ブログ
2025年 5月 12日 全国統一高校生テストへの意識・準備~陶ver.~
みなさんこんにちは!
担任助手3年の陶楽舟です
先日は語学の検定テストを受けてきましたが
4技能のテストは時間が長くて
すごく疲れました…
結果はどうなるか分からないので
楽しみにして待ちたいと思います
さて、本日も引続き
「全国統一高校生テストへの意識・準備」
についてお話ししていきます
昨日・一昨日のブログを読んでくれた方は
きっとすでにこのテストの重要性を
充分に理解していると思います
新学年になってから初めての
大規模な模試なので
全力で頑張って行きましょう!!
6月の全国統一高校生テストに向けて
今からできることを2点お伝えするので
ぜひ実践してみて下さい!
①毎日リスニングの練習をする
英語の勉強といえば
リーディングをメインでやることが
殆どだと思いますが
共通テストにおけるリスニングは
リーディングと同じく100点満点なので
頑張ってみる価値は高いです!!
東進にはリスニング専用アプリがありますので
そちらを活用してみるのも良いと思います
私もこの時期から本格的にリスニング対策を始め
登下校の間や食事の間などの隙間時間で
大問1~2つ取り組んでいました
毎日聞く練習を1ヶ月すると
本当に大きく伸びるので
ぜひ試してみて下さい~
②理社科目の復習をしておく
この時期になると理社科目1周が終わり
これから徐々に演習の時期に入ると思います
過去問演習で、ある程度
点数が取れるようにするためにも
6月のこの模試で良い結果を出せるためにも
勉強した範囲をよく復習しておきましょう!!
では来月の模試
みなさんの結果を楽しみにしています
明日は永野先生です!!
2025年 5月 11日 全国統一高校生テストへの意識・準備 ~入江ver~
皆さんお疲れ様です
GWが明けてしばらく経ちましたが
5月病からは抜け出せていますか?
実はあと1月後には
全国統一高校生テストがあります
そんな皆さんに向けて今回は
全国統一高校生テストへの
意識・準備について
話していきたいと思います
まずすべきことは何でしょうか
道筋を立てて考えていきましょう
まずは6月8日に
模試があることを
知るのが大事でしょう
スケジュール感をもって
勉強するためには
日程把握は重要です
次は目標点数を定めましょう
その際に前回の模試の点数や
先輩の合格者平均点などを
参考にするのが良いでしょう
科目・大問ごとに設定することで
より具体的な目標になります
目標点数を決めたら
今の自分との乖離を考察しましょう
「その目標にはあと何点必要か」を考え
何を改善するべきかを考えましょう
そうすることによって
自分が何を優先的に取り組むべきか
何をすべきなのかといったことが
見えやすくなってきます
具体的な勉強内容を考えたら
あとはそれを勉強計画に
落とし込んでいきましょう
東進の生徒の方であれば
週間予定表を利用するのが
効果的だと思います
最後にそれを実行していきます
実行していく中で
するべきことが変わったり
計画に支障が出たりしてくるので
それを定期的に修正していきます
このサイクルを模試当日まで
繰り返すことで自分に適した
勉強計画を立てることが可能になります
受験勉強する上で
大事になってくるのは
常に逆算思考ですから
今回の模試などを利用していきましょう
これで今回の内容を終わります
次回は同じテーマについて
陶先生が話してくれます
2025年 5月 10日 全国統一高校生テストに向けて~原ver~
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の原です!
6月8日に実施される
全国統一高校生テストが近くなってきたということで、
今回はその模試に向けた準備について話していこうと思います。
今回の全国統一高校生テストはいわゆる
大学入学共通テスト型
の模試です。
東進では2か月に1回同形式の模試を実施しているので
今回の模試も
学力推移をはかるための模試
となるでしょう。
そんな模試で準備すべきことはやはり
前回、前々回の模試の振り返りです。
といっても学習内容ではないですよ
どちらかといえば、
どこでどうつまづいて、次の模試でどうやって対策をしたのか
それがうまくいったのか、どうしてそれがうまくいかなかったのか
これをしっかり確認して次の模試に臨んでください!
ここを徹底できれば視界が一気に晴れると思いますよ!
ではみなさんの結果を期待してます!!!!
最後まで見てくれてありがとうございました!
次回は入江先生が同じテーマで話してくれます。
お楽しみに!
2025年 5月 9日 受講・高速マスターの重要性~堀池ver.~
こんにちは!
大学3年の堀池考平です。
今日は受講・高速マスターについてお話しします。
受講は1コマ90分の授業で構成されます。
そして多くの生徒は1.5倍速
で視聴しています。
なぜ1.5倍速にするのか。
それは通常の速度で受講するのと、
1.5倍速で受講するのでは、
1コマだけでも30分も差があります。
つまり1.5倍速で見ることで、
その30分を他の学習に充てることができるのです。
他にも、東進の受講の特徴は、
映像授業であるがゆえに
自由に止めて板書を写したり、
聞き取れなかった箇所を
巻き戻したりすることも可能です。
私は対面の授業だと、
ノートを取ることに必死になり、
説明を聞きそびれることが多々ありました。
そんな私には東進の映像授業はうってつけでした。
次に高速マスターの説明をします。
高速マスターは英単語を始めとした
英熟語、英文法、例文(構文)など
英語の暗記だけでなく、
古文単語や古文常識、
世界史の年号や文化史など
幅広く網羅しています。
私は丁寧にノートを取ったり、
1回1回しっかり覚えようとしたりする
ことが暗記には大切だと考えていましたが、
高速マスターの演習のように、
とにかく反復学習をして、
接触回数を増やすことが大切だと知りました。
皆さんには以下のことを思い浮かべてほしいです。
①会うのが2回目の人の名前を答える
②何回も会ってきたが何回も
名前を間違えてきた人の名前を答える
そしてあなたが相手の名前を
間違えてはいけないとしたら、
①か②どちらを選びますか?
またどちらの方が
脳科学的に確率が高いでしょうか?
それは明らかに②でしょう。
人間の脳みそには
容量があります。
そのため必要と判断した
情報しか蓄積できません。
たくさん反復するのは、
脳にこれは必要な知識であると認識させ、
結果的に記憶に残りやすくするためなのです。
ここまで私なりに
受講と高速マスターの重要性を
お伝えしました!
2025年 5月 8日 受講・高速基礎マスターの重要性~荒津ver〜
こんにちは!
担任助手3年の荒津です
GWが終わってしまって
とても悲しいです
次の長期休みは夏休みなので
待ち遠しいです…;;
さて、今日は
受講と高速基礎マスターの重要性
についてお話したいと思います!
まず受講について話します
受講は、勝利の方程式に則った
第一志望校合格への最短ルートです
自分のレベルや目標に合った講座を
自分のペースで進められるのが
最大のオススメポイントです
学校の授業では網羅しきれない部分や
苦手分野の克服なども
受講を通じて効率よく学ぶことができます
また、繰り返したり巻き戻したりできるので
理解が浅い部分を何度も復習できて
着実に学力が定着します
特に共通テストや二次試験で
問われる思考力・表現力を
鍛えるには受講を活用した
「先取り学習」が不可欠となります
次に高速基礎マスター
について話していきます!
皆さん高速基礎マスターは
ご存じですか?
高速基礎マスターというのは
英単語や英熟語などを
知識とトレーニングの両面から
効率的に学習を進められる
東進のコンテンツです!
言わば ”学習ドリル” のようなものです!
例えば共通テスト対応英単語1800は、
短期間で効率よく重要単語を覚えることができて
英語の成績アップに直結します
高速マスターを毎日継続することで
知識が“使えるレベル”にまで定着し
本番での得点力がぐんと上がります
受講で理解を深めて
高速マスターで基礎を固める
この二つをバランスよく進めることが
東進で成績を伸ばす最良の方法です
日々の積み重ねが、合格につながります!
一緒に頑張っていきましょう!
明日は考平先生が
同じテーマで話してくれます!
お楽しみに~