2つで、
自分の偏差値より少し下は3つで、
余裕で受かる大学は5つくらいが理想です。
10個の大学に出願するというわけではなく、
同じ大学、同じ学部で試験方式が違うことがあるので、
1つの大学をいろんな方式を調べてみましょう!
もう1つ、併願校を選ぶ上で大切なポイントがあります。
それは、試験日程です。
何日も試験が続くと体力が持ちません。
試験日程が3日連続しないようにしましょう。
以上のことに気をつけて併願校を選んでもらいたいです。
それでも、併願校を選ぶのは難しいと思います。
私たち担任助手にいつでも相談して決めてください~
それでは、引き続き勉強頑張りましょう!
田中優