ブログ | 東進ハイスクール 門前仲町校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 123

ブログ 

2023年 9月 19日 隙間時間の使い方 入江

こんにちは!

門前仲町校の入江です

今回は隙間時間の使い方について

伝えていきたいと思います

 

隙間時間は予定と予定の間の

何もやっていない時間を

考えてもらえれば大丈夫です

 

例えば電車の中では

寝たりスマホを見たりする人が

多いと思います

もちろんそれ自体は

睡眠不足解消や

勉強の息抜きとなるので

悪い訳では無いですが

通学時間が長いとその分の

時間を何かに使わないと勿体ないです

 

ここで具体的に考えると

通学時間が30分の人と1時間の人では

週6日登下校すると仮定すると

合計6時間もの時間の差が生じます

これは平日にできる

勉強時間1日分の差です

受講だけして自習できない 

高速マスターをやる時間がないという方

この時間を利用してみませんか?

 

次はこの時間で

何をするかを考えていきましょう

これは隙間時間の長さに左右されますが

基本的には短い時間で

済むものをオススメします

例えばリスニングの練習や

各科目の単語帳です

どちらもやるための

スペースを取らない勉強法ですが

それ以上に

リスニングや暗記系の学習は

一気にやるよりも

毎日コツコツやるほうが

身につきやすいので

このような時間を

利用するのが効果的です

 

以上のことから

隙間時間は想像よりも

多く存在しており

無駄にしたら勿体ないと

感じて貰えたと思います

その時間を何に使うかは

人次第ですが

その時間があれば

模試でいい点が取れたんじゃないか

予定をずらさずに済んだんじゃないか

と後悔することは減るでしょう

与えられた時間は

みな等しく平等です

その隙間時間を上手く使ってみませんか?

今回はこれで終わりにしたいと思います

 

2023年 9月 17日 やる気にさせてくれた言葉

 

こんにちは!

担任助手1年の堀池考平です。

 

今日は、やる気にさせてくれた言葉を紹介したいと思います。

これは僕の座右の銘でもあります。

それは「やらない後悔よりやる後悔」という言葉です。

この意味は、

挑戦して失敗する方が、失敗を恐れて挑戦しないよりも優れている

というものです。

これは一見、どちらも成功しないという点で似通っているかもしれません。

しかし、この2つは大きく異なっています。

なぜなら挑戦したということに大きな意義があるからです。

挑戦には変化が伴います。

そして失敗のリスクもあります。

そのため挑戦を避け、現状に甘んじることを選ぶ人も多いでしょう。

ただそれでは成功は掴めません。

打席に立たないと、ホームランは絶対に打てません。

挑戦しないとミラクルを期待することはできないのです。

 

これは受験においても言えることです。

受験勉強をするという選択をした時点で

皆さんは打席に立っていると言えます。

その時点で皆さんは「やる」と選択し挑戦しているのです。

ただ受験においてはまだその先があります。

なんとしてでもホームランを打つ、

すなわち第一志望に合格するためには、

必死で素振りして練習する、

つまり受験勉強に打ち込まねばなりません。

もしここで妥協してしまえば、

ホームランを打てる確率は下がってしまいます。

なんとしてでもホームランを打つという強い意志

長い受験生活をやり抜く丹念が欠かせません。

これをしてこそ、真の「挑戦」が出来たと言えるでしょう。

この挑戦が出来るか出来ないかで

今後の人生も大きく左右されると思います。

挑戦できないでたまたまホームラン打てた人より、

挑戦したが空振り三振だった人の方が

得られるものが大きいと思います。

そのため、失敗を恐れず必死に努力して、

是非「やる」という選択を受験生には取ってほしいです。

皆さんも、

やらない後悔よりやる後悔

という言葉を胸に刻んで、

「もし○○していたら」と

後悔することないよう頑張りましょう!!

それではまた!

2023年 9月 16日 やる気にさせてくれた言葉 荒津

こんにちは!!

1年の荒津です!!

昨日ディズニーランド

行ってきました!!!

中学生以来ランドには

行っていなかったので

とても楽しかったです!!

 

さて、今日は私を

やる気にさせてくれた言葉

について話していこうと思います!

ずばり、その言葉は…

“勉強の悩みは

勉強でしか解決できない”

 

 

これは高校の先生が私に

投げかけてくれた言葉です。

当時、周りと比べて

模試の成績や学力が思うように伸びず、

進路に対して不安な思い

抱いていました。

しかし、この言葉を聞いて以来

うじうじと悩んでいる時間が

1番無駄でもったいない!

悩むくらいならその時間を

少しでも勉強時間に割こう!

と勉強時間の増加はもちろん、

私の受験に対しての意識を

プラスの方向に変えてくれました!!

 

言葉の力はとても偉大です!

メンタルが弱くなりがちな

受験期だからこそ

身近な人や偉人の言葉が

とても身に沁みます…

皆さんも胸に響く言葉を原動力にして

受験生活を乗り越えて欲しいです!!

 

明日も担任助手が、

やる気になった言葉

についてお話します

お楽しみに~~

 

2023年 9月 15日 やる気にさせてくれた言葉

 

今日は一言で書きます!

「やらないで後悔するより、やって後悔した方がいい。」

みんななら大丈夫!応援してます!

 

2023年 9月 14日 予定の立て方について 荒津

こんにちは!!

1年の荒津です。

9月ももう折り返そうとしていますね

本当に時が過ぎるのってあっという間です…

 

さて、今日は予定の立て方について

話していこうと思います!!

予定やルーティンを立てると

勉強がスムーズに行えて、

貴重な時間を無駄にしないので

とてもオススメです!

 

①予定について

まず、予定は細かく立てるのではなく

初めは大まかに立てた方が良いです。

あと、最初にゴールや目標を定

めておくとさらに良いです。

理由は、そこから逆算して

どれくらいの期間でどの勉強を

どのくらいの量行えばよいのか

ということが見えてくるからです!

 

具体的に私は、1ヶ月の予定

当時の担任助手の方との面談で

受講や自習の計画を一緒に立てて、

そこから1週間の予定

週間予定シートに

まとめて書き込んでいました。

そして、1日の予定

何時から何時にコレをやると

ビッシリ書くというよりかは、

1枚の紙にその日にやることを

ズラーと書いて、実施したら

マーカーで線を引く

というやり方で立ててました。

私は後者の方が合ったのですが、

前者の予定の立て方も

きちんと勉強時間を確保出来て

オススメなので

ぜひ実践してみてください!

 

②ルーティンについて

ルーティンとは…

お決まりの手順や日課のことです!

勉強のルーティンを定めることで、

努力を習慣化できたり、

気分を切り替えられたりする

メリットがあります!!

私は前提としてルーティンは

毎日継続しても苦ではない

簡単なものを行っていました。

具体的には高速基礎マスターの

上級英単語や世界史の一問一答、

大問別演習のリスニングなど

継続的に行うことで

知識が定着し学力向上が図れるものを

毎日実施していました!

 

予定やルーティンを立てると

勉強が効率的に行えるので、

自分に合った方法で

ぜひ実行してみてください!

 

明日は、担任助手が

やる気になった言葉について

話してくれます!

お楽しみに~~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!